 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年01月18日(水)のFXニュース(7)
- 
  2023年01月18日(水)22時31分
  【速報】米・12月小売売上高は予想を下回り-1.1%日本時間18日午後10時30分に発表された米・12月小売売上高は予想を、前月比-1.1%となった。 【経済指標】 
 ・米・12月小売売上高:前月比-1.1%(予想:-0.9%、11月:-0.6%)Powered by フィスコ
- 
  2023年01月18日(水)22時15分
  【まもなく】米・12月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)日本時間18日午後10時30分に米・12月生産者物価指数が発表されます。 ・米・12月生産者物価指数 
 ・予想:前月比-0.1%
 ・11月:+0.3%Powered by フィスコ
- 
  2023年01月18日(水)22時15分
  【まもなく】米・12月小売売上高の発表です(日本時間22:30)日本時間18日午後10時30分に米・12月小売売上高が発表されます。 ・米・12月小売売上高 
 ・予想:前月比-0.9%
 ・11月:-0.6%Powered by フィスコ
- 
  2023年01月18日(水)22時10分
  【NY市場の経済指標とイベ ント】[欧米市場の為替相場動向] 1/18 
 ・22:30 米・12月小売売上高(前月比予想:-0.9%、11月:-0.6%)
 ・22:30 米・12月生産者物価指数(前月比予想:-0.1%、11月:+0.3%)
 ・23:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁あいさつ(リスク管理関連会議)
 ・23:15 米・12月鉱工業生産(前月比予想:-0.1%、11月:-0.2%)
 ・23:15 米・12月設備稼働率(予想:79.6%、11月:79.7%)
 ・24:00 米・1月NAHB住宅市場指数(予想:31、12月:31)
 ・24:00 米・11月企業在庫(前月比予想:+0.4%、10月:+0.3%)
 ・04:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
 ・04:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁討論会参加(経済見通し)
 ・06:00 米・11月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(10月:+678億ドル)
 ・07:00ローガン米ダラス連銀総裁講演(テキサス大学)Powered by フィスコ
- 
  2023年01月18日(水)22時06分
  欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り一服18日の欧州外国為替市場でドル円は売り一服。22時時点では129.07円と20時時点(129.18円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。欧州序盤からの円買い戻しは128.85円付近でいったん一服し、129円台前半まで下げ渋っている。この後に控えている12月米小売売上高など米重要指標の結果を見極めたいとの見方もあるようだ。 ユーロドルは失速。22時時点では1.0824ドルと20時時点(1.0852ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロポンドやユーロスイスフランなどユーロクロスの下落につれる形で1.0872ドルを頭に1.0813ドル付近まで売りに押された。 ユーロ円はさえない。22時時点では139.72円と20時時点(140.19円)と比べて47銭程度のユーロ安水準だった。全般円高が継続したほか、その他ユーロクロスの下落につれる形で一時139.48円付近まで下げ足を速めた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:128.10円 - 131.58円
 ユーロドル:1.0767ドル - 1.0872ドル
 ユーロ円:138.21円 - 141.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年01月18日(水)21時30分
  西村経済産業相:明確な道筋が見えるまで日銀は現在の政策を維持する方針と理解報道によると、西村経済産業相は1月18日、世界経済フォーラム年次総会の討論会で、「金融政策はいずれ正常化することになるが、明確な道筋が見えるまで日銀は現在の政策を維持する方針だと理解している」と述べた。 Powered by フィスコ
- 
  2023年01月18日(水)21時00分
  中国の地方政府:大半の省が今年の成長目標を5%以上に設定中国の地方政府の報告書によると、大半の省が今年の経済成長目標を5%以上に設定しているもよう。新型コロナウイルス感染対策の解除を受けて、消費喚起を重視する地方政府がようだ。報道によると、経済規模が大きい広東省は5%以上、江蘇省は5%前後の成長目標を設定している。 Powered by フィスコ
- 
  2023年01月18日(水)20時56分
  ドル円、129円割れ 日銀結果発表前の水準(128.50円付近)への全戻しも視野にドル円は売り継続。対ポンドでドルが一段安となったほか、東京市場での円急落に対する調整も続き、一時128.92円付近まで下げている。日銀の金融政策発表前の水準(128.50円付近)への全戻しも視野に入ってきている状況。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年01月18日(水)20時42分
  ポンド 上げ幅拡大、対ドル・対ユーロで昨年中旬の水準まで上昇昨日(雇用統計)と本日(消費者物価指数)発表された英国の経済指標がともに強い結果だったことで、ポンド買いがさらに優勢になっている。 対ドルでは昨年12月15日以来となる1.2378ドルまで上値を広げ、対ユーロでは同月21日以来といなる0.8750ポンドまでポンド買い・ユーロ売りが進んでいる。なお、ユーロドルはユーロポンドの売りに上値が抑えられ、1.0872ドルの日通し高値から1.0830ドル前後までじり安。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年01月18日(水)20時22分
  ドル・円はじり安、円売りの巻き戻し[欧米市場の為替相場動向] 欧州市場でドル・円はじり安となり、129円05銭まで値を下げた。日銀の政策決定を受けた円安を巻き戻す展開。一方、欧州株式市場で主要指数はおおむね堅調となり、米株式先物もプラスを確保。欧米株価指数の上昇で、一段の円買いは抑制されている。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円05銭から130円31銭、ユーロ・円は140円04銭から141円18銭。ユーロ・ドルは1.0825ドルから1.0871ドル。 Powered by フィスコ
- 
  2023年01月18日(水)20時06分
  欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り優勢18日の欧州外国為替市場でドル円は売り優勢。20時時点では129.18円と17時時点(130.25円)と比べて1円7銭程度のドル安水準だった。欧州序盤からの売りの流れが継続し、一時129.07円付近まで下げ足を速めた。市場では「日銀がいずれはさらなる金融緩和修正に踏み切るとの思惑が根強い」との声が聞かれている。 ユーロ円も売り優位。20時時点では140.19円と17時時点(141.02円)と比べて83銭程度のユーロ安水準だった。東京市場での円急落の調整が一段と強まり、ドル円とともに140.10円台まで下値を広げた。 ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0852ドルと17時時点(1.0826ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤からのドル売りが継続し、一時1.0872ドルと昨日高値の1.0869ドルをわずかに上抜けた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:128.10円 - 131.58円
 ユーロドル:1.0767ドル - 1.0872ドル
 ユーロ円:138.21円 - 141.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年01月18日(水)19時42分
  ドル・円は続落、欧州通貨は一段高[欧米市場の為替相場動向] 欧州市場でドル・円は続落し、一時129円19銭まで値を下げた。日銀の政策決定を受けた円安を巻き戻す展開。一方、ユーロ・ドルとポンド・ドルの一段高もドル・円を圧迫する。ただ、ユーロ・円とポンド・円はクロス円に追随し、軟調地合いが続く。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円19銭から130円31銭、ユーロ・円は140円26銭から141円18銭。ユーロ・ドルは1.0825ドルから1.0871ドル。 Powered by フィスコ
- 
  2023年01月18日(水)19時34分
  NY為替見通し=日銀決定会合への米系の反応は?PPI・ベージュブック・フィリー総裁講演も注目本日のNY時間は、日銀政策決定会合の結果及び黒田日銀総裁の会見について、米国勢がどのように反応するかがまずは注目される。ここ最近のドル円の売り、本邦国債売りは対外対内証券の結果を見ても分かるように、海外勢が中心となっていた。むしろ本邦勢はドルも国債も売り遅れ感が強かったことで、市場のトレンドを作ってきたのが米国を中心とした海外勢だったと言える。 今回の日銀政策決定会合では、10年債利回りが日銀の目標レンジの上限0.5%を超えるなど、仕掛けがあまりにも急激だったことへ対応し、過度な動きに警鐘を鳴らした形だ。また、黒田日銀総裁は「来年度半ばにかけてインフレ率が2%を下回る」との見解を示したている。 
 しかしながら、東京都区部の消費者物価指数(CPI)が40年ぶりの水準まで上昇し、昨日財務省が2026年度の10年債の想定金利を1.6%に引き上げたように、国内インフレの高進は避けて通ることは出来ないとの予想も依然として根強い。米国勢が政策決定会合後の円安地合いを絶好の円買いの水準とするのか、もしくはこれまでの円買いを縮小するのかが要注目となる。米国からのイベントでは12月の米卸売物価指数(PPI)が発表され、ベージュブックも公表されることに要注目。先週発表された12月のCPIは、市場がドル売り・円買いを仕掛けようとしていたことで、結果が予想通りだったのにもかかわらずドル円は弱含んだ。しかし、今回は市場の流れがほぼニュートラルなこともあり、PPIの結果にはドル買い・ドル売りとも素直に反応しやすくなりそうだ。また、ベージュブックの公表と前後してハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の講演も予定されている。ハーカー氏は今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)での投票権を有していることもあり、発言が注目される。 なお、20日まで世界経済フォーラム(WEF):通称「ダボス会議」が行われている。連日、各国要人が大手通信社からのインタビューを受けていることで、予定されていない時間帯でも要人の発言が市場を動意づけるリスクには要警戒となる。なお、黒田日銀総裁はスイス時間20日11時(日本時間同日18時)に、世界経済についての討論会に出席する予定となっている。 ・想定レンジ上限 
 ドル円の上値目途は、これまでの本日高値131.58円。・想定レンジ下限 
 ドル円の下値目途は、昨日高値129.15円や日銀政策決定会合発表前の129.03円が支持帯。割り込めば本日安値128.10円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年01月18日(水)19時02分
  【速報】ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値は+9.2%日本時間18日午後7時に発表されたユーロ圏・12月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+9.2%となった。コア指数改定値は前年比+5.2%であった。 【経済指標】 
 ・ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値:前年比+9.2%(予想:+9.2%、速報値:+9.2%)
 ・ユーロ圏・12月消費者物価コア指数改定値:前年比+5.2%(予想:+5.2%、速報値:+5.2%)Powered by フィスコ
- 
  2023年01月18日(水)18時33分
  ドル円、129.23円付近まで下げ足を速める 東京市場での円安の調整続くドル円は売り優勢。欧州時間に入ってからは東京市場での円安の調整が活発化しており一時129.23円付近まで下げ足を速めた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月18日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年01月18日(水)15:29公開ドイツ景況感は予想外に大幅にプラスでも緩和期待、異様に注目された日銀は従前の方針に拘りまた円安へ
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2023年01月18日(水)09:58公開日銀・ショック第2弾あるか?現状維持なら一旦円安。ドル円128円台中心に小動き。日銀会合結果に注目!
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2023年01月18日(水)09:34公開【トルコリラ見通し】選挙までは大きく動かないが、原油下落による経常収支の改善が下支えに。小売売上高が物語るトルコのインフレは、公…
 エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」
- 
      2023年01月18日(水)07:08公開1月18日(水)■『日銀金融政策の発表及び黒田日銀総裁の記者会見』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策へ…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)