ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年03月03日(金)のFXニュース(5)

  • 2023年03月03日(金)18時01分
    【速報】ユーロ圏・2月サービス業PMI改定値は52.7に下方修正


     日本時間3日午後6時に発表されたユーロ圏・2月サービス業PMI改定値は予想を下回り、52.7に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・2月サービス業PMI改定値:52.7(予想:53.0、速報値:53.0)
    ・ユーロ圏・2月総合PMI改定値:52.0(予想:52.3、速報値:52.3)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)17時58分
    【速報】独・2月サービス業PMI改定値は50.9に下方修正


     日本時間3日午後5時55分に発表された独・2月サービス業PMI改定値は予想を下回り、50.9に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・独・2月サービス業PMI改定値:50.9(予想:51.3、速報値:51.3)
    ・独・2月総合PMI改定値:50.7(予想:51.1、速報値:51.1)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)17時23分
    ドル・円は軟調、米金利の失速で

     3日の東京市場でドル・円は軟調。早朝の取引で136円79銭を付けた後、米金融引き締め長期化観測の一服で米10年債利回りは失速し、ドル売りに振れた。午後は上値の重さが嫌気され、米金利の低下でドルは本日安値を下抜けると136円25銭まで下げた。

    ・ユーロ・円は145円04銭から144円63銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0596ドルから1.0622ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円136円20-30銭、ユーロ・円144円60-70銭
    ・日経平均株価:始値27,683.26円、高値27,961.21円、安値27,655.34円、終値27,927.47円(前日比428.60円高)

    【経済指標】
    ・日・2月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く) :前年比+3.3%(予想:+3.3%、1月:+4.3%)
    ・日・1月有効求人倍率:1.35倍(予想:1.36倍、12月:1.35倍)
    ・日・1月失業率:2.4%(予想:2.5%、12月:2.5%)
    ・中・2月財新サービス業PMI:55.0(予想:54.5、1月:52.9)
    ・独・1月貿易収支:+167億ユーロ(予想:+110億ユーロ、12月:+100億ユーロ)

    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「日銀によるETF買入れが個人の資産形成に悪影響を与えているとは考えていない」
    「日銀のETF出口戦略は日銀に委ねられるべき。適切な政策運営を期待」
    ・中国人民銀行総裁
    「現相場と物価の安定を維持」
    「元はより柔軟化し、経済の安定に寄与」

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)17時16分
    ハンセン指数取引終了、0.68%高の20567.54(前日比+138.08)

    香港・ハンセン指数は、0.68%高の20567.54(前日比+138.08)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は136.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり安

     3日午後の東京外国為替市場でドル円はじり安。17時時点では136.41円と15時時点(136.65円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.02%台まで低下したことや、週末前のポジション調整などでドル円はじり安に。17時過ぎには136.28円まで下値を広げた。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.0610ドルと15時時点(1.0609ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下を背景に、欧州序盤はドル売りが優勢になり1.0623ドルまで小幅にユーロ買い・ドル売りが進んだ。しかし、欧州債利回りも小幅に低下していることもあり、上値を積極的に買い上げることも難しく、小動きに終始している。

     ユーロ円は上値が重い。17時時点では144.74円と15時時点(144.97円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値が抑えられていることで、ユーロ円も上値が重く、144円後半を中心とした取引。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.28円 - 136.79円
    ユーロドル:1.0596ドル - 1.0623ドル
    ユーロ円:144.70円 - 145.04円

  • 2023年03月03日(金)16時49分
    【速報】独・1月貿易収支は+167億ユーロ


     日本時間3日午後4時に発表された独・1月貿易収支は、+167億ユーロとなった。輸出は前月比+2.1%であった(12月:-6.3%)。

    【経済指標】
    ・独・1月貿易収支:+167億ユーロ(予想:+110億ユーロ、12月:+100億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)16時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7944.04
     前日比:+29.11
     変化率:+0.37%

    フランス CAC40
     終値 :7284.22
     前日比:+49.97
     変化率:+0.69%

    ドイツ DAX
     終値 :15327.64
     前日比:+22.62
     変化率:+0.15%

    スペイン IBEX35
     終値 :9327.30
     前日比:+4.40
     変化率:+0.05%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27397.60
     前日比:+82.52
     変化率:+0.30%

    アムステルダム AEX
     終値 :755.17
     前日比:+5.79
     変化率:+0.77%

    ストックホルム OMX
     終値 :2214.67
     前日比:-0.01
     変化率:-0.00%

    スイス SMI
     終値 :11165.58
     前日比:+109.50
     変化率:+0.99%

    ロシア RTS
     終値 :939.83
     前日比:-2.78
     変化率:-0.29%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5260.10
     前日比:-1.31
     変化率:-0.02%

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)16時19分
    上海総合指数0.54%高の3328.393(前日比+17.739)で取引終了

    上海総合指数は、0.54%高の3328.393(前日比+17.739)で取引を終えた。
    16時18分現在、ドル円は136.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)15時45分
    ドル・円は伸び悩みか、米金利高継続も当局者発言を注視

    [今日の海外市場]

     3日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米ISM非製造業景況指数で物価上昇が示されれば、金利高・ドル高の流れが続く見通し。ただ、米金融当局者の一部はタカ派的な見解を後退させ、一段のドル買いを抑制する可能性もあろう。

     前日発表された米国の非農業部門労働生産改定値は下方修正され、単位労働コストは予想を上回ったことから米10年債利回りは一段高。ドル買い優勢となりユーロ・ドルは1.0570ドル台に軟化し、ドル・円は137円を短期的に上抜けた。その後米金利高は一服したが、本日アジア市場で先高観は続き、ドルは売りづらい展開となった。ドル・円は引き続き日米金利差が意識され、136円半ばまで下げた後は小幅ながら値を戻した。

     この後の海外市場は米金利にらみの展開が続く。インフレ鎮静化の見方が弱まるなか、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化を見込んだ金利高・ドル高の地合いに変わりはないだろう。今晩発表のISM非製造業景況指数で物価上昇が示されれば、ドル買い基調を強める材料に。ただ、アトランタ連銀総裁は講演で利上げ停止の可能性に言及し、ドル買いを抑制。ドル・円は137円台での強い売りも警戒され、上値の重い値動きとなろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:55 独・2月サービス業PMI改定値(予想:51.3、速報値:51.3)
    ・18:00 ユーロ圏・2月サービス業PMI改定値(予想:53.0、速報値:53.0)
    ・18:30 英・2月サービス業PMI改定値(予想:53.3、速報値:53.3)
    ・19:00 ユーロ圏・1月生産者物価指数(前年比予想:+17.7%、12月:+24.6%)
    ・23:45 米・2月サービス業PMI改定値(予想:50.5、速報値:50.5)
    ・24:00 米・2月ISM非製造業景況指数(予想:54.5、1月:55.2)
    ・01:00 ローガン米ダラス連銀総裁開会あいさつ(市場機能関連会合、シカゴ大学)
    ・02:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁VTRあいさつ(人種的不平等関連の会合)
    ・05:00 ボウマン米FRB理事討論会司会(市場機能関連会合、シカゴ大学)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)15時32分
    豪S&P/ASX200指数は7283.60で取引終了

    3月3日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+28.24、7283.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)15時32分
    豪10年債利回りは上昇、3.901%近辺で推移

    3月3日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.041%の3.901%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)15時31分
    豪ドルTWI=61.4(0.0)

    豪準備銀行公表(3月3日)の豪ドルTWIは61.4となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安

     3日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では136.65円と12時時点(136.67円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米10年債や2年債利回りがやや低下し、新発10年物利回りが日銀のイールドカーブコントロール(YCC)許容変動幅の上限0.50%付近で高止まりしていることで、136.60-70円付近で伸び悩む展開となった。
     オプション市場では、来週9-10日の黒田日銀総裁にとっての最後の日銀金融政策決定会合でのYCC許容変動幅再拡大などのサプライズに備えて、1週間物のドルプット・円コールオプションの取引が話題になった模様。

     ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0609ドルと12時時点(1.0602ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.04%台までやや低下したことで、1.0613ドル前後まで強含みに推移したものの、本日、6日、7日、8日のNYカットオプションが集中している1.0600ドルのマグネット効果で上値は限定的だった。

     ユーロ円は小幅高。15時時点では144.97円と12時時点(144.90円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが強含みに推移したことで、145.00円付近で強含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.50円 - 136.79円
    ユーロドル:1.0596ドル - 1.0615ドル
    ユーロ円:144.70円 - 145.04円

  • 2023年03月03日(金)15時00分
    日経平均大引け:前日比428.60円高の27927.47円

    日経平均株価指数は、前日比428.60円高の27927.47円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月03日(金)14時59分
    ドル・円は動意薄、米政策方針を見極め

     3日午後の東京市場でドル・円は136円60銭台と、動意の薄い値動きが続く。アトランタ連銀総裁が前日の講演で夏場の利上げ休止の可能性に言及し、一段の米金利高・ドル高が抑制されている。また、今晩のISM非製造業景況指数が注目され、動きづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円50銭から136円79銭、ユーロ・円は144円70銭から145円04銭、ユーロ・ドルは1.0596ドルから1.0615ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム