
2023年01月03日(火)のFXニュース(3)
-
2023年01月03日(火)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い
3日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では130.69円と17時時点(130.10円)と比べて59銭程度のドル高水準だった。連休明けのロンドン勢がドル買いで参入すると一段とショートカバーが進む展開となり、17時30分過ぎには一時130.96円付近まで買い上げられた。節目の131円を前に買いが一服すると、クロス円が全般下落した影響もあり130.30円台まで押し戻されたが、下値は堅かった。
ユーロドルは売り優勢。20時時点では1.0530ドルと17時時点(1.0624ドル)と比べて0.0094ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後にドルが全面高となった流れに沿って一時1.0525ドルまで下落した。また、ポンドドルは1.1901ドル、豪ドル米ドルは0.6694米ドルまで下押しした。
ユーロ円は軟調。20時時点では137.62円と17時時点(138.22円)と比べて60銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれる形で一時137.39円まで下げ足を速めた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.52円 - 131.40円
ユーロドル:1.0525ドル - 1.0683ドル
ユーロ円:137.39円 - 140.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)19時50分
NY為替見通し=アジア・欧州の荒っぽい動きの後で取引を手掛けにくい
NYタイムは、欧州タイムまでの動き同様に、荒っぽい上下に注意したい。
昨日の英・北米休場中は、日銀がハト派姿勢を緩めることが警戒されるなか、やや円買い方向の圧力は感じられたものの、比較的落ち着いた展開に終始した。しかし、本日はアジアタイムの円買いフローで、ドル円は昨年6月2日以来の安値129.52円まで下振れ。その後、欧州入り以降はドル買いフローで131円回復目前まで急反発する荒っぽい上下となった。
新年の休暇明けで商いがまだ活発化しにくいなか、一定のフローに振らされ、高値を掴んでしまったり、安値を売り込んでしまったりするような、取引を手掛けにくい状態だった。荒っぽく振れた後を受け、NYタイムも売買を仕掛けにくい状況が続くかもしれない。
取引のきっけがとなりそうな材料がなく閑散状態だった昨日と比べれば、12月米製造業PMI改定値や11月米建設支出などの発表もあり、結果の強弱を受けた米債や米株の動きにドル相場が反応する展開も想定できる。だが、アジアから欧州にかけた取引で傷んだ市場参加者がポジションを手仕舞う売買も交錯しそう。予想をつけにくい動きに翻弄されるリスクがある。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、先月22日安値131.65円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、昨年6月2日安値129.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)19時22分
ドル買い一巡、ドル・円は131円手前で上げ渋る
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場のドル・円は、130円10銭から130円96銭まで反発。東京市場でストップロスとみられるドル売りが執行されたが、持ち高調整とみられる円の買い戻しが一巡した後は、リスク選好的なドル買い・円売りが優勢となった。ただ、131円手前でドルは上げ渋っている。
ユーロ・ドルは、1.0628ドルから1.0534ドルまで下落。ユーロ・円は、138円39銭から137円39銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.2032ドルから1.1901ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.9266フランから0.9382フランまで買われた。
[経済指標]
・独・12月失業率:5.5%(予想:5.6%)
・英・12月製造業PMI改定値:45.3(予想:44.7)[要人発言]
・中国国家衛生健康委員会
「新型コロナウイルス防疫措置の重点は感染予防から健康確保、重症化予防に移行」Powered by フィスコ -
2023年01月03日(火)18時34分
主要通貨に対するドル買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場のドル・円は、130円10銭から130円96銭まで反発。東京市場でストップロスとみられるドル売りが執行されたが、持ち高調整とみられる円の買い戻しが一巡した後は、リスク選好的なドル買い・円売りが観測されており、ドルは安値圏から反転した。
ユーロ・ドルは、1.0628ドルから1.0534ドルまで下落。ユーロ・円は、138円39銭から137円44銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.2032ドルから1.1901ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.9266フランから0.9382フランまで買われた。
[経済指標]
・独・12月失業率:5.5%(予想:5.6%)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2023年01月03日(火)18時19分
ドル・円は130円96銭まで反発、全般的にドル買い優勢
[欧米市場の為替相場動向]
3日の欧州市場でドル・円は反発。130円10銭から130円96銭まで戻した。東京市場で130円を下回ったが、ポジション調整的なドル売りは一巡しており、130円96銭まで戻している。ユーロ・円は138円39銭から137円72銭まで弱含み。ユーロ・ドルは1.0628ドルから1.0535ドルまで値を下げた。
Powered by フィスコ -
2023年01月03日(火)18時03分
ユーロ円、137.91円まで下値広げる ドルストレートの下落に引っ張られる
クロス円は軟調。欧州勢のドル買い参入に伴ってドルストレートの下げがきつい影響からユーロ円は137.91円、ポンド円は155.74円、豪ドル円は87.64円、NZドル円は81.29円までそれぞれ本日安値を付けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)18時02分
【速報】独・12月失業率:5.5%で予想を下回る
3日発表された独・12月失業率は、5.5%で市場予想の5.6%を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年01月03日(火)17時44分
中国国家衛生健康委員会:新型コロナウイルス防疫措置の重点は感染予防から健康確保、重症化予防に移行
報道によると、中国国家衛生健康委員会の米鋒・報道官は1月3日の記者会見で、「新型コロナウイルス防疫措置の重点は感染予防から健康確保、重症化予防に移行したと述べた。
Powered by フィスコ -
2023年01月03日(火)17時33分
ドル円、130.90円台まで回復 アジア時間の下げを全て取り戻す
ドル円は買い戻し優勢。休暇明けの欧州勢参入に伴ってドルが全面高となるなか、一時130.95円付近まで買い上げられ、アジア時間の下落分を全て取り戻す展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)17時18分
ドル・円は軟調推移、昨年6月以来となる129円52銭まで値下がり
3日の東京市場でドル・円は軟調推移。131円40銭まで買われた後は伸び悩み、130円50銭近辺でストップロスとみられるドル売りが執行されたことから、130円割れとなった。その後、130円31銭まで戻したが、午後の取引で129円52銭まで下げている。中国株高は特に意識されなかったようだ。ユーロ・円は140円02銭から138円21銭まで弱含み。ユーロ・ドルは1.0683ドルから1.0620ドルまで値を下げた。
【要人発言】
・国際通貨基金(IMF)ゲオルギエワ専務理事
「2023年の世界経済は厳しい年になる(1日)」
・ナーゲル独連邦銀行総裁「インフレ率を2%の目標に戻す上で追加措置が必要」【経済指標】
・中国・12月財新製造業PMI:49.0(予想:49.1)Powered by フィスコ -
2023年01月03日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し
3日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。17時時点では130.10円と15時時点(129.80円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。アジア時間に2円弱の下落を見せただけにいったんショートカバーの動きが優勢に。短期勢の反対売買を誘いながら一時130.24円付近まで持ち直している。
ユーロドルは弱含み。17時時点では1.0624ドルと15時時点(1.0663ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ安水準だった。昨日安値の1.0651ドルを下抜けて1.0620ドルまで下げ足を速めた。ドル円の買い戻しに伴う売りが出たほか、ユーロポンドやユーロカナダドルなどユーロクロスの下落につれた面もあった。
ユーロ円は17時時点では138.22円と15時時点(138.42円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ドル円のショートカバーが支えとなったものの、ユーロが全般下落した影響を強く受けて138.21円と日通し安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.52円 - 131.40円
ユーロドル:1.0620ドル - 1.0683ドル
ユーロ円:138.21円 - 140.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)16時51分
ユーロドル、昨日安値下抜け 一時1.0631ドルまで下落
ユーロドルは弱含み。ドル円の買い戻しに伴う売りが出たほか、ユーロカナダドルやユーロポンドなどユーロクロスの下落につれた面もあり、一時1.0631ドルと昨日安値の1.0651ドルを下抜けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)15時50分
ドル円、130.05円付近まで下げ幅縮小 大幅下落の反動か
ドル円は下げ幅を縮小。アジア時間に2円弱の下落を見せただけにいったんショートカバーの動きから130.05円付近まで持ち直している。依然として市場の流動性が乏しい中で値が振れやすい点には要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月03日(火)15時39分
「ドル・円は弱含みか、日銀関連報道受け円買い主導で下値を模索」
[今日の海外市場]
3日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。日銀が物価見通しの上方修正を検討中と報じられ、緩和見直しを想定した円買いが先行。昨年6月以来7カ月ぶりに心理的節目の130円を割り込み、下値を模索する展開が予想される。
報道によると、日銀は今月17-18日開催の金融政策決定会合で消費者物価指数コア指数の前年比上昇率の見通しについて上方修正する方針。2024年度は政府・日銀が目標とする2%近くに引き上げるとみられ、日銀による緩和政策修正の見方がさらに強まった。前日の取引は薄商いのなかやや円買いが強まり、ドル・円は130円60銭台に下落。本日アジア市場は東京の休場で押し目買いは限定的となり、その後は129円台に軟化した。
この後の海外市場は引き続き日銀の政策方針が注目される。日銀は3-4月の正副総裁人事に合わせてさらに現行政策の見直しを進めるとの思惑から、円買い主導の展開に。また、年末年始に発表された中国の経済指標が弱く、世界経済の不透明感による円買いも入りやすい。一方、明日の米ISM製造業景況指数は景気の好不況の境目である50を2カ月連続で割り込む公算。連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めを期待したドル買いは後退しよう。【今日の欧米市場の予定】
・17:55 独・12月失業率(予想:5.6%、11月:5.6%)
・18:30 英・12月製造業PMI改定値(予想:44.7,速報値:44.7)
・22:00 独・12月消費者物価指数速報値(前年比予想:+9.0%、11月:+10.0%)
・23:45 米・12月製造業PMI改定値(予想:46.2、速報値:46.2)
・24:00 米・11月建設支出(前月比予想:-0.4%、10月:-0.3%)Powered by フィスコ -
2023年01月03日(火)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り
3日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では129.80円と12時時点(129.90円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。先週末の日経報道を受けて、一時129.52円まで下値を広げて、昨年6月2日の安値129.51円に迫った。しかしながら、利食いの買いも入り129.95円前後まで反発し下げ渋った。
ユーロ円は弱含み。15時時点では138.42円と12時時点(138.69円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。円全面高の展開の中で、一時138.22円まで下値を広げた。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.0663ドルと12時時点(1.0676ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円主導の取引となったため、1.06ドル台後半での小動きに終始した。
ドル・人民元(オフショア)は、休場明けの上海総合指数が防疫規制の緩和で景気が回復するとの期待や、当局の景気下支え策への期待などから堅調に推移したことを受けて、一時6.8805元まで元高に推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.52円 - 131.40円
ユーロドル:1.0650ドル - 1.0683ドル
ユーロ円:138.22円 - 140.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、ドル買戻しは後退(04/29(火) 17:13)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円 伸び悩む(04/29(火) 17:06)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(04/29(火) 15:07)
- カナダ総選挙で与党自由党が第1党となることが確実に(04/29(火) 14:04)
- ドル、緩やかな買い戻し継続 ユーロドルは1.1374ドルまで下落(04/29(火) 13:53)
- 「ドル・円は伸び悩みか、ドルに買戻しも米中交渉や経済指標を注視」(04/29(火) 13:42)
- ユーロドル、1.13ドル後半のOPが買い支えに(04/29(火) 12:48)
- ドル・円は伸び悩み、ドル売り地合い継続(04/29(火) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(04/29(火) 12:10)
- ドル円、142.36円までじり高 ダウ先物は小幅に上昇(04/29(火) 10:47)
- 東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(04/29(火) 10:09)
- ユーロ円、162.04円まで下落 昨日からの弱い地合い継続(04/29(火) 09:53)
- ドル円、142円台前半で推移 東京勢不在で動意乏しい(04/29(火) 09:10)
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ -
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)