
2023年01月03日(火)のFXニュース(2)
-
2023年01月03日(火)13時13分
ドル円 129.53円まで下落、リスクシナリオは日銀物価見通し記事の否定
ドル円は129.53円まで下げ幅拡大。明日にかけてのリスクシナリオは、日銀高官が「日銀の物価見通し上方修正」という観測記事を否定した場合となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)12時45分
ドル円 129.68円まで下落、2022年6月3日の安値129.69円を下回る
ドル円は、129.68円まで下げ幅を拡大し、2022年6月3日の安値129.69円を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)12時30分
ドル円 129.74円まで下げ幅拡大、米系主導の円買い仕掛けが継続中
ドル円は、「日銀の物価見通し上方修正」という観測記事を材料にした米系短期筋主導の円買い仕掛けが続いており、129.74円まで下値を広げている。本日の東京市場は正月三が日で休場のため、本邦実需筋からの本格的なドル買いは明日まで見込めない模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)12時17分
ドル・円は昨年6月以来となる129円79銭まで下落
3日午前の東京市場でドル・円は下落。131円40銭まで買われた後、ドル買いは縮小。130円50銭近辺でストップロスとみられるドル売りが執行されており、昨年6月以来となる129円79銭まで反落。その後、130円31銭まで戻したが、再び上げ渋っている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円79銭から131円40銭、ユーロ・円は138円37銭から140円02銭、ユーロ・ドルは1.0650ドルから1.0683ドル。
【要人発言】
・特になし
【経済指標】
・中国・12月財新製造業PMI:49.0(予想:49.1)Powered by フィスコ -
2023年01月03日(火)12時17分
ユーロドル、1.0640ドル割れのストップロスに要警戒か
ユーロドルは、6日のNYカットオプション1.0650ドルを安値にした1.06ドル台後半での推移となっている。上値には、1.0710-20ドルに断続的に売りオーダー、1.0740ドル超えにはストップロスが控えている。下値には、1.0650ドルに買いオーダー、1.0640ドル割れにはストップロスが控えている。1.07ドルが重い展開となりつつあることで、下値リスクに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ幅拡大
3日の東京外国為替市場でドル円は下げ幅拡大。12時時点では129.90円とニューヨーク市場の終値(130.80円)と比べて90銭程度のドル安水準だった。昨年末の日経記事「日銀は1月17−18日の金融政策決定会合で、物価見通しの上方修正を検討。政府・日銀が目標とする2%に近い水準で物価が高止まりすることになり、緩和修正への圧力がさらに増す可能性がある」を受けた円買い圧力が強まっており、129.79円まで下げ幅を拡大した。
ユーロ円は下落。12時時点では138.69円とニューヨーク市場の終値(139.45円)と比べて76銭程度のユーロ安水準だった。円が全面高の展開となっており、一時138.37円まで下値を広げた。
クロス円は全面安。ポンド円は156.40円、豪ドル円は88.03円、NZドル円は81.87円、加ドル円は95.48円まで下値を広げた。
ユーロドルは12時時点では1.0676ドルとニューヨーク市場の終値(1.0667ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。円買い一色の相場展開の中で、1.06ドル台後半での値動きに終始した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.79円 - 131.40円
ユーロドル:1.0650ドル - 1.0683ドル
ユーロ円:138.37円 - 140.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)11時38分
ドル円 戻りが鈍い、再び129円台に
7カ月ぶりの129円台まで円買い・ドル売りになった以後、130.33円前後まで戻したドル円だが戻りが鈍く、再び129.90円近辺まで下押しした。
市場では130.50円や130.00円に本邦勢の買いオーダーが置かれているとの噂もあったが、ほぼ支えにならなかった。明日から戻ってくる本邦勢が手堅く買うのか、売り遅れていることで上値が重くなるのか注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)10時31分
ドル円 129.84円まで下げ幅拡大、昨年6月3日以来の129円台
ドル円は、昨年末の日経記事「日銀は17−18日の金融政策決定会合で、物価見通しの上方修正を検討。政府・日銀が目標とする2%に近い水準で物価が高止まりすることになり、緩和修正への圧力がさらに増す可能性がある」を受けた円買い圧力が強まっており、129.84円まで下げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)10時18分
ドル円 下げ幅拡大、130.03円まで下値広げる
ドル円は再び弱含み、朝方につけた安値130.54円や、買いオーダーが噂されていた130.50円もまったく支えにもならず130.03円まで下値を広げている。クロス円も連れ安でユーロ円は138.79円、ポンド円は156.76円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、乱高下だが上値が重い
3日の東京外国為替市場でドル円は乱高下だが上値が重い。10時時点では130.61円とニューヨーク市場の終値(130.80円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。8時過ぎると円やユーロに対してドル売りが入り、一時先月20日の安値を下抜け130.54円まで弱含んだ。しかし、流動性が悪い中で急速に買い戻しが入り5−6分の間で131.40円まで急上昇した。ただし、ドル買いを促すニュース等もなかったことで徐々に上値が重くなり、再び10時前には130.60円を割り込み乱高下している。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0670ドルとニューヨーク市場の終値(1.0667ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。8時過ぎには1.0683ドルまで上値を広げたが、対円でのドル買いに連れて1.0650ドルまで下落。その後は1.06ドル後半でもみ合いに。
ユーロ円は弱含み。10時時点では139.36円とニューヨーク市場の終値(139.45円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇に連れて140.02円まで強含んだが、ドル円の上値が切り下がると10時前には139.34円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.54円 - 131.40円
ユーロドル:1.0650ドル - 1.0683ドル
ユーロ円:139.34円 - 140.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)09時55分
ユーロドル 1.0672ドル前後、1.0650ドルには買いオーダーとNYカットオプション
ユーロドルは、1.0650ドルまで下げた後は、1.0670ドル台で下げ渋る展開となっている。1.0650ドルには買いオーダー、6日のNYカットオプションが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)09時45分
ドル円 130.65円前後までじり安、130.50円にはドル買いオーダーとストップロス
ドル円は、130.65円前後までじり安に推移しており、今朝の安値130.54円に迫りつつある。130.50円には、本邦実需筋のドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)09時09分
ドル円 130.80円台、130.54円〜131.40円〜130.72円
ドル円は、130.54円の安値から131.40円の高値へ反発した後、130.72円前後まで反落、そして130.80円台で推移している。流動性が低い中で、AIによる取引が乱高下の要因との指摘がある模様。ダウ先物は+80ドル前後で堅調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)08時31分
ドル円乱高下、安値130.54円から高値131.40円、そして130.90円台
ドル円は、流動性が低い中で乱高下している。130.54円まで売られた後は、131.40円まで買い戻され、8時30分の時点では130.90円台へ反落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)08時18分
ドル円 131.40円まで上昇、流動性悪く乱高下
ドル円は130.54円まで下落後、流動性が悪いこともあり131.40円まで買い戻しが入った。ユーロドルも1.0683ドルから1.0656ドルまでドル買い・ユーロ売りに反応。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月03日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年01月03日(火)07:00公開1月3日(火)■『米ドル・日本円・ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『月初め・四半期初め・年初…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)