
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2023年01月30日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2023年01月30日(月)18時02分
【速報】独・10-12月期GDP速報値は予想を下回り+0.5%
日本時間30日午後6時に発表された独・10-12月期GDP速報値(季調前)は予想を下回り、前年比+0.5%となった。前期比(季調済)は-0.2%だった。
【経済指標】
・独・10-12月期GDP速報値:前年比+0.5%(予想:+0.8%、7-9月期:+1.2%)
・独・10-12月期GDP速報値:前期比-0.2%(予想:0.0%、7-9月期:+0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月30日(月)17時56分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す
30日の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢のドル買い先行により、序盤に一時130円29銭まで値を上げた。その後、日銀による緩和修正への思惑から円買い優勢となり、129円29銭まで下落。ただ、米金融政策決定を前にドルは売り後退で値を戻した。
・ユーロ・円は141円60銭から140円64銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0879ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円129円70-80銭、ユーロ・円141円10-20銭
・日経平均株価:始値27,384.77円、高値27,486.42円、安値27,337.25円、終値27,433.40円(前日比50.84円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月30日(月)17時42分
ドル円 130.06円前後までじり高、米10年債利回りは3.53%台
ドル円は、米10年債利回りが3.53%台まで上昇していることで、一時130.06円前後まで強含みに推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月30日(月)17時21分
ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す
30日の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢のドル買い先行により、序盤に一時130円29銭まで値を上げた。その後、日銀による緩和修正への思惑から円買い優勢となり、129円29銭まで下落。ただ、米金融政策決定を前にドルは売り後退で値を戻した。
・ユーロ・円は141円60銭から140円64銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0879ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円129円70-80銭、ユーロ・円141円10-20銭
・日経平均株価:始値27,384.77円、高値27,486.42円、安値27,337.25円、終値27,433.40円(前日比50.84円高)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「YCC運用見直し、金融緩和の持続性を高めるため」
「時間はかかっているが、緩和継続により賃金上昇を伴う物価目標の達成は可能」
「賃金を上げやすい環境を整える必要がある」
・中国衛生当局
「春節休暇中に新型コロナの顕著な感染拡大は見られない」
「コロナ感染の波は収束に近づいている」【経済指標】
・NZ・12月貿易収支:-4.75億NZドル(11月:-21.80億NZドル←-18.63億NZドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月30日(月)17時20分
ユーロドル 1.0890ドルまで小幅高、独債利回り上昇も支えに
ユーロドルは欧州勢参入後に売りが先行し、1.0853ドルまで下押したが、独債利回りの上昇も支えに下げ渋り、1.0890ドルまで切り返した。ユーロ円は141.40円台まで下値を切り上げている。
また、時間外の米長期金利の上昇を受けてドル円は買い戻しが入り、129.90円台まで持ち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月30日(月)17時16分
ハンセン指数取引終了、2.73%安の22069.73(前日比-619.17)
香港・ハンセン指数は、2.73%安の22069.73(前日比-619.17)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は129.91円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月30日(月)17時13分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小動き
30日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。17時時点で129.60円と15時時点(129.64円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。令和国民会議(令和臨調)が新たな共同声明を提言したことが重しとなり、129.40円台に押し戻されるなど上値の重い動きも、時間外の米長期金利の上昇を支えに再び129.80円台に持ち直した。黒田日銀総裁の「YCC運用見直し、金融政策正常化の観点ではない」「YCC運用見直し、金融緩和の持続性を高めるため」などの発言は伝わったが、発言内容にサプライズはなく反応は鈍い。
ユーロ円は下げ渋る。17時時点では140.78円と15時時点(140.90円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。安値の140.56円近辺まで押し戻される場面もあったが、ドル円の買い戻しにつられ、141.10円台まで切り返した。
ユーロドルは小幅安。17時時点では1.0862ドルと15時時点(1.0868ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後に対円以外ではドル買いも散見し、1.0853ドルまで下押した。もっとも本日これまでのレンジは26pips程度と方向感は限られている。今週後半に欧米で政策金利の発表を控えており、様子見ムードが強い。ポンドドルは1.2372ドル、豪ドル/ドルは0.7075ドルまで小幅安となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.21円 - 130.29円
ユーロドル:1.0853ドル - 1.0879ドル
ユーロ円:140.56円 - 141.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月30日(月)16時57分
豪ドル・円:対円レートは弱含み、ポジション調整的な円買い強まる
30日のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。92円66銭から91円61銭まで下げており、直近では91円70銭台で推移。ポジション調整的な円買いが優勢となった。NZドル・円も弱含み。84円71銭から83円89銭で推移し、直近では84円近辺で推移。ユーロ・円は弱含み。141円63銭から140円56銭で推移し、直近では140円70銭台で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月30日(月)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7765.15
前日比:+4.04
変化率:+0.05%フランス CAC40
終値 :7097.21
前日比:+1.22
変化率:+0.02%ドイツ DAX
終値 :15150.03
前日比:+17.18
変化率:+0.11%スペイン IBEX35
終値 :9060.20
前日比:+24.60
変化率:+0.27%イタリア FTSE MIB
終値 :26435.75
前日比:+218.19
変化率:+0.83%アムステルダム AEX
終値 :750.67
前日比:+3.46
変化率:+0.46%ストックホルム OMX
終値 :2197.66
前日比:+7.13
変化率:+0.33%スイス SMI
終値 :11332.30
前日比:+14.74
変化率:+0.13%ロシア RTS
終値 :995.28
前日比:+2.91
変化率:+0.29%イスタンブール・XU100
終値 :5170.41
前日比:-21.42
変化率:-0.41%Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月30日(月)16時34分
欧州通貨弱含み ユーロドル1.0853ドル、ポンドドル1.2372ドル
ユーロドルは1.0853ドル、ポンドドルは1.2372ドルまでわずかに下値を広げている。ドル円は129.50円台で動意に乏しい展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月30日(月)16時13分
上海総合指数0.14%高の3269.318(前日比+4.504)で取引終了
上海総合指数は、0.14%高の3269.318(前日比+4.504)で取引を終えた。
16時11分現在、ドル円は129.46円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月30日(月)15時53分
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMCを見極めドル売りは限定的
[今日の海外市場]
30日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米コアPCE価格指数の鈍化を受け、米金利安・ドル安の地合いが見込まれる。ただ、明日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を見極めようと、ドル売りは限定的となりそうだ。
前週末に発表された米コアPCE価格指数でインフレ鈍化が改めて示され、米金利安・ドル安の流れが強まった。ユーロ・ドルは1.08ドル台半ばから後半で底堅く推移し、ドル・円は129円後半で上げ渋った。週明けアジア市場で大型連休明けの中国株式市場の堅調スタートを受け、ドル売り・人民元高が先行。また、政府・日銀の政策効果の検証や物価目標の長期的見通しが求められ、日銀の緩和修正への思惑から円買いが強まった。
この後の海外市場は今週開催される米FOMCや欧州中銀(ECB)理事会、英中銀金融政策委員会(MPC)での政策決定を前に動きづらい地合いとなりそうだ。ECBの大幅利上げ観測でユーロ買い・ドル売りに振れやすく、ドル・円への下押し要因に。また、米FRBは利上げ一服を検討するとみられ、ドル買いは入りづらい。日銀の政策修正を見込んだ円買いも継続しよう。ただ、FRBの政策スタンスを見極めようと、目先のドル売りは慎重になるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・1月景況感指数(予想:97.3、12月:95.8)
・24:30 米・1月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-15.5、12月:-18.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月30日(月)15時32分
豪S&P/ASX200指数は7481.70で取引終了
1月30日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-12.13、7481.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月30日(月)15時31分
豪10年債利回りは下落、3.534%近辺で推移
1月30日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.025%の3.534%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月30日(月)15時31分
豪ドルTWI=62.7(-0.3)
豪準備銀行公表(1月30日)の豪ドルTWIは62.7となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11495.64で取引終了(13:54)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.88%近辺で推移(13:54)
-
[NEW!]NZドルTWI=71.7(13:54)
-
ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:47)
-
豪ドル円 動き落ち着かせ始めるも下値にストップ売り置かれるなど状況は不安定(12:46)
-
ドル円 144円台まで買い戻し、長期金利上昇も一服(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前日比567.52円安の32290.79円(12:33)
-
上海総合指数0.37%高の2977.178(前日比+10.972)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い動き(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比552.98円安の32305.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.17%高の16373.44(前日比+27.55)(10:53)
-
ドル円、荒い値動き続く 本日安値から1円超の反発(10:41)
-
ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:日米金利差の縮小を想定したドル売りが再度観測される(10:02)
-
円高進行、本邦長期金利上昇でドル円は143.28円まで(09:28)
-
円買い優勢、ドル円は143.60円台・ユーロ円も155円手前まで円高(09:19)
-
日経平均寄り付き:前日比257.84円安の32600.47円(09:00)
-
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の低下を想定した買いは一巡(09:00)
-
ドル円、144.30円台までじり高、本邦GDP改定値が予想より弱い(08:59)
-
日・10月経常収支:+2兆5828億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:55)
-
日・7-9月期国内総生産二次速報値:前期比年率-2.9%で市場予想を下回る(08:51)
-
日・10月家計支出:前年比-2.5%で市場予想を上回る(08:40)
-
日・10月現金給与総額:前年比+1.5%で市場予想を上回る(08:37)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)