ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2023年01月18日(水)のFXニュース(3)

  • 2023年01月18日(水)10時03分
    スウェーデンの環境活動家グレタさんが抗議活動中に警察によって身柄を拘束される

    報道によると、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが1月17日、ドイツノルトライン・ウェストファーレン州のリュッツェラート村で行われていた炭鉱開発に対する抗議活動中、警察に身柄を拘束された。ただ、警察によると、拘束された参加者全員がその日のうちに解放される見通し。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)09時57分
    仲値にかけて円売り進む、ドル円は128.80円台

     東京仲値にかけては円売りが持ち込まれた。ドル円は128.85円、ユーロ円が138.95円、豪ドル円は89.97円まで外貨高・円安が進んだ。

  • 2023年01月18日(水)09時44分
    ドル・円:ドル・円は128円52銭まで戻す、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小

     18日午前の東京市場でドル・円は128円50銭近辺で推移。128円10銭まで下げた後、128円52銭まで買われている。日本銀行の金融緩和策の早期修正観測は後退し、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円10銭から128円52銭。ユーロ・ドルは1.0783ドルから1.0794ドル、ユーロ・円は138円21銭から138円57銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)09時26分
    ユーロポンド 0.87ポンド後半で戻り鈍い、昨日の大幅安の影響残る

     ユーロポンドは0.8785ポンド前後で推移。昨日は0.88ポンド後半から0.8779ポンドまで大きくユーロ安ポンド高が進んだ。ロンドン序盤に発表された英雇用指標の発表後からポンド買いが強まり、NYタイムではユーロドルの反落も影響して流れが引き継がれた。
     英雇用指標は9−11月の週平均賃金が予想や前回値を上回った。本日は12月英インフレ指標が発表予定。11月から鈍化が予想されているものの、減速幅は限定的と見られている。

  • 2023年01月18日(水)09時08分
    ドル円、強含み 128.52円まで上値伸ばす

     ドル円は強含み。9時過ぎから買いが強まり、一時128.52円まで値を上げた。また、ユーロ円もつれて138.58円まで上値を伸ばすなど、クロス円も強含みで推移している。
     なお、9時6分時点で日経平均株価は150円超高、時間外の米10年債利回りは3.54%台で推移。

  • 2023年01月18日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比112.66円高の26251.34円

    日経平均株価指数前場は、前日比112.66円高の26251.34円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は391.76ドル安の33910.85。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月18日9時00分現在、128.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)08時51分
    【速報】日・11月コア機械受注:前月比-8.3%で市場予想を下回る

    18日発表の11月コア機械受注は、前月比-8.3%で市場予想の-1.0%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)08時34分
    ドル円 128.21円付近、SGX日経225先物は26220円でスタート

     ドル円は128.21円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26250円)と30円安の26220円でスタート。

  • 2023年01月18日(水)08時26分
    ドル・円は主に128円台で推移か、リスク選好的な円売りがただちに拡大する可能性低い

     17日のドル・円は、東京市場では128円22銭から129円15銭まで上昇。欧米市場では129円12銭から127円99銭まで反落し、128円12銭で取引終了。本日18日のドル・円は主に128円台で推移か。日本銀行は金融緩和策を段階的に縮小する可能性があるため、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     今回の金融政策決定会合では、金融緩和策の修正が金融市場や経済に与える影響や金融政策の方向性について議論する見通し。2023年度の消費者物価指数の上昇率の見通しは2%を大幅に上回る水準まで引き上げる可能性が高いが、2024年度については2%程度にとどまる可能性がある。

     日銀は、今年度の物価上昇は原材料価格の高騰や円安の影響によるもので、物価上昇率は徐々に低下するという見通しを示してきた。しかしながら、企業物価は大幅に上昇しており、値上げの動きは広範囲に及んでいるため、2023年度以降の物価見通しを大幅に引き上げることになりそうだ。物価見通しの引き上げは金融緩和策の修正につながる可能性があるものの、その点について日銀は慎重に検討するとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)08時23分
    NY金先物は弱含み、ユーロ安を意識した売りが入る

    COMEX金2月限終値:1909.90 ↓11.80

     17日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-11.80ドル(-0.61%)の1909.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1906.20ドル-1931.80ドル。米インフレ緩和への期待はあるものの、ユーロ安を意識して利食い売りが増えたことで反落し、通常取引終了後の時間外取引で1906.20まで下げている。

    ・NY原油先物:続伸、一時81.23ドル

    NYMEX原油2月限終値:80.18 ↑0.32

     17日のNY原油先物2月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.32ドル(+0.40%)の80.18ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.68ドル-81.23ドル。アジア市場で78.68ドルまで下げたが、ロンドン市場で80ドル台に上昇。ニューヨーク市場の前半にかけて81.23ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では81ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     18日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では128.23円とニューヨーク市場の終値(128.12円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。昨日の海外時間に売りが進んだ反動から128.28円までやや買いが入った。もっとも、本日はアジア時間に日銀金融政策決定会合の結果公表が控えていることもあり、発表までは持ち高調整中心の動きとなりそうだ。

     ユーロ円も小高い。8時時点では138.38円とニューヨーク市場の終値(138.24円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に昨日までの動きに対する反動で138.43円まで値を上げた。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0790ドルとニューヨーク市場の終値(1.0788ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0790ドル付近での小動きとなった。本日のアジア時間は円絡みの取引が中心となることが見込まれ、値動きも限られるか。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.10円 - 128.28円
    ユーロドル:1.0788ドル - 1.0794ドル
    ユーロ円:138.21円 - 138.43円

  • 2023年01月18日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日銀会合の決定次第で乱高下の可能性

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は127.99円まで下落した。「国債費の増加を受けて、財務省は利払い費の見積もりに使う10年債の想定金利を1.6%に引き上げた」との報道を受けて、日銀金融政策決定会合での金融政策修正への思惑が高まった。ユーロドルは「ECB当局者は利上げペースの減速を検討し始めている」との観測報道を受けて、1.0869ドルから1.0775ドルまで下落した。ユーロ円も138.20円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、「噂・憶測で仕掛けて、事実で手仕舞え」という相場格言を念頭に置きながら、日銀金融政策決定会合での決定を見極めることになる。

     昨日のドル・円・翌日物インプライドボラティリティー(IV、予想変動率)は、18日の相場が1ドル=125.12円−132.29円のレンジで動く確率が70%となった。すなわち、変更がなかった場合は、132円台へ上昇し、政策変更の内容次第で、125円台まで下落する可能性が示唆されている。

     昨日は、「国債の元利払いに充てる国債費の増加を受けて、財務省は足元の長期金利を加味し利払い費の見積もりに使う10年債の想定金利を1.6%に引き上げた」との報道が伝えられており、日銀会合での金融政策修正への思惑が高まっている。

     本日の日銀金融政策決定会合での注目ポイントは以下の通り。
    1)金融緩和策に変更がない場合
     次期日銀総裁と副総裁の人選が決定された後に政策変更が行われる、との見立てが正しかったことになり、政策変更は3月9-10日まで先送り。ドル円は130円割れのショート・ポジションの買い戻しとなり、130〜132円台まで上昇の可能性。
    2)経済・物価情勢の展望(展望リポート)で物価見通し引き上げ
     新聞報道通りだが、ショートカバーは限定的か。
    3)YCCの許容変動幅が±0.75%まで拡大された場合
     現状、YCC上限の0.50%を上抜けており織り込み済みだが、次回での±1.00%拡大を見越して追撃売りか。
    4)YCCの許容変動幅が±1.00%まで拡大された場合
     YCC撤廃を見越して追撃売りか。
    5)YCCが撤廃された場合
     追撃売りだが、125-126円付近では、材料出尽くしで利食いの買い戻しの可能性。
    6)マイナス金利がゼロ金利に引き上げられた場合
     125円を割り込む可能性が高まる。
    7)長短金利操作(YCC)からスワップ市場操作(OIS)へ移行示唆の場合
     新体制の下でのスワップ市場操作の手段が不明なことから、とりあえず利食いの買い戻しの可能性。

     今後の日銀に関する予定は以下の通り。
    ・2月10日頃:日銀の正副総裁人事が国会に提示される見通し
    ・3月9-10:現体制での最後の日銀金融政策決定会合
    ・3月19日:雨宮副総裁と若田部副総裁が任期満了
    ・4月8日:黒田総裁が任期満了
    ・4月27-28日:新体制での最初の日銀金融政策決定会合

  • 2023年01月18日(水)07時56分
    NY市場動向(取引終了):ダウ391.76ドル安(速報)、原油先物1.19ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33910.85 -391.76   -1.14% 34269.97 33860.67   6   24
    *ナスダック   11095.11  +15.95   +0.14% 11145.44 11024.72 1726 1680
    *S&P500      3990.97   -8.12   -0.20%  4015.39  3984.57  191  307
    *SOX指数     2807.48   +6.82   +0.24%
    *225先物       26250 大証比 +110   +0.42%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     128.19   -0.39   -0.30%   129.15   127.99
    *ユーロ・ドル   1.0789 -0.0033   -0.30%   1.0869   1.0775
    *ユーロ・円    138.31   -0.83   -0.60%   139.62   138.20
    *ドル指数     102.40   +0.20   +0.20%   102.56   101.94

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.20   -0.03      4.26    4.17
    *10年債利回り    3.55   +0.05      3.58    3.49
    *30年債利回り    3.67   +0.06      3.69    3.61
    *日米金利差     3.03   -0.47

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      81.05   +1.19   +1.49%   81.23   78.68
    *金先物       1910.8   -10.9   -0.57%   1931.8   1906.2
    *銅先物       423.4   +1.8   +0.42%   424.5   411.1
    *CRB商品指数   277.22   +1.31   +0.47%   277.22   275.91

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7851.03   -9.04   -0.12%  7875.58  7830.35   40   59
    *独DAX     15187.07  +53.03   +0.35% 15269.71 15083.95   21   17
    *仏CAC40     7077.16  +33.85   +0.48%  7104.90  7020.82   22   18

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%高、対ユーロ0.58%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           128.20円   -0.38円    -0.30%   128.58円
    *ユーロ・円         138.33円   -0.81円    -0.58%   139.14円
    *ポンド・円         157.49円   +0.71円    +0.45%   156.78円
    *スイス・円         139.02円   +0.22円    +0.16%   138.80円
    *豪ドル・円          89.57円   +0.16円    +0.18%   89.41円
    *NZドル・円         82.43円   +0.41円    +0.50%   82.02円
    *カナダ・円          95.75円   -0.17円    -0.18%   95.92円
    *南アランド・円        7.52円   -0.04円    -0.54%    7.56円
    *メキシコペソ・円       6.87円   +0.02円    +0.34%    6.85円
    *トルコリラ・円        6.82円   -0.03円    -0.39%    6.85円
    *韓国ウォン・円       10.35円   -0.05円    -0.50%   10.40円
    *台湾ドル・円         4.26円   +0.02円    +0.44%    4.24円
    *シンガポールドル・円   97.10円   -0.22円    -0.23%   97.33円
    *香港ドル・円         16.40円   -0.06円    -0.38%   16.46円
    *ロシアルーブル・円     1.87円   -0.00円    -0.06%    1.87円
    *ブラジルレアル・円     25.12円   +0.14円    +0.55%   24.98円
    *タイバーツ・円        3.89円   +0.00円    +0.02%    3.89円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.23%   151.95円   113.47円   131.12円
    *ユーロ・円           -1.48%   148.40円   124.40円   140.41円
    *ポンド・円           -0.62%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           -1.94%   151.49円   123.56円   141.77円
    *豪ドル・円           +0.22%   98.60円   80.37円   89.37円
    *NZドル・円         -0.99%   88.17円   75.24円   83.26円
    *カナダ・円           -1.05%   110.64円   89.24円   96.76円
    *南アランド・円        -2.44%    8.81円    7.34円    7.70円
    *メキシコペソ・円       +2.21%    7.58円    5.38円    6.72円
    *トルコリラ・円        -2.56%    8.85円    6.77円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -0.60%   10.78円    9.32円   10.41円
    *台湾ドル・円         -0.73%    4.72円    4.06円    4.29円
    *シンガポールドル・円    -0.73%   106.28円   84.19円   97.82円
    *香港ドル・円         -2.39%   19.36円   14.58円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     +5.70%    2.67円    0.68円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +1.26%   29.25円   20.52円   24.80円
    *タイバーツ・円        +2.36%    3.98円    3.44円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月18日(水)07時34分
    米1月NY連銀製造業、雇用や物価圧力低下を証明、FRBの利上げ減速の思惑強める

    米1月NY連銀製造業景気指数は12月から改善予想に反し悪化した。2カ月連続マイナスでパンデミックによる経済封鎖直後の20年5月来の低水準となった。中国の成長が3%と、数十年間で最低の伸びに落ち込み、輸出の需要などが影響した可能性がある。

    重要項目である新規受注は-31.1と、11月-3.6から悪化。6カ月平均の-10.0も下回った。20年5月来で最低。出荷も-22.4と11月の5.3からマイナスに落ち込み8月来で最低となり全体指数を押し下げ。雇用者数は2.8と、過去2年間で最低。週平均就業時間も8月来で最低となった。

    同時に仕入れ価格は33.0と、12月の50.5から大幅低下。販売価格も18.8と、25.2から低下。雇用者数の低下や物価圧力の低下が示され、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ減速の思惑を強めた。

    ただ、6カ月先の景況指数は8.0と、12月6.3、6カ月平均2.8を上回った。新規受注も10.4と、4.9から改善しており、景気減速も限定的との楽観的見方も存続する。

    明日発表が予定されている12月小売売上高は2カ月連続のマイナスが予想されているほか、生産者物価指数(PPI)もマイナスに鈍化予想で、市場はFRB高官の想定通り米利上げが進まないとの見方を維持している。果たして市場予想通り、減速が証明されるかどうかに焦点が集まる。

    ●NY連銀景況指数
    景況指数:-32.9(12月-11.2、6カ月平均—13.6)
    仕入れ価格:33.0(50.5、46.3)
    販売価格:18.8(25.2、25.1)
    新規受注:-31.1(-3.6、-10.0)
    出荷:-22.4(5.3、-2.3)
    入荷遅滞:0.9(1.9、1.0)
    在庫水準:4.5(3.7、7.5)
    受注残:-14.3(-11.2、-9.4)
    雇用者数:2.8(14.0、9.0)
    週平均就業時間:-10.4(-4.5、-3.0)

    6カ月平均
    景況指数:8.0(12月6.3、6カ月平均2.8)
    仕入れ価格:45.5(55.1、49.0)
    販売価格:33.9(43.9、38.3)
    新規受注:10.4(4.9、6.0)
    出荷:16.9(8.8、10.0)
    入荷遅滞:0.9(1.9、-6.8)
    在庫水準:3.6(-4.7、0.3)
    受注残:-4.5(-3.7、-11.7)
    雇用者数:9.7(15.0、17.3)
    週平均就業時間4.5(1.9、-3.9)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!