ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年03月03日(金)のFXニュース(7)

  • 2023年03月03日(金)23時49分
    【速報】ドル・円135.95-00円、ドル売り一服、米2月サービス業PMI改定値は予想外に上方修正

    ドル・円135.95-00円、ドル売り一服、米2月サービス業PMI改定値は予想外に上方修正

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)23時48分
    【まもなく】米・2月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)


     日本時間4日午前0時に米・2月ISM非製造業景況指数が発表されます。

    ・米・2月ISM非製造業景況指数
    ・予想:54.5
    ・1月:55.2

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)23時47分
    【速報】米・2月サービス業PMI改定値は50.6


     日本時間3日午後11時45分に発表された米・2月サービス業PMI改定値は50.6となった。

    【経済指標】
    ・米・2月サービス業PMI改定値:50.6(予想:50.5、速報値:50.5)
    ・米・2月総合PMI改定値:50.1(速報値:50.2)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)23時20分
    NY外為:ドル反落、アトランタ連銀総裁発言を材料視、米長期金利低下

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では長期金利の低下でドルが反落した。ボスティック米アトランタ連銀総裁が25ベーシスポイントの利上げ継続を支持し、夏までに利上げを終了するとの発言を材料視し、米国債相場は値ごろ感から反発。10年債利回りは3.97%と、4%を割り込んだ。ドル・円は136円25銭から135円83銭まで下落。一目均衡表の転換線135円58銭付近がサポートとなる。ユーロ・ドルは1.0610ドルから1.0630ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.1990ドルから1.2019ドルまで上昇しそれぞれ日中高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)23時03分
    【NY為替オープニング】米2月ISM非製造業景況指数の価格に注目、利上げ観測強まる可能性も


    ◎ポイント
    ・中・2月財新サービス業PMI:55.0(予想:54.5、1月:52.9)
    ・ユーロ圏・1月生産者物価指数:前年比+15.0%(予想:+17.8%、12月:+24.5%←+24.6%)
    ・ユーロ圏・2月サービス業PMI改定値:52.7(予想:53.0、速報値:53.0)
    ・ユーロ圏・2月総合PMI改定値:52.0(予想:52.3、速報値:52.3)
    ・独・2月サービス業PMI改定値:50.9(予想:51.3、速報値:51.3)
    ・独・2月総合PMI改定値:50.7(予想:51.1、速報値:51.1)
    ・英・2月サービス業PMI改定値:53.5(予想:53.3、速報値:53.3)
    ・英・2月総合PMI改定値:53.1(予想:53.0、速報値:53.0)
    ・米・2月サービス業PMI改定値(予想:50.5、速報値:50.5)
    ・米・2月ISM非製造業景況指数(予想:54.5、1月:55.2)
    ・ローガン米ダラス連銀総裁開会あいさつ(市場機能関連会合、シカゴ大学)
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁VTRあいさつ(人種的不平等関連の会合)
    ・ボウマン米FRB理事討論会司会(市場機能関連会合、シカゴ大学) 
    ・米10年債利回り4%台でもみ合い

     3日のニューヨーク外為市場は金利動向に伴いドル買いが一段落した。ただ、10年債利回りは依然4%台で、ドルも底堅い展開か。本日は、米2月サービス業PMI改定値や2月ISM非製造業景況指数に注目が集まる。米国経済の7割が消費が占めるため、特にサービス業活動の状況が注目となる。2月ISM非製造業景況指数では1月55.2から鈍化が予想されている。本日はさらに、ローガン米ダラス連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁、ボウマン米FRB理事がイベントに参加が予定されているが、金融政策や経済に関する発言が相場材料となる。

    本年の投票権を有するカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁はサービス業のインフレの鈍化があまり見られないとしており、サービス業指数での価格指数に特に注目が集まる。ISM非製造業景況指数の仕入れ価格は21年の12月に1997年来の高水準となったのち、鈍化傾向にある。しかし、下げ止まった場合は利上げ長期化観測を強めドル買いに再び拍車をかけるとみる。

    米10-12月期単位労働コスト改定値は前期比年率+3.2%と、伸びはマイナスとなった21年1-3月期以降で最低となったものの、速報値+1.1%から予想以上に上方修正された。また、先週分新規失業保険申請件数(2/25)は2000件減の19万件と、前回19.2万件から増加予想に反し減少し7週連続で20万件を割り込んだ。労働市場が依然ひっ迫し。賃金の伸びも依然強く、賃金インフレもあらたなインフレ要因として浮上。
    1月の雇用統計が想定以上に強い結果となったほか、消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)の伸びも鈍化傾向を維持したものの予想を上回りインフレ鈍化が想定以上に遅いペースであることがあらたに証明された。これに加えて、賃金インフレが新たなインフレ上昇圧力になる可能性は、FRBが政策金利をより高い水準まで引き上げる必要性を強める。3月連邦公開市場委員会(FOMC)では前回に引き続き25ベーシスポイント(BP)の利上げが見込まれている。しかし、短期金融市場では50BPの利上げも若干織り込み始めた。

    カシュカリ総裁は「1月のデータに過剰に反応しない」としながらも、3月の利上げ幅を巡り、25BP、50BPどちらにも「オープンマインド」と言及。3月会合では、メンバーの最新予測が発表されるため、利上げ幅よりもピーク金利の見通しがより重要になると指摘した。同総裁はピーク金利予想を、12月時点の5.4%から引き上げる意向に傾斜していると指摘。ウォラー米FRB理事も、「データは労働市場が減速するのではなく引き締まったことを示している」とし、FOMCが12月の見通し5.4%以上に金利を引き上げる必要となる可能性を指摘した。

    FOMCの中でもハト派として知られていたブレイナード副議長は経済政策の助言を行う国家経済会議(NEC)委員長に就任。FOMCのメンバーのタカ派色が強まる可能性も50BPの利上げの確率を高める。ピーク金利6%もささやかれ始めた。

    ・ドル・円は200日移動平均水準137円32銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0329ドル。

    ・ドル・円136円20銭、ユーロ・ドル1.0612ドル、ユーロ・円144円58銭、ポンド・ドル1.1987ドル、ドル・スイス0.9382フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)22時59分
    【速報】米10年債利回り4%割り込む

    米10年債利回り4%割り込む

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)22時59分
    クロス円は売り優勢、ドル円の下げにつれる

     米長期金利の低下に伴い、ドル円は135.83円まで下押した。クロス円はドル円につれる動きとなり、ユーロ円は144.35円、豪ドル円は91.84円、NZドル円は84.60円まで安値を更新し、ポンド円は安値の163.15円近辺に押し戻された。

  • 2023年03月03日(金)22時53分
    【速報】ドル・円135円台、ドル反落、長期金利低下で

    ドル・円135円台、ドル反落、長期金利低下で

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)22時45分
    ドル円 136円割れ、米10年債利回りが低下幅拡大

     米10年債利回りが3.98%台まで低下幅を拡大したことを受けて、ドル円は136円を割り込み、135.93円まで下押した。また、ポンドドルは1.2012ドルまで高値を更新し、ユーロドルは1.0625ドル近辺で底堅い動き。

  • 2023年03月03日(金)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    3月3日(金)
    ・23:45 米・2月サービス業PMI改定値(予想:50.5、速報値:50.5)
    ・24:00 米・2月ISM非製造業景況指数(予想:54.5、1月:55.2)
    ・01:00 ローガン米ダラス連銀総裁開会あいさつ(市場機能関連会合、シカゴ大学)
    ・02:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁VTRあいさつ(人種的不平等関連の会合)
    ・05:00 ボウマン米FRB理事討論会司会(市場機能関連会合、シカゴ大学)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り

     3日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では136.23円と20時時点(136.26円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。欧州序盤からの弱い地合いが継続する形で21時前には一時136.00円まで本日安値を更新した。ただ、136円割れに失敗すると、米10年債利回りがやや低下幅を縮めたこともあり136.20円台まで下値を切り上げている。

     ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.0612ドルと20時時点(1.0617ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下一服に伴ってやや上値は重いが、総じて方向感は出ていない。

     ユーロ円は22時時点では144.58円と20時時点(144.67円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。一時144.36円まで下げた後はややショートカバーが入るなど、総じてドル円につれた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.00円 - 136.79円
    ユーロドル:1.0596ドル - 1.0629ドル
    ユーロ円:144.36円 - 145.04円

  • 2023年03月03日(金)21時30分
    イタリア:昨年10-12月期国内総生産は前期比-0.1%

    イタリア統計局が3月3日発表した2022年10-12月期国内総生産(GDP)は、前期比-0.1%だった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)21時22分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=144.40円の買いオーダーつける

    147.10円 売り小さめ
    147.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    146.70円 超えるとストップロス買い小さめ
    146.10円 売り小さめ
    146.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    145.70円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    145.60円 売り小さめ・超えるとストップロス買い
    145.50円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    145.20円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    145.10円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い

    144.43円 3/3 21:07現在(高値145.04円 - 安値144.36円)

    144.20-30円 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    143.90-4.00円 買い
    143.70円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    143.60円 買いやや小さめ
    143.10円 買いやや小さめ
    143.00円 買い
    142.90円 買いやや小さめ
    142.00円 買いやや小さめ

  • 2023年03月03日(金)20時48分
    ドル円、136.06円まで下値広げる 欧州序盤からの弱い地合いが継続

     ドル円はさえない。欧州序盤からの円高・ドル安の流れが継続する形で一時136.06円と本日安値を付けた。また、NZドル円は84.73円、カナダドル円は100.27円、スイスフラン円は144.89円まで下げるなど、一部クロス円もつれ安となっている。

  • 2023年03月03日(金)20時16分
    ドル・円は安値もみ合い、ユーロは下げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は安値もみ合いとなり、136円20銭台で推移する。米10年債利回りは4%付近に低下し、ドル買いはさらに後退。一方、ユーロ圏の生産者物価指数(PPI)は予想を下回ったが、欧州中銀(ECB)当局者のタカ派姿勢でユーロは下げ渋った。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円11銭から136円45銭、ユーロ・円は144円41銭から144円92銭、ユーロ・ドルは1.0600ドルから1.0629ドル。

    Powered by フィスコ

2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム