ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年01月30日(月)のFXニュース(5)

  • 2023年01月30日(月)23時23分
    NY外為:ドル・円130円台、ドル堅調、長期金利が上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で長期金利上昇に伴いドルは堅調に推移した。ドル・円は130円00銭から130円14銭でじり高推移した。ユーロ・ドルは1.0910ドルから1.0891ドルへ下落。ポンド・ドルは1.2399ドルから1.2377ドルへじり安推移した。

    米国債相場は軟調。10年債利回りは17日来の高水準となる3.57%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月30日(月)22時41分
    【速報】ドル・円130.10円、ドル堅調、米10年債利回り3.54%

    ドル・円130.10円、ドル堅調、米10年債利回り3.54%

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月30日(月)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    1月30日(月)
    ・24:30 米・1月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-15.5、12月:-18.8)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月30日(月)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     30日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では130.06円と20時時点(129.87円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.55%台まで上昇したことで、一時130.25円前後まで強含みに推移した。しかし、130円の本日のNYカットオプションのマグネット効果で上値は限定的だった。

     ユーロドルは弱含み。22時時点では1.0904ドルと20時時点(1.0910ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが上昇したことで、1.09ドル付近で伸び悩む展開となった。

     ユーロ円は22時時点では141.82円と20時時点(141.69円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、一時141.89円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.21円 - 130.29円
    ユーロドル:1.0853ドル - 1.0914ドル
    ユーロ円:140.56円 - 141.89円

  • 2023年01月30日(月)21時45分
    ロシア外務省:中国との関係を新たな水準へ引き上げたい

    報道によると、ロシア外務省は1月30日、中国との関係を新たな水準へ引き上げたいと表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月30日(月)21時28分
    世界保健機関:新型コロナウイルスは国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態

    世界保健機関(WHO)は1月30日、新型コロナウイルスについて、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」という最も高い警戒を要する評価を維持した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月30日(月)20時55分
    ドル円 130.25円前後までじり高、米10年債利回りが3.55%台まで上昇

     ドル円は、米10年債利回りが3.55%台まで上昇していることで、130.25円前後までじり高に推移。先週末のWSJ紙「FEDウォッチャー」ニック・ティミラオス記者のツイートが影響か。

  • 2023年01月30日(月)20時22分
    ドル・円は底堅い、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、130円付近の水準を維持する。米10年債利回りは上昇基調を維持し、ドルは売りづらい。一方、ユーロも高値圏で推移し、ユーロ・円は堅調。欧米株価指数は弱含み、今晩の株安が警戒されるものの、クロス円は下げづらい値動きに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円58銭から130円18銭、ユーロ・円は140円72銭から141円84銭、ユーロ・ドルは1.0859ドルから1.0913ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月30日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み

     30日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。20時時点では129.87円と17時時点(129.60円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りの上昇を背景に一時130.18円付近まで値を上げたが、東京午前に付けた高値130.29円を前に戻り売りに押されると129.80円台まで上げ幅を縮めた。対ユーロ主導でドル売りが強まった影響も受けた。

     ユーロドルは堅調。20時時点では1.0910ドルと17時時点(1.0862ドル)と比べて0.0048ドル程度のユーロ高水準だった。独長期金利の上昇がユーロ買い・ドル売りにつながったほか、ユーロ豪ドルなどユーロクロスの上昇も支えとなり、一時1.0914ドルと日通し高値を付けた。

     ユーロ円は買い優勢。20時時点では141.69円と17時時点(140.78円)と比べて91銭程度のユーロ高水準だった。ユーロ高が進んだ流れに沿って一時141.84円まで買い上げられた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.21円 - 130.29円
    ユーロドル:1.0853ドル - 1.0914ドル
    ユーロ円:140.56円 - 141.84円

  • 2023年01月30日(月)19時26分
    ドル・円は上げ渋り、欧州通貨は堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は上げ渋り、130円10銭台から129円90銭台に失速した。米10年債利回りは伸び悩み、ドル買いは入りづらい。一方、欧州通貨はドルや円に対して堅調地合いを維持。スイスは景気先行指数の強含みを背景に、フラン買いが続いている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円58銭から130円18銭、ユーロ・円は140円72銭から141円70銭、ユーロ・ドルは1.0859ドルから1.0889ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月30日(月)19時05分
    NY為替見通し=ニック・ティミラオス記者の続報に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、今週1月31-2月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開が予想される中、WSJ紙「FEDウォッチャー」のニック・ティミラオス記者のツイートなどに警戒する展開となる。

     ニック・ティミラオス記者は、1月22日に「2月のFOMCでは、利上げ幅を12月の0.50%から0.25%へ低下させ、利上げ休止の可能性も検討する見込み。利上げ休止に向けて、労働需要、消費支出、インフレの軟化をどの程度確認する必要があるかを検討し始める可能性がある」と、ややハト派的な見方を報じていた。
     しかし、先週末の1月29日には、「米連邦準備理事会(FRB)当局者は労働市場が非常に逼迫しているため、ディスインフレが短命に終わるのではないかと不安を表明している。賃金上昇や低い失業率がインフレを再び助長させるのかどうかを議論している」と、ややタカ派的な見方を報じている。
     本日もティミラオス記者のツイートや報道に注目することになる。

     米国のインフレ率は以下の通りに昨年6月頃にピークアウトして鈍化傾向にあるのだが、FRBのタカ派にとっては、タイトな労働市場が不安材料らしい。
      【PCE】  【CPI】 【PPI】 【1年先のインフレ期待(※ミシガン大学)】
    6月:6.8%   9.1%   11.3%   5.3%
    7月:6.4%   8.5%   9.8%   5.2%
    8月:6.2%   8.3%   8.7%   4.8%
    9月:6.2%   8.2%   8.4%   4.7%
    10月:6.0%   7.7%   8.0%   5.0%
    11月:5.5%   7.1%   7.3%   4.9%
    12月:5.0%   6.5%    6.2%    4.6% 

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、日足一目均衡表・基準線の131.00円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、1月20日の安値の128.36円。

  • 2023年01月30日(月)19時02分
    【速報】ユーロ圏・1月景況感指数は予想を上回り99.9

     日本時間30日午後7時に発表されたユーロ圏・1月景況感指数は予想を上回り、99.9となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1月景況感指数:99.9(予想:97.0、12月:95.8)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月30日(月)18時53分
    ユーロドル 1.0903ドルまでじり高、ドイツ10年国債利回りが上昇気味

     ユーロドルは、ドイツ10年国債利回りが上昇していることなどで、1.0903ドルまでじり高に推移している。ユーロ円も141.60円台で堅調推移。

  • 2023年01月30日(月)18時31分
    ドル・円は130円台、米金利の上昇で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、130円台に再浮上した。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、一時130円18銭まで値を上げた。一方、ドイツの国内総生産(GDP)は前期比でマイナスとなったが、ユーロはドルや円に対し買いが入った。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円58銭から130円18銭、ユーロ・円は140円72銭から141円70銭、ユーロ・ドルは1.0859ドルから1.0889ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月30日(月)18時07分
    ユーロドル 1.0878ドル前後、独10−12月期GDPがマイナス成長

     ユーロドルは、10−12月期独GDP速報値(季節調整済)が前期比-0.2%とマイナスだったことで、1.0878ドル前後でやや上値が重くなっている。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム