
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年12月09日(金)のFXニュース(4)
-
2022年12月09日(金)15時05分
ドル・円は136円付近、株高でやや円売り
9日午後の東京市場でドル・円は小幅に戻し、136円付近に浮上した。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数はプラスで推移するほか、米株式先物は小幅高となり、株高を好感した円売りに振れやすい。ただ、ドル売り基調に変わりはないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円77銭から136円88銭、ユーロ・円は143円66銭から144円47銭、ユーロ・ドルは1.0552ドルから1.0585ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月09日(金)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り
9日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では136.15円と12時時点(136.13円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。国内輸出企業からの売りに押されて、12時過ぎに135.77円まで本日安値を更新したが、その後は売りも一服。136.10円台まで下値を切り上げた。
ユーロ円も下げ渋り。15時時点では144.01円と12時時点(143.94円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。東京午前に強まった円買いの動きが落ち着き、12時過ぎにつけた143.66円の安値から144円台を回復した。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0577ドルと12時時点(1.0574ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.0580ドルを挟んだもみ合いとなり、やや方向感を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.77円 - 136.88円
ユーロドル:1.0552ドル - 1.0586ドル
ユーロ円:143.66円 - 144.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月09日(金)15時00分
日経平均大引け:前日比326.58円高の27901.01円
日経平均株価指数は、前日比326.58円高の27901.01円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.12円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月09日(金)14時01分
ドル円、下げ渋り 136.02円付近で推移
ドル円は下げ渋り。国内輸出企業からの売りに押されて一時135.77円まで下落したものの、一巡後は136円台を回復した。13時59分時点では136.02円付近で推移している。
なお、時間外の米10年債利回りは3.45%台まで低下。日経平均株価は340円超高で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月09日(金)13時55分
NZSX-50指数は11596.03で取引終了
12月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-21.11、11596.03で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年12月09日(金)13時53分
NZドル10年債利回りは上昇、4.06%近辺で推移
12月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.06%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年12月09日(金)13時51分
NZドルTWI=73.4
NZ準備銀行公表(12月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.4となった。
Powered by フィスコ -
2022年12月09日(金)13時01分
ユーロ円 144.60円水準は売りに代わって、大きめなストップロス買い置かれる状態に
ユーロ円は144円割れと重い動き。下値を広げた際に、143.00円に置かれた買いオーダーが支えとなるか注視することになるか。
一方、上値はこれまで144.60円に観測されていた売りオーダーに代わって、144.60円超えで発動する大きめなストップロスの買いが置かれたもよう。同ストップをつけても144.90円に残存する売りが上昇を抑制する可能性はあるものの、145円超えにもストップロス買いが控えており、上値を狙うムードに転じることができるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月09日(金)12時45分
ドル円 本日NYカットの大きなポジション含む複数OP観測136円絡みの動き注視
ドル円は136円割れへ下落したものの、本日NYカットの大きなポジションを含む複数オプション(OP)が観測される節目136.00円に回帰する動きを示すが注目したい。同水準の本日NYカットOPはドル・コール(買い権利)OPとプット(売り権利)OPを組み合わせたポジションとみられ、カットオフのNYタイム10時に向け、設定水準に吸い寄せられるようなマグネット効果を示す可能性がある。戻りが鈍いようであれば、やはり本日NYカット分を含む複数OPが観測される135.00円までの下値余地を探る展開となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月09日(金)12時39分
ドル・円:ドル・円は下落、米金利の低下で
9日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、136円88銭から136円04銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで上昇基調を強めた。一方、日経平均株価は強含んだが、クロス円はドル・円に連れ安している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円04銭から136円88銭、ユーロ・円は143円91銭から144円47銭、ユーロ・ドルは1.0552ドルから1.0585ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月09日(金)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比370.21円高の27944.64円
日経平均株価指数後場は、前日比370.21円高の27944.64円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月9日12時35分現在、135.87円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月09日(金)12時35分
上海総合指数0.08%高の3200.018(前日比+2.668)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.08%高の3200.018(前日比+2.668)で午前の取引を終えた。
ドル円は135.88円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月09日(金)12時15分
ドル・円は下落、米金利の低下で
9日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、136円88銭から136円04銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで上昇基調を強めた。一方、日経平均株価は強含んだが、クロス円はドル・円に連れ安している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円04銭から136円88銭、ユーロ・円は143円91銭から144円47銭、ユーロ・ドルは1.0552ドルから1.0585ドル。
【経済指標】
・日・11月マネーストックM3:前年比+2.7%(予想:+2.6%、10月:+2.6%)
・中・11月消費者物価指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、10月:+2.1%)
・中・11月生産者物価指数:前年比-1.3%(予想:-1.5%、10月:-1.3%)【要人発言】
・鈴木財務相
「防衛力強化、国債発行を安定財源に位置付けるのは難しい」
「PB黒字化目標はしっかり堅持していく」Powered by フィスコ -
2022年12月09日(金)12時11分
ドル円 再び売り強め136円割れ
ドル円は136円手前でいったん下げ渋ったものの反発力は鈍く、再び売りを強めて136円割れ。135.88円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月09日(金)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落
9日の東京外国為替市場でドル円は下落。12時時点では136.13円とニューヨーク市場の終値(136.67円)と比べ54銭程度のドル安水準だった。週末の実質5・10日(ゴトー日)絡みのドル買い一巡後は、「本邦輸出企業が背景と思われる売りがカウンター気味に入った」(市場筋)との声が聞かれ、昨日安値136.25円を下抜け。136.04円まで下落が加速した。本日NYカットの大きなオプション(OP)ほか、複数OPが観測される136円の節目を目前に下げ渋り、136.35円前後へ戻す場面もあったが、反発力は限られた。
ユーロ円も軟化。12時時点では143.94円とニューヨーク市場の終値(144.27円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円買いに連動し、ユーロ円も144円割れ。戻りが鈍く、143.84円まで下値を探った。
ユーロドルは買い先行。12時時点では1.0574ドルとニューヨーク市場の終値(1.0556ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル軟化を受け、一時1.0585ドルまでユーロ高・ドル安推移。ただ、ドル円が一時反発したことや、対円でのユーロ軟調が重しとなり、やや伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.04円 - 136.88円
ユーロドル:1.0552ドル - 1.0585ドル
ユーロ円:143.84円 - 144.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年12月09日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年12月09日(金)18:12公開米ドル/円は、130円割れよりも140円のトライを想定しておくべきか。「劇的な円高」を心配する必要はなし! 想定されたサプライズ…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年12月09日(金)17:06公開FXとCFDの取引を中心に3億円超の利益!ガチ勢が集うGMOクリック証券のトレードアイランドに参戦するサイレンススズカ=鈴鹿暴威…
FX情報局 -
2022年12月09日(金)15:04公開方向感の定まらないドル相場レンジ内行ったり来たり、原油価格も下落だが下抜けしづらく米PPIだが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年12月09日(金)10:08公開今晩は米11月PPI、ミシガン大期待インフレ率に注目!「ドル円は動かなくなった」が昨年末のコンセンサス。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年12月09日(金)07:12公開12月9日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『来週にFOMCを控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)