ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年03月03日(金)のFXニュース(3)

  • 2023年03月03日(金)09時41分
    ドル・円:東京市場では136円50銭近辺で下げ渋る可能性が高いとの見方も

     3日午前の東京市場でドル・円は136円70銭近辺で推移。136円79銭から136円51銭まで下げたが、その後に136円77銭まで反発。東京市場では136円50銭近辺で下げ渋る可能性が高い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円51銭から136円79銭。ユーロ・ドルは1.0596ドルから1.0604ドル、ユーロ・円は144円70銭から144円98銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)09時08分
    NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気

    COMEX金4月限終値:1840.50 ↓4.90

     2日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-4.90ドル(-0.27%)の1840.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1835.90ドル-1845.30ドル。アジア市場で1835.90ドルまで売られたが、米国市場の中盤にかけて1845.30ドルまで買われた。ただ、ドル高を受けて上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に1842ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:強含み、一時78.59ドルまで買われる

    NYMEX原油4月限終値:78.16 ↑0.47

     2日のNY原油先物4月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+0.47ドル(+0.60%)の78.16ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.23ドル-78.59ドル。アジア市場で77.23ドルまで下げたものの、まもなく反転し、米国市場の中盤にかけて78.59ドルまで買われた。ただ、その後は米長期金利の上昇やドル高を受けて上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では78ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)09時08分
    ドル円 136.60円台でもみ合い、時間外の米10年債利回りは若干上昇

     ドル円は136.67円前後でもみ合い。2月東京都区部消費者物価指数(CPI)の発表後に136.51円まで下落したが、一巡後は持ち直した。ユーロドルが1.0597ドル前後で小動き。
     なお時間外の米10年債利回りは4.06%前半とNY引け水準から若干上昇して始まっている。

  • 2023年03月03日(金)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比184.39円高の27683.26円


    日経平均株価指数前場は、前日比184.39円高の27683.26円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は341.73ドル高の33003.57。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月3日9時00分現在、136.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)08時51分
    3月FOMC、50BP利上げ予想も、ピーク金利も引き上げか


    朝方発表された米10-12月期単位労働コスト改定値は前期比年率+3.2%と、伸びはマイナスとなった21年1-3月期以降で最低となったものの、速報値+1.1%から予想以上に上方修正された。また、先週分新規失業保険申請件数(2/25)は2000件減の19万件と、前回19.2万件から増加予想に反し減少し7週連続で20万件を割り込んだ。
    労働市場が依然ひっ迫し。賃金の伸びも依然強く、賃金インフレもあらたなインフレ要因として浮上した。

    1月の雇用統計が想定以上に強い結果となったほか、消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)の伸びも鈍化傾向を維持したものの予想を上回りインフレ鈍化が想定以上に遅いペースであることがあらたに証明された。これに加えて、賃金インフレが新たなインフレ上昇圧力になる可能性は、FRBが政策金利をより高い水準まで引き上げる必要性を強める。3月連邦公開市場委員会(FOMC)では前回に引き続き25ベーシスポイント(BP)の利上げが見込まれている。しかし、短期金融市場では50BPの利上げも若干織り込み始めた。

    米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は「1月のデータに過剰に反応しない」としながらも、3月の利上げ幅を巡り、25BP、50BPどちらにも「オープンマインド」と言及。3月会合では、メンバーの最新予測が発表されるため、利上げ幅よりもピーク金利の見通しがより重要になると指摘した。同総裁はピーク金利予想を、12月時点の5.4%から引き上げる意向に傾斜していると指摘。ウォラー米FRB理事も、「データは労働市場が減速するのではなく引き締まったことを示している」とし、FOMCが12月の見通し5.4%以上に金利を引き上げる必要となる可能性を指摘した。

    FOMCの中でもハト派として知られていたブレイナード副議長は経済政策の助言を行う国家経済会議(NEC)委員長に就任。FOMCのメンバーのタカ派色が強まる可能性も50BPの利上げの確率を高める。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)08時43分
    日・1月有効求人倍率:1.35倍で市場予想を下回る

    3日発表の1月有効求人倍率は、1.35倍で市場予想の1.36倍を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)08時39分
    日・1月失業率:2.4%で市場予想を下回る

    3日発表の1月失業率は2.4%で市場予想の2.5%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)08時36分
    日・2月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.3%で市場予想と一致

    3日発表の2月東京都区部消費者物価コア指数は、前年比+3.3%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)08時35分
    ユーロ円 144.77円前後、SGX日経225先物は27675円でスタート

     ユーロ円は144.77円前後で推移。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27700円)と比べ25円安の27675円でスタート。

  • 2023年03月03日(金)08時32分
    ドル円 136.55円まで小安く推移、2月東京都区部CPIは予想通り

     ドル円は136.55円まで小安く推移。2月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)は前年比+3.3%と発表され、予想通りだった。

  • 2023年03月03日(金)08時22分
    ドル・円は主に136円台で推移か、米長期金利続伸でドルは底堅い動きを保つ可能性

     2日のドル・円は、東京市場では136円02銭から136円87銭まで上昇。欧米市場では136円25銭まで下落した後、137円09銭まで反発し、136円77銭で取引終了。本日3日のドル・円は主に136円台で推移か。米長期金利の続伸を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     2日の米国債市場では労働コストの上昇や雇用ひっ迫を示唆する経済指標を受けて利上げ長期化の思惑が強まり、長期金利は上昇。アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、「利上げの影響が本格的に発現するのは今春以降となる可能性がある」との見方を伝えており、利上げ幅は0.25ポイントにとどまるとの見方を伝えている。2日の米国株式市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)が慎重に利上げを進める姿勢を示していることを好感して主要株価指数は上昇した。

     市場参加者の間からは「来週発表される2月米雇用統計は金利や為替の当面の方向性を決定する重要な材料となる」との声が聞かれている。非農業部門雇用者数は20-25万人程度の増加にとどまる可能性が高いものの、市場予想と一致した場合、長期金利は下げ渋り、ドルは主要通貨に対して強含みとなる可能性がありそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)08時03分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     3日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では136.73円とニューヨーク市場の終値(136.77円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。136.70円台での方向感を欠いた動きとなった。8時30分には2月東京都区部消費者物価指数(CPI)の発表が予定されており、最近は相場が反応する場面も見られているため注意しておきたい。なお、2月東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合)の市場予想は前年比3.3%と、前月の同4.3%から伸び鈍化となっている。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では144.91円とニューヨーク市場の終値(144.94円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。144.90円付近でのもみ合いとなっており、2月東京都区部CPIの発表や本邦勢の本格参入待ちの様相だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0598ドルとニューヨーク市場の終値(1.0597ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近で動意は乏しかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.68円 - 136.79円
    ユーロドル:1.0596ドル - 1.0600ドル
    ユーロ円:144.83円 - 144.98円

  • 2023年03月03日(金)08時00分
    東京為替見通し=2月東京都CPIを確認、その後は日米・長期金利に要注目

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一時137.09円まで上昇した。10−12月期米単位労働コスト改定値が前期比年率3.2%と予想を上回り、米10年債利回りが4.0893%前後まで上昇した影響を受けた。ユーロドルは1.0577ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、2月の東京都区部消費者物価指数(CPI)を見極めた後は、日米・長期金利の動向次第の展開が予想される。また本日は週末を控えた実質ゴトー日(5・10日)ということもあり、東京仲値に向けた本邦実需筋による円絡みのフローにも注意したい。

     昨日の米国債市場では、全ての年限で利回りが4%を上回った。これを受けドル円は137.09円まで上昇したものの、200日移動平均線(※2日付け137.27円)の関門に阻まれた。200日線を上方突破するには、来週のパウエルFRB議長の議会証言でのタカ派発言、黒田日銀総裁最後の日銀金融政策決定会合での現状維持、米2月雇用統計のポジティブサプライズなどを待たなければならないのかもしれない。

     本日8時30分に発表される東京都区部CPIは、全国CPIの先行指標とされている。今回は前年比+3.3%と予想されており、1981年5月以来、41年8カ月ぶりの高水準となった1月の同4.3%上昇から急減速する見込み。日本政府は昨年10月、高騰する光熱費の負担を軽減する「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を盛り込んだ総合経済対策を決定しており、物価押し下げ効果は2月の請求分から表れる。家庭の電気代負担が2割程度減る模様で、2月の全国及び東京都区部のCPIの大幅低下が見込まれている。

     高騰している日本のインフレに対して、黒田日銀総裁と植田日銀総裁候補は、輸入物価上昇によるコストプッシュが主因であり、2023年度半ばにかけて2%を下回る水準まで低下する、と述べていた。

     2月の東京都区部CPIが予想通りに低下していた場合、全国CPIも同様に減速し、日銀新体制は現状の金融緩和策を当面継続する可能性が高まる。これは本邦長期債利回りの低下要因、すなわち円売り要因となる。リスクシナリオは、東京都区部CPIで物価上昇圧力が確認された場合。日銀がインフレ圧力を過小評価している可能性が高まるため、円買い要因となる。

     なお2月東京の「生鮮食品を除く食料とエネルギーを除いたコアコアCPI」前年比上昇率は+3.1%と予想されているおり、1月の+3.0%から伸び拡大が見込まれている。今後は、食料品を中心にした基調インフレ率が注目される可能性があり、そうなると日銀新体制の金融政策修正への警戒感が高まることになる。

     植田日銀総裁候補は、24日の衆議院での所信聴取で「大学に勤めているので、毎日お昼ご飯はコンビニの弁当で済ませている。450円ぐらいのお弁当が500円を超す水準にまで値上がりした」と食品価格の上昇を体感していることを吐露していた。かつて、日銀審議委員時代に6億円の豪邸に住み、年収2900万円と報じられたこともあり、年収3500万円の日銀総裁の座に向けて庶民派を演出したのかもしれない。

     日本時間10時45分には2月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)が発表予定。市場予想は54.5と前回52.9から上振れが見込まれている。今週発表された同月製造業PMIは中国経済の回復基調を示し、オフショア人民元(CNH)や豪ドルの上昇に寄与した。本日も相場の動意につながるかもしれず、指標結果には留意したい。

  • 2023年03月03日(金)07時55分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ0.28%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           136.72円   +0.53円    +0.39%   136.19円
    *ユーロ・円         144.90円   -0.41円    -0.28%   145.31円
    *ポンド・円         163.35円   -0.48円    -0.29%   163.83円
    *スイス・円         145.17円   +0.21円    +0.14%   144.96円
    *豪ドル・円          92.01円   -0.06円    -0.06%   92.06円
    *NZドル・円         85.01円   -0.17円    -0.20%   85.18円
    *カナダ・円         100.55円   +0.37円    +0.37%   100.19円
    *南アランド・円        7.51円   -0.01円    -0.14%    7.52円
    *メキシコペソ・円       7.55円   +0.03円    +0.38%    7.52円
    *トルコリラ・円        7.24円   +0.02円    +0.31%    7.21円
    *韓国ウォン・円       10.40円   +0.04円    +0.41%   10.35円
    *台湾ドル・円         4.46円   +0.03円    +0.61%    4.43円
    *シンガポールドル・円   101.45円   +0.00円    +0.00%   101.45円
    *香港ドル・円         17.42円   +0.07円    +0.39%   17.35円
    *ロシアルーブル・円     1.81円   -0.00円    -0.06%    1.81円
    *ブラジルレアル・円     26.27円   -0.03円    -0.11%   26.30円
    *タイバーツ・円        3.93円   +0.00円    +0.07%    3.92円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.27%   151.95円   114.65円   131.12円
    *ユーロ・円           +3.20%   148.40円   124.40円   140.41円
    *ポンド・円           +3.08%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +2.40%   151.49円   124.26円   141.77円
    *豪ドル・円           +2.95%   98.60円   83.81円   89.37円
    *NZドル・円         +2.11%   88.17円   78.07円   83.26円
    *カナダ・円           +3.92%   110.64円   89.66円   96.76円
    *南アランド・円        -2.58%    8.81円    7.31円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +12.26%    7.58円    5.38円    6.72円
    *トルコリラ・円        +3.36%    8.85円    6.76円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -0.12%   10.78円    9.32円   10.41円
    *台湾ドル・円         +3.94%    4.72円    4.06円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +3.72%   106.28円   84.19円   97.82円
    *香港ドル・円         +3.67%   19.36円   14.67円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     +2.53%    2.67円    0.68円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +5.90%   29.25円   22.52円   24.80円
    *タイバーツ・円        +3.39%    3.99円    3.48円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)07時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ341.73ドル高(速報)、原油先物0.25ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33003.57 +341.73   +1.05% 33083.45 32665.85   24   6
    *ナスダック   11462.98  +83.50   +0.73% 11487.59 11273.61 1770 1580
    *S&P500      3981.35  +29.96   +0.76%  3990.84  3928.16  383  117
    *SOX指数     2984.11  +28.28   +0.96%
    *225先物       27700 大証比 +180   +0.65%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     136.72   +0.53   +0.39%   137.09   136.02
    *ユーロ・ドル   1.0598 -0.0070   -0.66%   1.0673   1.0577
    *ユーロ・円    144.90   -0.41   -0.28%   145.57   144.77
    *ドル指数     104.98   +0.50   +0.48%   105.18   104.39

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.88   +0.00      4.94    4.87
    *10年債利回り    4.06   +0.07      4.09    3.99
    *30年債利回り    4.00   +0.05      4.04    3.94
    *日米金利差     3.56   -0.43

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      77.94   +0.25   +0.32%   78.59   77.23
    *金先物       1842.5   -2.9   -0.16%   1845.3   1835.9
    *銅先物       407.5   -8.5   -2.06%   417.4   404.7
    *CRB商品指数   271.30   -1.51   -0.55%   272.81   271.30

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7944.04  +29.11   +0.37%  7945.82  7875.03   49   50
    *独DAX     15327.64  +22.62   +0.15% 15329.29 15150.67   27   13
    *仏CAC40     7284.22  +49.97   +0.69%  7286.24  7169.66   26   13

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム