
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2023年01月18日(水)のFXニュース(3)
-
2023年01月18日(水)10時03分
スウェーデンの環境活動家グレタさんが抗議活動中に警察によって身柄を拘束される
報道によると、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが1月17日、ドイツノルトライン・ウェストファーレン州のリュッツェラート村で行われていた炭鉱開発に対する抗議活動中、警察に身柄を拘束された。ただ、警察によると、拘束された参加者全員がその日のうちに解放される見通し。
Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)09時57分
仲値にかけて円売り進む、ドル円は128.80円台
東京仲値にかけては円売りが持ち込まれた。ドル円は128.85円、ユーロ円が138.95円、豪ドル円は89.97円まで外貨高・円安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月18日(水)09時44分
ドル・円:ドル・円は128円52銭まで戻す、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小
18日午前の東京市場でドル・円は128円50銭近辺で推移。128円10銭まで下げた後、128円52銭まで買われている。日本銀行の金融緩和策の早期修正観測は後退し、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円10銭から128円52銭。ユーロ・ドルは1.0783ドルから1.0794ドル、ユーロ・円は138円21銭から138円57銭。
Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)09時26分
ユーロポンド 0.87ポンド後半で戻り鈍い、昨日の大幅安の影響残る
ユーロポンドは0.8785ポンド前後で推移。昨日は0.88ポンド後半から0.8779ポンドまで大きくユーロ安ポンド高が進んだ。ロンドン序盤に発表された英雇用指標の発表後からポンド買いが強まり、NYタイムではユーロドルの反落も影響して流れが引き継がれた。
英雇用指標は9−11月の週平均賃金が予想や前回値を上回った。本日は12月英インフレ指標が発表予定。11月から鈍化が予想されているものの、減速幅は限定的と見られている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月18日(水)09時08分
ドル円、強含み 128.52円まで上値伸ばす
ドル円は強含み。9時過ぎから買いが強まり、一時128.52円まで値を上げた。また、ユーロ円もつれて138.58円まで上値を伸ばすなど、クロス円も強含みで推移している。
なお、9時6分時点で日経平均株価は150円超高、時間外の米10年債利回りは3.54%台で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月18日(水)09時00分
日経平均寄り付き:前日比112.66円高の26251.34円
日経平均株価指数前場は、前日比112.66円高の26251.34円で寄り付いた。
ダウ平均終値は391.76ドル安の33910.85。
東京外国為替市場、ドル・円は1月18日9時00分現在、128.23円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)08時51分
【速報】日・11月コア機械受注:前月比-8.3%で市場予想を下回る
18日発表の11月コア機械受注は、前月比-8.3%で市場予想の-1.0%を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)08時34分
ドル円 128.21円付近、SGX日経225先物は26220円でスタート
ドル円は128.21円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26250円)と30円安の26220円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月18日(水)08時26分
ドル・円は主に128円台で推移か、リスク選好的な円売りがただちに拡大する可能性低い
17日のドル・円は、東京市場では128円22銭から129円15銭まで上昇。欧米市場では129円12銭から127円99銭まで反落し、128円12銭で取引終了。本日18日のドル・円は主に128円台で推移か。日本銀行は金融緩和策を段階的に縮小する可能性があるため、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
今回の金融政策決定会合では、金融緩和策の修正が金融市場や経済に与える影響や金融政策の方向性について議論する見通し。2023年度の消費者物価指数の上昇率の見通しは2%を大幅に上回る水準まで引き上げる可能性が高いが、2024年度については2%程度にとどまる可能性がある。
日銀は、今年度の物価上昇は原材料価格の高騰や円安の影響によるもので、物価上昇率は徐々に低下するという見通しを示してきた。しかしながら、企業物価は大幅に上昇しており、値上げの動きは広範囲に及んでいるため、2023年度以降の物価見通しを大幅に引き上げることになりそうだ。物価見通しの引き上げは金融緩和策の修正につながる可能性があるものの、その点について日銀は慎重に検討するとみられる。
Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)08時23分
NY金先物は弱含み、ユーロ安を意識した売りが入る
COMEX金2月限終値:1909.90 ↓11.80
17日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-11.80ドル(-0.61%)の1909.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1906.20ドル-1931.80ドル。米インフレ緩和への期待はあるものの、ユーロ安を意識して利食い売りが増えたことで反落し、通常取引終了後の時間外取引で1906.20まで下げている。
・NY原油先物:続伸、一時81.23ドル
NYMEX原油2月限終値:80.18 ↑0.32
17日のNY原油先物2月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.32ドル(+0.40%)の80.18ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.68ドル-81.23ドル。アジア市場で78.68ドルまで下げたが、ロンドン市場で80ドル台に上昇。ニューヨーク市場の前半にかけて81.23ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では81ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
18日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では128.23円とニューヨーク市場の終値(128.12円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。昨日の海外時間に売りが進んだ反動から128.28円までやや買いが入った。もっとも、本日はアジア時間に日銀金融政策決定会合の結果公表が控えていることもあり、発表までは持ち高調整中心の動きとなりそうだ。
ユーロ円も小高い。8時時点では138.38円とニューヨーク市場の終値(138.24円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に昨日までの動きに対する反動で138.43円まで値を上げた。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0790ドルとニューヨーク市場の終値(1.0788ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0790ドル付近での小動きとなった。本日のアジア時間は円絡みの取引が中心となることが見込まれ、値動きも限られるか。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.10円 - 128.28円
ユーロドル:1.0788ドル - 1.0794ドル
ユーロ円:138.21円 - 138.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月18日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日銀会合の決定次第で乱高下の可能性
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は127.99円まで下落した。「国債費の増加を受けて、財務省は利払い費の見積もりに使う10年債の想定金利を1.6%に引き上げた」との報道を受けて、日銀金融政策決定会合での金融政策修正への思惑が高まった。ユーロドルは「ECB当局者は利上げペースの減速を検討し始めている」との観測報道を受けて、1.0869ドルから1.0775ドルまで下落した。ユーロ円も138.20円まで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、「噂・憶測で仕掛けて、事実で手仕舞え」という相場格言を念頭に置きながら、日銀金融政策決定会合での決定を見極めることになる。
昨日のドル・円・翌日物インプライドボラティリティー(IV、予想変動率)は、18日の相場が1ドル=125.12円−132.29円のレンジで動く確率が70%となった。すなわち、変更がなかった場合は、132円台へ上昇し、政策変更の内容次第で、125円台まで下落する可能性が示唆されている。
昨日は、「国債の元利払いに充てる国債費の増加を受けて、財務省は足元の長期金利を加味し利払い費の見積もりに使う10年債の想定金利を1.6%に引き上げた」との報道が伝えられており、日銀会合での金融政策修正への思惑が高まっている。
本日の日銀金融政策決定会合での注目ポイントは以下の通り。
1)金融緩和策に変更がない場合
次期日銀総裁と副総裁の人選が決定された後に政策変更が行われる、との見立てが正しかったことになり、政策変更は3月9-10日まで先送り。ドル円は130円割れのショート・ポジションの買い戻しとなり、130〜132円台まで上昇の可能性。
2)経済・物価情勢の展望(展望リポート)で物価見通し引き上げ
新聞報道通りだが、ショートカバーは限定的か。
3)YCCの許容変動幅が±0.75%まで拡大された場合
現状、YCC上限の0.50%を上抜けており織り込み済みだが、次回での±1.00%拡大を見越して追撃売りか。
4)YCCの許容変動幅が±1.00%まで拡大された場合
YCC撤廃を見越して追撃売りか。
5)YCCが撤廃された場合
追撃売りだが、125-126円付近では、材料出尽くしで利食いの買い戻しの可能性。
6)マイナス金利がゼロ金利に引き上げられた場合
125円を割り込む可能性が高まる。
7)長短金利操作(YCC)からスワップ市場操作(OIS)へ移行示唆の場合
新体制の下でのスワップ市場操作の手段が不明なことから、とりあえず利食いの買い戻しの可能性。今後の日銀に関する予定は以下の通り。
・2月10日頃:日銀の正副総裁人事が国会に提示される見通し
・3月9-10:現体制での最後の日銀金融政策決定会合
・3月19日:雨宮副総裁と若田部副総裁が任期満了
・4月8日:黒田総裁が任期満了
・4月27-28日:新体制での最初の日銀金融政策決定会合Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月18日(水)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ391.76ドル安(速報)、原油先物1.19ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33910.85 -391.76 -1.14% 34269.97 33860.67 6 24
*ナスダック 11095.11 +15.95 +0.14% 11145.44 11024.72 1726 1680
*S&P500 3990.97 -8.12 -0.20% 4015.39 3984.57 191 307
*SOX指数 2807.48 +6.82 +0.24%
*225先物 26250 大証比 +110 +0.42%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 128.19 -0.39 -0.30% 129.15 127.99
*ユーロ・ドル 1.0789 -0.0033 -0.30% 1.0869 1.0775
*ユーロ・円 138.31 -0.83 -0.60% 139.62 138.20
*ドル指数 102.40 +0.20 +0.20% 102.56 101.94【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.20 -0.03 4.26 4.17
*10年債利回り 3.55 +0.05 3.58 3.49
*30年債利回り 3.67 +0.06 3.69 3.61
*日米金利差 3.03 -0.47【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.05 +1.19 +1.49% 81.23 78.68
*金先物 1910.8 -10.9 -0.57% 1931.8 1906.2
*銅先物 423.4 +1.8 +0.42% 424.5 411.1
*CRB商品指数 277.22 +1.31 +0.47% 277.22 275.91【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7851.03 -9.04 -0.12% 7875.58 7830.35 40 59
*独DAX 15187.07 +53.03 +0.35% 15269.71 15083.95 21 17
*仏CAC40 7077.16 +33.85 +0.48% 7104.90 7020.82 22 18Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)07時51分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%高、対ユーロ0.58%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 128.20円 -0.38円 -0.30% 128.58円
*ユーロ・円 138.33円 -0.81円 -0.58% 139.14円
*ポンド・円 157.49円 +0.71円 +0.45% 156.78円
*スイス・円 139.02円 +0.22円 +0.16% 138.80円
*豪ドル・円 89.57円 +0.16円 +0.18% 89.41円
*NZドル・円 82.43円 +0.41円 +0.50% 82.02円
*カナダ・円 95.75円 -0.17円 -0.18% 95.92円
*南アランド・円 7.52円 -0.04円 -0.54% 7.56円
*メキシコペソ・円 6.87円 +0.02円 +0.34% 6.85円
*トルコリラ・円 6.82円 -0.03円 -0.39% 6.85円
*韓国ウォン・円 10.35円 -0.05円 -0.50% 10.40円
*台湾ドル・円 4.26円 +0.02円 +0.44% 4.24円
*シンガポールドル・円 97.10円 -0.22円 -0.23% 97.33円
*香港ドル・円 16.40円 -0.06円 -0.38% 16.46円
*ロシアルーブル・円 1.87円 -0.00円 -0.06% 1.87円
*ブラジルレアル・円 25.12円 +0.14円 +0.55% 24.98円
*タイバーツ・円 3.89円 +0.00円 +0.02% 3.89円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.23% 151.95円 113.47円 131.12円
*ユーロ・円 -1.48% 148.40円 124.40円 140.41円
*ポンド・円 -0.62% 172.13円 148.86円 158.47円
*スイス・円 -1.94% 151.49円 123.56円 141.77円
*豪ドル・円 +0.22% 98.60円 80.37円 89.37円
*NZドル・円 -0.99% 88.17円 75.24円 83.26円
*カナダ・円 -1.05% 110.64円 89.24円 96.76円
*南アランド・円 -2.44% 8.81円 7.34円 7.70円
*メキシコペソ・円 +2.21% 7.58円 5.38円 6.72円
*トルコリラ・円 -2.56% 8.85円 6.77円 7.00円
*韓国ウォン・円 -0.60% 10.78円 9.32円 10.41円
*台湾ドル・円 -0.73% 4.72円 4.06円 4.29円
*シンガポールドル・円 -0.73% 106.28円 84.19円 97.82円
*香港ドル・円 -2.39% 19.36円 14.58円 16.80円
*ロシアルーブル・円 +5.70% 2.67円 0.68円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +1.26% 29.25円 20.52円 24.80円
*タイバーツ・円 +2.36% 3.98円 3.44円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年01月18日(水)07時34分
米1月NY連銀製造業、雇用や物価圧力低下を証明、FRBの利上げ減速の思惑強める
米1月NY連銀製造業景気指数は12月から改善予想に反し悪化した。2カ月連続マイナスでパンデミックによる経済封鎖直後の20年5月来の低水準となった。中国の成長が3%と、数十年間で最低の伸びに落ち込み、輸出の需要などが影響した可能性がある。
重要項目である新規受注は-31.1と、11月-3.6から悪化。6カ月平均の-10.0も下回った。20年5月来で最低。出荷も-22.4と11月の5.3からマイナスに落ち込み8月来で最低となり全体指数を押し下げ。雇用者数は2.8と、過去2年間で最低。週平均就業時間も8月来で最低となった。
同時に仕入れ価格は33.0と、12月の50.5から大幅低下。販売価格も18.8と、25.2から低下。雇用者数の低下や物価圧力の低下が示され、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ減速の思惑を強めた。
ただ、6カ月先の景況指数は8.0と、12月6.3、6カ月平均2.8を上回った。新規受注も10.4と、4.9から改善しており、景気減速も限定的との楽観的見方も存続する。
明日発表が予定されている12月小売売上高は2カ月連続のマイナスが予想されているほか、生産者物価指数(PPI)もマイナスに鈍化予想で、市場はFRB高官の想定通り米利上げが進まないとの見方を維持している。果たして市場予想通り、減速が証明されるかどうかに焦点が集まる。
●NY連銀景況指数
景況指数:-32.9(12月-11.2、6カ月平均—13.6)
仕入れ価格:33.0(50.5、46.3)
販売価格:18.8(25.2、25.1)
新規受注:-31.1(-3.6、-10.0)
出荷:-22.4(5.3、-2.3)
入荷遅滞:0.9(1.9、1.0)
在庫水準:4.5(3.7、7.5)
受注残:-14.3(-11.2、-9.4)
雇用者数:2.8(14.0、9.0)
週平均就業時間:-10.4(-4.5、-3.0)6カ月平均
景況指数:8.0(12月6.3、6カ月平均2.8)
仕入れ価格:45.5(55.1、49.0)
販売価格:33.9(43.9、38.3)
新規受注:10.4(4.9、6.0)
出荷:16.9(8.8、10.0)
入荷遅滞:0.9(1.9、-6.8)
在庫水準:3.6(-4.7、0.3)
受注残:-4.5(-3.7、-11.7)
雇用者数:9.7(15.0、17.3)
週平均就業時間4.5(1.9、-3.9)Powered by フィスコ
2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12011.34で取引終了(04/15(火) 14:11)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.62%近辺で推移(04/15(火) 14:09)
- [NEW!]NZドルTWI=69.5(04/15(火) 14:09)
- [NEW!]ドル円、さえない 142.91円まで本日安値更新(04/15(火) 14:08)
- NZドル円、84円後半で強含み 一目雲の下限に迫る(04/15(火) 13:38)
- 豪ドル円 91.00円の売りまだこなしきってないか(04/15(火) 12:58)
- ドル円 142.80円に置かれたOP、相場引き上げや下支え期待できそう(04/15(火) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、買戻しは一服(04/15(火) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比319.12円高の34301.48円(04/15(火) 12:35)
- 上海総合指数0.07%安の3260.546(前日比-2.262)で午前の取引終了(04/15(火) 12:32)
- ドル・円は伸び悩み、買戻しは一服(04/15(火) 12:21)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、いったん頭打ち(04/15(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比302.66円高の34285.02円(04/15(火) 11:35)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが -
2025年04月14日(月)15時03分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財… -
2025年04月14日(月)09時32分公開
ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き?(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)