ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年03月03日(金)のFXニュース(4)

  • 2023年03月03日(金)14時36分
    ドル円、もみ合い 136.70円前後で方向感欠く

     ドル円はもみ合い。東京時間の午後に入って動意が乏しくなり、136.70円前後での小動きとなった。ユーロドルは米10年債利回りが4.04%台までわずかに低下したことを受け、1.0611ドル付近まで買いが入ったものの、依然として値幅は限られている。

  • 2023年03月03日(金)13時52分
    NZSX-50指数は11868.79で取引終了

    3月3日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-32.07、11868.79で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)13時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.70%近辺で推移

    3月3日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.70%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)13時51分
    NZドルTWI=71.4

    NZ準備銀行公表(3月3日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)13時02分
    ユーロドル 昨日安値の下にも買いが控える

     ユーロドルは1.06ドル前半ではやや伸び悩み。本日NYカットオプションの設定が1.06ドルに観測されており、オプション絡みの売買に支配されやすいか。オーダーとしては、昨日安値の下1.0570ドルから1.0560ドルにかけては買いがしっかり。ただ割り込むようだとストップロス売りが控えている。上サイドは1.0650ドル前後、昨日の高値圏1.0670ドル台に売りが控えている。

  • 2023年03月03日(金)12時34分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利先高観で

     3日午前の東京市場でドル・円は136円後半から半ばに下げた後は小幅に値を戻した。米10年債利回りは伸び悩むものの、先高観からドルは売りづらいもよう。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め長期観測で、ドル・円は引き続き下げづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円50銭から136円79銭、ユーロ・円は144円70銭から145円04銭、ユーロ・ドルは1.0596ドルから1.0615ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比404.53円高の27903.40円

    日経平均株価指数後場は、前日比404.53円高の27903.40円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月3日12時31分現在、136.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)12時30分
    上海総合指数0.17%高の3316.325(前日比+5.671)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.17%高の3316.325(前日比+5.671)で午前の取引を終えた。
    ドル円は136.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)12時17分
    ドル・円は下げ渋り、米金利先高観で

     3日午前の東京市場でドル・円は136円後半から半ばに下げた後は小幅に値を戻した。米10年債利回りは伸び悩むものの、先高観からドルは売りづらいもよう。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め長期観測で、ドル・円は引き続き下げづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円50銭から136円79銭、ユーロ・円は144円70銭から145円04銭、ユーロ・ドルは1.0596ドルから1.0615ドル。

    【経済指標】
    ・日・2月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く) :前年比+3.3%(予想:+3.3%、1月:+4.3%)
    ・日・1月有効求人倍率:1.35倍(予想:1.36倍、12月:1.35倍)
    ・日・1月失業率:2.4%(予想:2.5%、12月:2.5%)
    ・中・2月財新サービス業PMI:55.0(予想:54.5、1月:52.9)

    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「日銀によるETF買入れが個人の資産形成に悪影響を与えているとは考えていない」
    「日銀のETF出口戦略は日銀に委ねられるべき。適切な政策運営を期待」
    ・中国人民銀行総裁
    「現相場と物価の安定を維持」
    「元はより柔軟化し、経済の安定に寄与」

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     3日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では136.67円とニューヨーク市場の終値(136.77円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。新発10年物利回りが日銀の目標上限である0.50%を上回った一方で、米長期金利の上昇は一服。為替もドル売り円買いがやや強まり、一時136.50円まで下押しした。もっとも動意自体はそれほど強まらず、一巡後は再び136.60円台まで持ち直している。

     ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.0602ドルとニューヨーク市場の終値(1.0597ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。オセアニア通貨が強含む場面ではつれて1.0615ドルまで値を上げた。しかしながら、それ以外の材料が乏しいなか一巡後は上値を切り下げた。
     なお、豪ドル/ドルは0.6753ドルを高値に伸び悩んだ。2月Caixin中国サービス部門PMIは55.0と予想を上回ったものの、材料出尽くし感から持ち高調整の売りも見られた。

     ユーロ円は12時時点では144.90円とニューヨーク市場の終値(144.94円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。144.80円台を中心とした値動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.50円 - 136.79円
    ユーロドル:1.0596ドル - 1.0615ドル
    ユーロ円:144.70円 - 145.04円

  • 2023年03月03日(金)11時31分
    日経平均前場引け:前日比399.50円高の27898.37円

    日経平均株価指数は、前日比399.50円高の27898.37円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、136.56円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)11時04分
    中・2月財新サービス業PMI:55.0で市場予想を上回る

    3日発表の中国・2月財新サービス業PMIは、55.0で市場予想の54.5を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)10時51分
    ハンセン指数スタート1.34%高の20703.14(前日比+273.68)

    香港・ハンセン指数は、1.34%高の20703.14(前日比+273.68)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比351.20円高の27850.07円。
    東京外国為替市場、ドル・円は136.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)10時25分
    ドル円、弱含み 一時136.50円まで下押し

     ドル円は弱含み。欧州・オセアニア通貨などを中心にドル売りが進んだ影響もあり、一時136.50円まで値を下げた。一方、豪ドル米ドルは0.6753米ドル、NZドル米ドルは0.6239米ドルまで上昇。日経平均株価が年初来の高値を更新するなか、リスクに敏感なオセアニア通貨などの上昇がやや目立っている。

  • 2023年03月03日(金)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、戻り鈍い

     3日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。10時時点では136.61円とニューヨーク市場の終値(136.77円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。8時30分過ぎには一時136.51円まで下押し。その後は136.70円台まで買い戻しが入ったが、対オセアニア通貨などでドル売りが進んだ影響もあり、やや戻りの鈍さが目立った。なお、2月東京都区部消費者物価指数(CPI)は概ね市場予想に沿った内容だった。

     ユーロドルは強含み。10時時点では1.0611ドルとニューヨーク市場の終値(1.0597ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。日経平均株価などの上昇を受けて、オセアニア通貨を中心にリスクオンの動きが先行。一時1.0612ドルまでじわりと値を上げた。

     ユーロ円は下げ渋り。10時時点では144.96円とニューヨーク市場の終値(144.94円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同じく一時144.70円まで売りに押されたものの、一巡後は145.04円まで切り返した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.51円 - 136.79円
    ユーロドル:1.0596ドル - 1.0612ドル
    ユーロ円:144.70円 - 145.04円

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム