 
      
      
      
2023年03月07日(火)のFXニュース(1)
- 
  2023年03月07日(火)04時06分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では136.05円と2時時点(135.93円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米中長期金利が上昇基調を保つなか、136円付近での足踏み状態が続いていたが次第に買いが強まり、4時前には一時136.09円付近まで値を上げた。 ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.0673ドルと2時時点(1.0693ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。節目の1.0700ドルを前に買いは一服すると、米長期金利の上昇に伴う売りも持ち込まれ1.0670ドル台まで上げ幅を縮めた。 ユーロ円は4時時点では145.21円と2時時点(145.36円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。145.38円まで上昇した後はやや上値が重くなるなど、総じてユーロドルにつれた動きとなった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:135.37円 - 136.19円
 ユーロドル:1.0613ドル - 1.0694ドル
 ユーロ円:144.12円 - 145.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年03月07日(火)03時25分
  欧州マーケットダイジェスト・6日 株まちまち・金利上昇・ユーロ高(6日終値:7日3時時点) 
 ドル・円相場:1ドル=135.92円(6日15時時点比△0.14円)
 ユーロ・円相場:1ユーロ=145.23円(△0.64円)
 ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0685ドル(△0.0037ドル)
 FTSE100種総合株価指数:7929.79(前営業日比▲17.32)
 ドイツ株式指数(DAX):15653.58(△75.19)
 10年物英国債利回り:3.866%(△0.017%)
 10年物独国債利回り:2.749%(△0.034%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。 (主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値> 
 2月スイス消費者物価指数(CPI)
 前月比 0.7% 0.6%
 2月英建設業購買担当者景気指数(PMI) 54.6 48.4
 1月ユーロ圏小売売上高
 前月比 0.3% ▲1.7%・改
 前年比 ▲2.3% ▲2.8%※改は改定値を表す。▲はマイナス。 (各市場の動き) 
 ・ユーロドルは底堅い。独長期金利が低下して始まったことなどを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行。1月ユーロ圏小売売上高が予想より弱い結果となったことも相場の重しとなり、一時1.0622ドル付近まで値を下げた。
 ただ、オセアニア時間に付けた日通し安値1.0613ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミストが「現在の情報は3月以降の利上げ継続を示唆」と述べたほか、ホルツマン・オーストリア中銀総裁が「3月、5月、6月、7月に0.50%の利上げを行うべき」との考えを示すと全般ユーロ買いが活発化し、一時1.0694ドルまで上値を伸ばした。独長期金利が上昇に転じたことも相場の支援材料。・ドル円は一進一退。欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル買いが先行すると、円に対してもドル買いが入った。21時前に一時136.19円と日通し高値を付けた。ただ、ユーロドルが持ち直すと徐々に上値が重くなり、135.64円付近まで下押しした。米10年債利回りが一時3.89%台まで低下したことが相場の重し。 
 もっとも、そのあとは米10年債利回りが上昇に転じたこともあって、136円台前半まで持ち直している。・ユーロ円はしっかり。レーン氏やホルツマン氏の発言を受けてECBの利上げ長期化観測が強まると、円売り・ユーロ買いが優勢となった。2時前に一時145.38円と本日高値を更新した。 ・ロンドン株式相場は4日ぶりに反落。足もとで相場上昇が続いたあとだけに利益確定目的の売りが出やすかった。ただ、米国株相場の上昇につれた買いも入ったため、下値は限定的だった。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株が売られたほか、アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株が値下がりした。半面、ブリティッシュ・ランドやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株は買われた。 ・フランクフルト株式相場は3日続伸。前週末の米国株高や週明けのアジア株高の流れを引き継ぎ、全般買いが優勢となった。個別ではボノビア(3.75%高)やダイムラー・トラック(2.63%高)、SAP(2.36%高)などの上昇が目立った。 ・欧州債券相場は下落。ECBの利上げ長期化観測が強まる中、独国債に売りが出た。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年03月07日(火)03時20分
  欧州主要株式指数、まちまち6日の欧州主要株式指数はまちまち。オーストリア中銀のホルツマン総裁のタカ派発言を受けて、欧州中央銀行(ECB)の追加利上げ観測を受けた金利高が上値を抑制。英国は悪天候予想でエネルギー危機が景気に影響するとの懸念が再燃し同国指数は唯一下落した。 スイスの高級ブランド、リシュモンやフランスの同業、LVMHは中国経済の再開を理由にアナリストが投資判断を引上げ、最大で1.9%それぞれ上昇。ドイツ航空大手のルフトハンザも需要増を理由にアナリストが投資判断・目標株価を引上げ、上昇した。英国の同業ウィズエアも連れて+5.8%。大手銀のクレジットスイスは主要な株主のひとつ投資運用会社のハリス・アソシエイツが保有していた同社株全株売却したことを明らかにし、下落。商品関連のグレンコアは中国が成長見通しを下方修正したため需要増期待が後退し、3.9%安となった、 ドイツDAX指数は+0.48%、フランスCAC40指数は+0.34%、イタ 
 リアFTSE MIB指数+0.45%、スペインIBEX35指数は+0.49%、イギリスFTSE100指
 数-0.22%。Powered by フィスコ
- 
  2023年03月07日(火)02時46分
  NY外為:ドル買戻し、米長期金利が上昇に転じる、パウエルFRB議長証言控え米国債売り買い交錯
 NY外為市場でドル買いが再燃した。明日から始まるパウエルFRB議長の上下両議会の証言を控え、売り買い交錯し米国債相場は反落。10年債利回りは3.90%まで低下後、ら3.962%まで上昇に転じた。ドル・円は135円63銭まで下落後、136円00銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0640ドルから1.0694ドルまで上昇後、1.0685ドルで伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.2000ドルから1.2049ドルまで上昇後、1.2037ドルへ反落。Powered by フィスコ
- 
  2023年03月07日(火)02時21分
  NY市場動向(午後0時台):ダウ128ドル高、原油先物0.37ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 33518.59 +127.62 +0.38% 33554.67 33395.58 19 11
 *ナスダック 11804.31 +115.30 +0.99% 11827.92 11720.27 1210 1871
 *S&P500 4068.73 +23.09 +0.57% 4078.49 4051.82 294 207
 *SOX指数 3049.03 +20.69 +0.69%
 *225先物 28290 大証比+30 +0.11%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 135.95 +0.08 +0.06% 136.19 135.64
 *ユーロ・ドル 1.0693 +0.0058 +0.55% 1.0694 1.0622
 *ユーロ・円 145.36 +0.68 +0.47 % 145.38 144.46
 *ドル指数 104.23 -0.29 -0.28% 104.69 104.22【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.88 +0.02
 *10年債利回り 3.96 +0.01
 *30年債利回り 3.89 +0.01
 *日米金利差 3.46 +0.01
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 80.05 +0.37 +0.46% 80.52 78.32
 *金先物 1857.20 +2.60 +0.14% 1864.30 1853.00Powered by フィスコ
- 
  2023年03月07日(火)02時06分
  ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、堅調6日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。2時時点では1.0693ドルと24時時点(1.0669ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)による大幅利上げ期待が高まるなか、独10年債利回りが上昇に転じ、取引終了にかけて2.75%台まで上昇すると一段高へ。一時1.0694ドルと2月21日以来の高値を付けた。 ドル円は下値が堅い。2時時点では135.93円と24時時点(135.90円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。対ユーロでドルが一段と下落した影響から135.60円台まで下げる場面があったが、米長期金利の上昇に伴う買いも入ったため下値は限られた。 ユーロ円はしっかり。2時時点では145.36円と24時時点(144.99円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。独金利上昇などを手掛かりにユーロ高が進むと一時145.38円まで上げ幅を広げた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:135.37円 - 136.19円
 ユーロドル:1.0613ドル - 1.0694ドル
 ユーロ円:144.12円 - 145.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年03月07日(火)01時27分
  NY外為:ユーロ続伸、追加利上げ観測強まる、オーストリア中銀ホルツマン総裁発言受け(訂正)NY外為市場で欧州中央銀行(ECB)の追加利上げ観測を受けて、ユーロ買いが加速した。ユーロ圏でも米国と同様、インフレが予想に反して再び加速。ECBの利上げ継続観測を受けたユーロ買いも根強い。オーストリア中銀のホルツマン総裁は、3月、5月、6月、7月、4会合連続で0.5%の利上げを支持すると言及した。追加利上げを織り込み欧州債は下落。2年物ドイツ連邦債利回りは上昇しユーロ買いに拍車をかけた。 ユーロ・ドルは1.064ドルから1.0690ドルまで上昇し、1日来の高値を更新。ユーロ・円は144円60銭から145円22銭まで上昇。ユーロ・ポンドは0.8857ポンドから0.8887ポンドまで上昇した。 Powered by フィスコ
- 
  2023年03月07日(火)01時00分
  NY市場動向(午前10時台):ダウ116ドル高、原油先物0.22ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 33506.85 +115.88 +0.35% 33554.67 33395.58 23 7
 *ナスダック 11789.72 +190.71 +0.86% 11799.92 11720.27 1306 1637
 *S&P500 4070.46 +24.82 +0.61% 4074.12 4051.82 349 151
 *SOX指数 3052.35 +24.01 +0.79%
 *225先物 28270 大証比+10 +0.04%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 135.80 -0.07 -0.05% 136.19 135.64
 *ユーロ・ドル 1.0677 +0.0042 +0.39% 1.0685 1.0622
 *ユーロ・円 144.99 +0.31 +0.21 % 145.10 144.46
 *ドル指数 104.28 -0.24 -0.23% 104.69 104.22【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.87 +0.01
 *10年債利回り 3.94 -0.01
 *30年債利回り 3.86 -0.02
 *日米金利差 3.44 -0.01
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 79.46 -0.22 -0.28% 79.92 78.32
 *金先物 1858.00 +3.40 +0.18% 1864.30 1853.00Powered by フィスコ
- 
  2023年03月07日(火)00時52分
  NZドル円、84円割れ アジア時間からの弱い地合いが継続オセアニア通貨は軟調。特段売りを促す材料は伝わっていないが、週明けのアジア市場からの弱い地合いがNY時間も継続しており、豪ドル円は91.37円、NZドル円は83.98円とそれぞれ本日安値を付けた。また、ユーロ豪ドルは1.5873豪ドル、ユーロNZドルは1.7271NZドルまで上昇している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年03月07日(火)00時44分
  【市場反応】米1月製造業受注/1月耐久財受注改定値、ドル軟調[欧米市場の為替相場動向] 米1月製造業受注は前月比‐1.6%と、12月+1.7%から再びマイナスに落ち込んだものの、予想程は悪化しなかった。 同時刻に発表された米1月耐久財受注改定値は前月比-4.5%と、速報値から修正なく、パンデミックによる経済封鎖直後の2020年4月来で最低となった。また、輸送用機器除いた1月耐久財受注改定値は前月比+0.8%と、予想外に速報値+0.7%から上方修正された。22年3月来で最大の伸び。また、国内総生産(GDP)の算出に用いられる製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値は前月比+1.1%と速報値から修正なく、22年10月来で最大の伸び。 米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは朝方3.9%まで低下後、3.95%まで上昇した。ドルはユーロ高で軟調推移が続いた。 
 ドル・円はいったん136円00銭まで強含んだのち、再び135円76銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0640ドルから1.0685ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2000ドルから1.2038ドルまで上昇。【経済指標】 
 ・米・1月製造業受注:前月比‐1.6%(予想:-1.8%、12月:+1.7%←+1.8%)
 ・米・1月耐久財受注改定値:前月比-4.5%(予想:-4.5、速報値:-4.5%)
 ・米・1月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.8%(予想:+0.7%、速報値:+0.7%)
 ・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+1.1%(速報値:+1.1%)Powered by フィスコ
- 
  2023年03月07日(火)00時08分
  【速報】ドル・円135.83円、ドル底堅い、米1月製造業受注は予想上回るドル・円135.83円、ドル底堅い、米1月製造業受注は予想上回る Powered by フィスコ
- 
  2023年03月07日(火)00時08分
  【NY為替オープニング】ECBの追加利上げ織り込みユーロ高、ドル軟調、パウエルFRB議長証言待ち
 ◎ポイント
 ・中国、23年の成長目標5%に設定
 ・ECB、ホルツマン氏、4回連続0.5%利上げ望む
 ・ユーロ圏・1月小売売上高(前月比予想:+1.3%、12月:-2.7%)
 ・米・1月製造業受注(前月比予想:-1.5%、12月:+1.8%)
 ・米・1月耐久財受注改定値(速報値:前月比-4.5%)
 ・ユーロ圏・1月小売売上高:前月比+0.3%(予想+0.6%、12月‐1.7%)6日のニューヨーク外為市場では、1月耐久財受注改定値や製造業受注が相場材料になる。引き続き米国債相場動向を睨む展開。欧州中央銀行(ECB)の追加利上げを織り込むユーロ買いで、ドルは軟調。ただ、今週は、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の半年に一度開催される金融政策を巡る上下両議会での証言や金融政策決定に重要な雇用統計などの重要なイベントや経済指標の発表を控えて調整色が強まる可能性もある。 米国と同様、ユーロ圏でもインフレが予想に反して再び加速。ECBの利上げ継続観測を受けたユーロ買いも根強い。オーストリア中銀のホルツマン総裁は、3月、5月、6月、7月、4会合連続で0.5%の利上げを支持すると言及。追加利上げを織り込み、2年物ドイツ連邦債利回りは上昇しユーロ買いに拍車をかけた。 今週は日銀、カナダ中銀、豪州準備銀が金融政策決定会合を予定している。日銀は黒田総裁下での現体制で最後の会合となるが、12月に実施したYCC修正の効果見極めで3月会合で現行緩和継続する見通し。このため、円売りが継続か。カナダ中銀も前会合でのフォワードガイダンスによると、政策金利据え置く見込み。各国のインフレが想定通りに鈍化せず、利上げペース加速予想も浮上する中、想定通りに金融政策を据え置くかどうかに注目される。豪州準備銀は追加利上げが予想されている。 
 ・ドル・円は200日移動平均水準137円36銭・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0328ドル。 ・ドル・円136円00銭、ユーロ・ドル1.0640ドル、ユーロ・円144円66銭、ポンド・ドル1.2000ドル、ドル・スイス0.9340フランで寄り付いている。 Powered by フィスコ
- 
  2023年03月07日(火)00時04分
  ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、底堅い6日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。24時時点では1.0669ドルと22時時点(1.0641ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ高水準だった。ホルツマン・オーストリア中銀総裁が「3月、5月、6月、7月に0.50%の利上げを行うべき」と述べたことが引き続きユーロ買いを誘った。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入り、一時1.0674ドルと日通し高値を更新した。 ドル円は上値が重い。24時時点では135.90円と22時時点(135.98円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが3.89%台まで低下したことが相場の重し。 ユーロ円は堅調。24時時点では144.99円と22時時点(144.70円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。オーストリア中銀総裁の発言をきっかけにユーロ買いが進む中、24時前に一時145.10円と本日高値を更新した。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:135.37円 - 136.19円
 ユーロドル:1.0613ドル - 1.0674ドル
 ユーロ円:144.12円 - 145.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年03月07日(火)00時03分
  【速報】米・1月耐久財受注改定値は予想に一致-4.5%
 日本時間7日午前0時に発表された米・1月耐久財受注改定値は予想を、前月比-4.5%となった。【経済指標】 
 ・米・1月耐久財受注改定値:前月比-4.5%(予想:-4.5、速報値:-4.5%)
 ・米・1月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.8%(予想:+0.7%、速報値:+0.7%)
 ・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+1.1%(速報値:+1.1%)Powered by フィスコ
- 
  2023年03月07日(火)00時01分
  【速報】米・1月製造業受注は予想を上回り‐1.6%日本時間7日午前0時に発表された米・1月製造業受注は予想を上回り、前月比‐1.6%となった。 【経済指標】 
 ・米・1月製造業受注:前月比‐1.6%(予想:-1.8%、12月:+1.8%)Powered by フィスコ
2023年03月07日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年03月07日(火)15:11公開利上げ観測が根強いが株価にはノーランディング論、インフレそれで大丈夫かパウエル議長の議会証言へ!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2023年03月07日(火)11:20公開米ドル/円は、黒田総裁最後の日銀会合で、YCC修正なら2~3円程度、YCC撤廃なら5円程度の円高か。イベントリスクを無理にとる必…
 バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」
- 
      2023年03月07日(火)09:39公開パウエル議長議会証言に注目!0.25%利上げ継続か?市場はパウエル議長発言から3月FOMC利上げ幅探る。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2023年03月07日(火)07:00公開3月7日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FRB議長の半期に一度の議会証言(7日8日実施)』、そして『次回FO…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)