ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年12月28日(水)のFXニュース(5)

  • 2022年12月28日(水)23時52分
    【速報】ウクライナ、ゼレンスキー大統領と、ブラックロックのフィンクCEO、ウクライナ投資を巡る連携で合意

    ウクライナ、ゼレンスキー大統領と、ブラックロックのフィンクCEO、ウクライナ投資を巡る連携で合意

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月28日(水)23時36分
    【まもなく】米・11月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)

     日本時間29日午前0時に米・11月中古住宅販売成約指数が発表されます。

    ・米・11月中古住宅販売成約指数
    ・予想:前月比-1.0%
    ・10月:-4.6%

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月28日(水)23時29分
    NY外為:ドル上値重い、米長期金利は低下、米指標待ち

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは長期金利の低下に伴い上値の重い展開となった。
    米住宅や地区製造業指標待ち。米10年債利回りは3.82%で推移した。
    ドル・円は朝方133円90銭まで上昇後、失速し、133円68銭で推移。
    ユーロ・ドルは1.0635ドルから1.0649ドルへ上昇した。ポンド・ドルは1.2100ドルまで上昇し日中高値を更新。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月28日(水)22時41分
    【速報】ドル・円133.80円、米10年債利回り3.83%で推移

    ドル・円133.80円、米10年債利回り3.83%で推移

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月28日(水)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]


    12月28日(水)
    <国内>
    ・08:50 11月鉱工業生産速報値(前月比予想:-0.2%、10月:-3.2%)
    ・08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(12月19-20日開催分)

    <海外>
    ・24:00 米・11月中古住宅販売成約指数(前月比予想:-1.0%、10月:-4.6%)
    ・24:00 米・12月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-10、11月:-9))
    ・03:00 米財務省・5年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月28日(水)21時39分
    ドル円 133.50円近辺までじり安、米金利低下でドルの上値が重い

     米10年債利回りが3.81%まで低下していることもあり、ドルが重く推移している。ドル円は133.50円近辺までじり安になっているほか、豪ドル/ドルは0.6796ドル、ポンドドルは1.2096ドルまで上昇している。

  • 2022年12月28日(水)20時17分
    ドル・円は変わらず、全般的に動意薄

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は133円90銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。全般的に動意が薄く、積極的な売り買いは手控えられている。米10年債利回りの低下は一服し、ドル売りは縮小。一方、米株式先物は堅調地合いとなり、リスクオフのドル買いは後退した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円75銭から134円20銭、ユーロ・円は142円28銭から142円72銭、ユーロ・ドルは1.0627ドルから1.0647ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月28日(水)20時13分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値抑えられる

     28日の欧州外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。20時時点では133.87円と17時時点(133.90円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。18時過ぎには134.21円まで強含む場面もあったが、東京時間に付けた134.40円を超えるほどの勢いもニュースもないことで上値が抑えられた。20時前には133.76円近辺まで下押ししている。

     ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.0634ドルと17時時点(1.0645ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。利食いの売りも入り1.0628ドル前後まで売られたが、ドル円同様にドル買いの勢いも続かず1.06ドル前半でもみ合い。アジア時間からのレンジも30Pipsで収まり小動き。

     ユーロ円は上値が重い。20時時点では142.35円と17時時点(142.55円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値が抑えられ、ユーロドルに売りが入ると142.29円付近まで弱含み上値が重い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.38円 - 134.40円
    ユーロドル:1.0625ドル - 1.0655ドル
    ユーロ円:141.87円 - 142.94円

  • 2022年12月28日(水)19時31分
    ドル・円は失速、米金利の低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は失速し、134円20銭から133円90銭付近に値を下げた。高止まりの米10年債利回りが低下し、ややドル売りに振れている。一方、時間外取引の米ダウ先物は上げ幅を縮小し、今晩の株高を期待した円売りの後退もドルを下押しした。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円80銭から134円20銭、ユーロ・円は142円45銭から142円72銭、ユーロ・ドルは1.0627ドルから1.0647ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月28日(水)19時30分
    NY為替見通し=ドル円、買いも一服か

     ドル円は買い戻しが継続。20日の日銀金融政策決定会合で長期金利の許容変動幅を拡大したことを受けてドル円は約7円近く暴落した。その後は反動による買い戻しが続いており、本日の東京午後には134.40円まで強含んだ。

     本日発表予定の米経済指標は、12月リッチモンド連銀製造業指数や11月住宅販売保留指数程度で相場への影響は限られそうだ。ドル円は米長期金利や米株を眺めながらの動きが予想される。ただ、クリスマス休暇明けとなるも依然として市場参加者は少なく閑散取引が続くなか新規材料も乏しく、ドル円は134円を挟んで動意は限られそうだ。20日急落後、黒田日銀総裁の会見中につけた戻り高値となる133.69円を上抜けし、仕掛け的な売りも入りにくいが、135円の大台を目指すには手がかり不足感が強い。

     ドル円は引き続き日銀による緩和政策修正への思惑が上値を圧迫する。ただ、黒田日銀総裁は20日の政策修正は出口の一歩ではなく、緩和策を継続すると強調しており、過度な円買いも抑制されている。また、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め長期化観測が根強い一方で、浸透するにはタイムラグがあると見られるFRBの過去に例を見ないスピードでの利上げによる米景気後退への影響も懸念され、FRB金融政策の先行きについては不透明感が強く、ドル相場も新規の材料待ちとなる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は本日これまでの高値134.40円や、20日の下げ(高値137.48円-安値130.58円)の61.8%戻しに当たる134.84円近辺が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は本日これまでの安値133.38円や近くに5日移動平均線も位置する節目の133.00円近辺が下値めど。

  • 2022年12月28日(水)18時32分
    ドル・円は小じっかり、欧州株はやや軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、133円80銭から134円20銭まで値を上げた。欧州株式市場で主要指数は弱含み、リスクオフのドル買いに振れやすい。クロス円はドル・円に追随しているものの、株安への警戒感からやや円買いの地合いとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円80銭から134円20銭、ユーロ・円は142円45銭から142円72銭、ユーロ・ドルは1.0627ドルから1.0647ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月28日(水)18時00分
    東京為替概況:ドル・円はしっかり、早朝から約1円上昇

     28日の東京市場でドル・円はしっかり。米10年債利回りの先高観でドル買いが先行したほか、仲値にかけて国内勢がドル買いを強め、早朝の133円38銭から上昇。また、日銀による緩和的な金融政策の維持が示され円売りが強まり、134円40銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は141円87銭から142円93銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0625ドルから1.0654ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円133円80-90銭、ユーロ・円142円40-50銭
    ・日経平均株価:始値26,309.34円、高値26,354.27円、安値26,199.67円、終値26,340.50円(前日比107.37円安)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月28日(水)17時26分
    豪ドル円 90.70円までじり高、ダウ先もには100ドル超の上げ幅

     ダウ先物が100ドル超の上げ幅を記録していることもあり、リスク選好に敏感な豪ドルが堅調推移。豪ドル/ドルは0.6772ドル、豪ドル円は90.70円まで上値を広げている。

  • 2022年12月28日(水)17時21分
    ハンセン指数取引終了、1.56%高の19898.91(前日比+305.85)

    香港・ハンセン指数は、1.56%高の19898.91(前日比+305.85)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は133.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月28日(水)17時18分
    ドル・円はしっかり、早朝から約1円上昇

     28日の東京市場でドル・円はしっかり。米10年債利回りの先高観でドル買いが先行したほか、仲値にかけて国内勢がドル買いを強め、早朝の133円38銭から上昇。また、日銀による緩和的な金融政策の維持が示され円売りが強まり、134円40銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は141円87銭から142円93銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0625ドルから1.0654ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円133円80-90銭、ユーロ・円142円40-50銭
    ・日経平均株価:始値26,309.34円、高値26,354.27円、安値26,199.67円、終値26,340.50円(前日比107.37円安)

    【経済指標】
    ・日・11月鉱工業生産速報値:前月比-0.1%(予想:-0.2%、10月:-3.2%)

    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合における主な意見(12月19-20日開催分)
    「長期金利の変動幅拡大は、債券市場の機能度改善を通じ物価目標の実現に向けた現行の金融緩和を世界的インフレのもとでより持続可能にするための政策対応」
    「YCCの持続性強化に資する」
    「より持続的な緩和策を実施するためのもの。対外的に丁寧な説明が重要」

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム