
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年01月18日(水)のFXニュース(5)
-
2023年01月18日(水)15時37分
豪ドルTWI=62.3(+0.4)
豪準備銀行公表(1月18日)の豪ドルTWIは62.3となった。
(前日末比+0.4)Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)15時36分
ドル・円は底堅い値動きか、米経済指標は低調も円売りがドルを下支え
[今日の海外市場]
18日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米経済指標が低調なら連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め鈍化の思惑からドル売り先行。ただ、日銀による緩和修正の観測は大きく後退し、円売りがドルをサポートしそうだ。
前日の取引で日銀による緩和修正の思惑が広がり、ドル・円は128円付近に値を下げる場面があった。一方、欧州中銀(ECB)による利上げペース減速に関する報道を受けユーロ売りが強まり、ユーロ・ドルは1.0770ドル台に失速し、ドル・円は128円台を維持。本日アジア市場で日銀による現行の緩和政策維持を受け、円売り優勢に。ドル・円は128円前半から131円台に急伸し、他の主要通貨も対円でそれに追随する値動きとなった。
この後の海外市場では日米金融政策がテーマ。今晩発表の米小売売上高は前回から悪化が見込まれるほか、生産者物価指数(PPI)や設備稼働率でインフレ鈍化が鮮明になり、FRBの引き締め期待の後退で金利安・ドル安に振れやすい。他方、日銀は新体制発足に向け緩和修正の動きを強めると市場には織り込まれていたが、実際には緩和姿勢を維持。今回の政策決定を背景に円は全面安となり、ドルをはじめ主要通貨を押し上げる展開とみる。【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値(前年比予想:+9.2%、速報値:+9.2%)
・22:30 米・12月小売売上高(前月比予想:-0.9%、11月:-0.6%)
・22:30 米・12月生産者物価指数(前月比予想:-0.1%、11月:+0.3%)
・23:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁あいさつ(リスク管理関連会議)
・23:15 米・12月鉱工業生産(前月比予想:-0.1%、11月:-0.2%)
・23:15 米・12月設備稼働率(予想:79.6%、11月:79.7%)
・24:00 米・1月NAHB住宅市場指数(予想:31、12月:31)
・24:00 米・11月企業在庫(前月比予想:+0.4%、10月:+0.3%)
・04:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
・04:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁討論会参加(経済見通し)
・06:00 米・11月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(10月:+678億ドル)Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上昇
18日午後の東京外国為替市場でドル円は上昇した。15時時点では130.81円と12時時点(130.49円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。日銀金融政策決定会合で現状の金融緩和策が維持され、共通担保オペの拡充を決定。黒田体制下では金融政策を大きく修正することはないとの意思表示と見なされ、一時131.58円まで上値を伸ばした。
しかし、10年物日本国債の利回りが0.36%付近まで低下した後、0.42%前後まで戻したことで130.70円前後まで上げ幅を縮めた。
なお15時30分からの黒田日銀総裁の記者会見では、共通担保オペ拡充の意図に要注目か。ユーロ円も上値を伸ばした。15時時点では141.01円と12時時点(140.77円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。日銀会合を受けた円売りの流れが強まり、一時141.69円までユーロ高円安が進んだ。その後はドル円同様に上値を切り下げ、140.90円前後まで反落している。
クロス円は一時全面高。ポンド円は161.53円、豪ドル円は91.92円、加ドル円は98.30円まで上昇した。その後はユーロ円と同様に上げ幅を縮めた。
ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0779ドルと12時時点(1.0787ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の大幅上昇を受けて、1.0768ドル前後まで売られる場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.10円 - 131.58円
ユーロドル:1.0767ドル - 1.0799ドル
ユーロ円:138.21円 - 141.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月18日(水)15時07分
日経平均大引け:前日比652.44円高の26791.12円
日経平均株価指数は、前日比652.44円高の26791.12円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、130.72円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)14時43分
ドル円 130円後半まで上げ幅縮小、円金利を睨んだ動きが続く
ドル円は131.58円を高値に130.80円付近まで上げ幅を縮小。本邦10年債利回りが低下幅を縮めたことに影響されたか。依然として円金利を睨んだ動きが続いている。
ユーロ円も141.69円を頭に141円近辺まで押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月18日(水)14時30分
ドル・円は上昇一服、131円台は維持
18日午後の東京市場でドル・円は一時131円57銭まで上昇後は買い一服となり、131円30銭台に失速した。日経平均株価は前日比600円超の大幅高で、リスク選好の円売りが続く。一方、米10年債利回りは下げ止まり、ドル・円は下げづらい値動きに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円10銭から131円57銭、ユーロ・円は138円21銭から141円68銭。ユーロ・ドルは1.0766ドルから1.0799ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)13時55分
NZSX-50指数は11920.41で取引終了
1月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+39.41、11920.41で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)13時53分
NZドル10年債利回りは上昇、4.11%近辺で推移
1月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.11%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)13時52分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(1月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)13時43分
ドル円、じり高 日銀の金融政策後は円安・株高・債券高が進む
ドル円はじり高。日銀の金融政策決定後は円安・株高・債券高の動きが進み、一時131.58円まで本日高値を更新した。なお、13時40分時点で日経平均株価は640円超の大幅高で推移。債券先物相場は先物中心限月である3月物が一時146円65銭まで上昇し、新発10年物国債利回りは0.360%まで低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月18日(水)13時12分
ドル円・クロス円、上げ幅拡大 円金利が低下基調強める
円金利が低下基調を強めるのを眺め、ドル円とクロス円はともに上げ幅を拡大。ドル円は131.48円、ユーロ円が141.58円、ポンド円も161.23円まで外貨高・円安が進んだ。オセアニア通貨も対円で、豪ドルが91.78円、NZドルは84.59円まで上値を伸ばした。
本邦10年債利回りは0.4%を割り込んだところまで水準を下げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月18日(水)12時36分
ドル・円:ドル・円は強含み、日銀の政策決定で
18日午前の東京市場でドル・円は強含み、128円10銭から一時130円80銭まで値を切り上げた。日銀は金融政策決定会合で現行の金融政策を維持すると決定。緩和修正の思惑による円買いは大きく後退し、ドルをはじめ主要通貨は対円で大きく上昇した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円10銭から130円80銭、ユーロ・円は138円21銭から140円89銭。ユーロ・ドルは1.0766ドルから1.0799ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比556.95円高の26695.63円
日経平均株価指数後場は、前日比556.95円高の26695.63円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は1月18日12時32分現在、131.18円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)12時31分
上海総合指数0.02%安の3223.615(前日比-0.630)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.02%安の3223.615(前日比-0.630)で午前の取引を終えた。
ドル円は131.12円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)12時30分
ドル円 131円をつける、日銀会合後の円売り継続
「日銀会合で緩和修正なし」を受けた円売りは続き、ドル円は131.00円までドル高円安が進行した。ユーロ円も141.19円まで円安が進行している。
なお日経平均先物は前日比600円超高での推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月18日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年01月18日(水)15:29公開ドイツ景況感は予想外に大幅にプラスでも緩和期待、異様に注目された日銀は従前の方針に拘りまた円安へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年01月18日(水)09:58公開日銀・ショック第2弾あるか?現状維持なら一旦円安。ドル円128円台中心に小動き。日銀会合結果に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年01月18日(水)09:34公開【トルコリラ見通し】選挙までは大きく動かないが、原油下落による経常収支の改善が下支えに。小売売上高が物語るトルコのインフレは、公…
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2023年01月18日(水)07:08公開1月18日(水)■『日銀金融政策の発表及び黒田日銀総裁の記者会見』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策へ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月13日(日)17時12分公開
【7月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月11日(金)17時53分公開
米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の… -
2025年07月11日(金)15時22分公開
相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに -
2025年07月11日(金)14時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時30分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の行動変化で円は一段と売られやすい環境に(陳満咲杜)
- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに(持田有紀子)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)