ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年01月18日(水)のFXニュース(4)

  • 2023年01月18日(水)12時28分
    ドル・円は強含み、日銀の政策決定で

     18日午前の東京市場でドル・円は強含み、128円10銭から一時130円80銭まで値を切り上げた。日銀は金融政策決定会合で現行の金融政策を維持すると決定。緩和修正の思惑による円買いは大きく後退し、ドルをはじめ主要通貨は対円で大きく上昇した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円10銭から130円80銭、ユーロ・円は138円21銭から140円89銭。ユーロ・ドルは1.0766ドルから1.0799ドル。

    【金融政策】
    ・日銀:現行の金融政策を維持

    【要人発言】
    ・日銀
    「必要ならちゅうちょなく追加緩和」
    「政策金利、現在の長短金利水準またはそれを下回る水準での推移を想定」
    「貸出増加を支援するための資金供給の実行期限を1年延長」
    「共通担保オペを拡充」
    「2022・23年度は下振れリスクの方が大きい」
    「物価見通し、22・23年度はおおむね不変」
    「コアCPI、来年度半ばにかけてプラス幅を縮小」

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)12時12分
    市場の見方:2023年度CPI見通しを+1.6%にとどめた理由は・・・

    日本銀行は2%の物価目標を安定的に持続するために必要な時点まで長短金利操作付き質的・量的金融緩和を継続する方針を維持している。市場参加者の間では「現時点で2023年度の消費者物価見通しを前年比+2%超とした場合、現行の金融緩和策を2023年4月ないし5月に終了することになるため、日銀は2023年度の消費者物価見通しを前年比+1.6%にとどめた可能性がある」との見方が出ている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)12時11分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、急騰

     18日の東京外国為替市場でドル円は急騰した。12時時点では130.49円とニューヨーク市場の終値(128.12円)と比べて2円37銭程度のドル高水準だった。日銀は17−18日に開いた金融政策決定会合で予想通りに政策金利の据え置きを決定。一部で予想された金融緩和策の修正は見送り、逆に共通担保資金供給オペの拡充などを決めた。大規模な緩和策継続を受け、ドル円は発表前の128円半ばかから130.83円まで大きくドル買い円売りが進んだ。

     ユーロ円は大幅上昇。12時時点では140.77円とニューヨーク市場の終値(138.24円)と比べて2円53銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に日銀会合の結果を受けて円売りが一気に強まった。発表前の138円後半から141.06円までユーロ高・円安が急速に進行。他クロス円もポンド円が160.49円、豪ドル円は91.41円まで急騰している。
     なお注目された日銀の物価見通しだが、2022年度と24年度は上方修正されたものの、23年度については1.6%で据え置かれた。

     ユーロドルは12時時点では1.0787ドルとニューヨーク市場の終値(1.0788ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル高推移で、一時1.0767ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.10円 - 130.83円
    ユーロドル:1.0767ドル - 1.0799ドル
    ユーロ円:138.21円 - 141.06円

  • 2023年01月18日(水)11時54分
    クロス円 円売り優勢、ユーロ円は140円後半までユーロ高円安に

     日銀会合で緩和継続の姿勢が示されると、クロス円も円売りが一気に強まった。ユーロ円は140.87円と結果発表前から約2円の円安に振れ、ポンド円が160.33円までポンド高円安が進行した。豪ドル円も91.29円まで大きく上値を伸ばしている。

  • 2023年01月18日(水)11時53分
    日銀見通し:消費者物価指数は来年度前半にかけて上げ幅縮小もその後は緩やかに拡大へ

    日銀見通しによると、消費者物価指数は来年度前半にかけて上げ幅を縮小するが、その後は緩やかに拡大するとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)11時51分
    日銀見通し:消費者物価指数は2023年度前半にかけてプラス幅縮小と予想

    日銀見通しによると、消費者物価指数は2023年度前半にかけてプラス幅を縮小する見通し。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)11時49分
    日銀見通し:2023年度コアCPI見通しは+1.6%

    日銀見通しによると、2023年度コアCPI見通しは+1.6%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)11時49分
    ドル円 130円半ばまで急騰、日銀はオペ拡充

     ドル円は128円半ばから130.60円付近まで急騰。日銀会合では政策金利の据え置きが決定され、国債買い入れオペについても「各年限で機動的に買い入れ額の増額や指し値オペ実施」とされた。また、声明文の「必要なら躊躇なく追加緩和」の文言に変更なかった。

  • 2023年01月18日(水)11時47分
    日銀経済見通し:2022年度と23年度は下振れリスクが大きい

    日銀経済見通しによると、2022年度と23年度は下振れリスクが大きい。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)11時44分
    日銀は共通担保資金供給オペを拡充

    日本銀行は共通担保資金供給オペの拡充を決めた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)11時43分
    日銀は金融政策の現状維持を決定

    日本銀行は18日開催の金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)11時31分
    日経平均前場引け:前日比163.18円高の26301.86円

    日経平均株価指数は、前日比163.18円高の26301.86円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、128.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)10時52分
    ハンセン指数スタート0.29%安の21514.80(前日比-62.84)

    香港・ハンセン指数は、0.29%安の21514.80(前日比-62.84)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比174.44円高の26313.12円。
    東京外国為替市場、ドル・円は128.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)10時44分
    ドル円 128.75円付近、昨日高値の手前から失速

     ドル円は一時129.03円まで上昇した。本邦10年債利回りが0.50%を割り込んで取引されたことなどが円売り戻しの材料とされたもよう。ただ、日銀会合の結果公表を控えて昨日高値129.15円を攻める展開ともならず、一巡後は128.75円付近まで失速している。
     ユーロ円が139.16円を頭に138.92円近辺での値動き。

  • 2023年01月18日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調

     18日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では128.86円とニューヨーク市場の終値(128.12円)と比べて74銭程度のドル高水準だった。昨日の海外時間に売りが進んだ反動や日銀金融政策決定会合を控えた持ち高調整の動きなどもあり、9時過ぎから買いの勢いが強まった。仲値に向けた買いも入り、一時128.93円まで上昇した。

     ユーロ円も堅調。10時時点では138.97円とニューヨーク市場の終値(138.24円)と比べて73銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、一時139.03円まで値を上げた。また、豪ドル円が90.02円、NZドル円が82.90円まで上値を伸ばすなど、他のクロス円も総じてしっかり。

     ユーロドルは10時時点では1.0784ドルとニューヨーク市場の終値(1.0788ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。狭いレンジ内ながらドル円の上昇を受けて1.0783ドルまで弱含む場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.10円 - 128.93円
    ユーロドル:1.0783ドル - 1.0794ドル
    ユーロ円:138.21円 - 139.03円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較