【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年01月19日(木)のFXニュース(5)
-
2023年01月19日(木)13時50分
NZドルTWI=72.0
NZ準備銀行公表(1月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.0となった。
Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)13時21分
ドル円 128.02円まで下げ幅拡大、米10年債利回りが3.32%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが3.32%台へ低下していることや日経平均株価の下落を嫌気して、128.02円まで下げ幅を拡大している。豪ドル円は、予想を下回った豪12月雇用統計を受けた売りが続いており、一時88.31円まで下値を広げた。NZドル円も円買いの流れに沿って一時82.16円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月19日(木)12時50分
ドル円、再び下落 128.19円まで本日安値更新
ドル円は再び下落。戻りの鈍さを確認すると再び売りに押される展開となり、一時128.19円まで本日安値を更新した。後場の日経平均株価が380円超安まで下げ幅を拡大し、時間外の米中長期金利が低下していることも相場の重しになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月19日(木)12時49分
ユーロドル 昨日安値を挟み買い、1.0760ドル割れると損切りが並ぶ
ユーロドルは1.07ドル後半では下げ渋り。米金利の低下基調がドル売りユーロ買いに繋がっているようだ。オーダーは昨日安値を挟んだ1.0770ドルから1.0760ドルにかけて買いが観測される。もっとも1.0760ドルを割り込むようだと、1.0730ドルまで断続的にストップロス売りが発動。上サイドは1.0860-70ドルの売りまで目立ったものはない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月19日(木)12時40分
ドル・円:ドル・円は弱含み、米金利の低下で
19日午前の東京市場でドル・円は弱含み、128円93銭から128円29銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りが進み、主要通貨は対ドルで底堅い値動きに。一方、日経平均株価は前日比300円超安の軟調地合いとなり、株安を嫌気した円買いも観測された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円29銭から128円93銭、ユーロ・円は138円47銭から139円15銭、ユーロ・ドルは1.0783ドルから1.0798ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比353.76円安の26437.36円
日経平均株価指数後場は、前日比353.76円安の26437.36円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は1月19日12時32分現在、128.36円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)12時31分
上海総合指数0.13%高の3228.601(前日比+4.195)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.13%高の3228.601(前日比+4.195)で午前の取引を終えた。
ドル円は128.36円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)12時16分
ドル・円は弱含み、米金利の低下で
19日午前の東京市場でドル・円は弱含み、128円93銭から128円29銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りが進み、主要通貨は対ドルで底堅い値動きに。一方、日経平均株価は前日比300円超安の軟調地合いとなり、株安を嫌気した円買いも観測された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円29銭から128円93銭、ユーロ・円は138円47銭から139円15銭、ユーロ・ドルは1.0783ドルから1.0798ドル。
【経済指標】
・日・12月貿易収支:-1兆4485億円(予想:-1兆6700億円、11月:-2兆290億円)
・豪・12月失業率:3.5%(予想:3.4%、11月:3.4%)
・豪・12月雇用者数増減:-1.46万人(予想:+2.5万人、11月:+5.83万人←+6.4万人)【要人発言】
・アーダーンNZ首相
「2月7日までに退任の意向。10月14日に総選挙」Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い
19日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では128.42円とニューヨーク市場の終値(128.90円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。11時前に買い戻す動きも見られたが、128.69円付近まで。その後は、超長期の円金利に上昇圧力が強まるのを眺めて上値を切り下げた。時間外の米2年債利回りが昨年10月以来の水準まで低下したことも重しとなり、一時128.40円を割り込んだ。
豪ドルは戻りが鈍い。予想より弱い豪雇用統計を受けた動きが続き、対ドルでは0.6894ドルまで下値を広げる場面があった。豪ドル円も10時前につけた88.61円を睨む水準で推移している。
ユーロ円は弱含み。12時時点では138.61円とニューヨーク市場の終値(139.14円)と比べて53銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とともに持ち直した局面でも138.80円には届かず。一巡後は弱い日本株を眺めながら138.50円台まで押し戻された。
ユーロドルは12時時点では1.0793ドルとニューヨーク市場の終値(1.0794ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0782ドルまで下押すも、米・中期債利回りの低下が支えとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.29円 - 128.93円
ユーロドル:1.0782ドル - 1.0798ドル
ユーロ円:138.47円 - 139.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月19日(木)11時51分
ドル円 128.40円前後で弱含み、米2年債利回りが低下
ドル円は128.40円前後で弱含み。時間外の米2年債利回りが一時4.066%前後と昨年10月以来の水準まで低下したこともドルの重しとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月19日(木)11時32分
日経平均前場引け:前日比322.50円安の26468.62円
日経平均株価指数は、前日比322.50円安の26468.62円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、128.52円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)10時56分
ハンセン指数スタート1.04%安の21452.26(前日比-225.74)
香港・ハンセン指数は、1.04%安の21452.26(前日比-225.74)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比256.56円安の26534.56円。
東京外国為替市場、ドル・円は128.64円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)10時48分
ドル円、下げ渋り 128.60円台まで買い戻し
ドル円は下げ渋り。朝方からの売りの流れが一巡すると、128.29円の安値から128.60円台までやや下値を切り上げた。
なお、10時47分時点で日経平均株価は250円超安、新発10年物国債利回りは0.415%付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月19日(木)10時04分
2022年の域内観光客による宿泊利用は回復
欧州連合(EU)統計局は1月18日、2022年の域内観光客による宿泊利用が新型コロナウイルス禍前の水準付近まで回復したと発表。2022年の宿泊利用は27億2000万泊で、コロナ禍前の2019年から5.6%減。
Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調
19日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では128.42円とニューヨーク市場の終値(128.90円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。129.00円手前で戻りの鈍さを確認すると、昨日の海外時間に進んだ円高の流れが再び強まった。日経平均株価の軟調推移なども相場の重しとなり、一時128.29円まで値を下げた。
豪ドルはさえない。12月豪雇用統計が予想より弱い結果となったことを受け、指標発表後には豪ドル売りで反応した。豪ドル米ドルは0.6905米ドルまで下落し、豪ドル円も88.61円まで売りに押された。
ユーロ円は軟調。10時時点では138.54円とニューヨーク市場の終値(139.14円)と比べて60銭程度のユーロ安水準だった。全般に円買いが進んだ流れに沿って138.47円まで下押しした。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0787ドルとニューヨーク市場の終値(1.0794ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。1.0790ドル台を中心とするレンジ内でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.29円 - 128.93円
ユーロドル:1.0787ドル - 1.0798ドル
ユーロ円:138.47円 - 139.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年01月19日(木)16:40公開今の米ドル/円は、短期トレードに徹したほうが良い!株高や米ドル安はいったんピークアウト、豪ドルやNZドルは、下がったところで中期…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年01月19日(木)15:21公開巻き戻しメインだった円急落は新たな円の買い場に、ドル金利の低下でもリスクの潮目も変わったきたかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年01月19日(木)14:15公開米ドル/円は125円を割り込む可能性も! 日銀は新たな緩和手段を呈示したのに、なぜ米ドル/円は高値を維持できず反落したのか? ア…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年01月19日(木)12:31公開米ドル/円は、129円台がすでに売りゾーンに。日銀の政策変更なしで急騰しても叩き落される状況は、下落局面での乱高下と考えるのが妥…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年01月19日(木)10:01公開ドル円乱高下!日銀「現状維持」ではトレンド不変?ドル円中長期では日足50日線がレジスタンスライン。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… -
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)