ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年03月29日(水)のFXニュース(3)

  • 2023年03月29日(水)12時31分
    上海総合指数0.04%安の3243.937(前日比-1.439)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.04%安の3243.937(前日比-1.439)で午前の取引を終えた。
    ドル円は131.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月29日(水)12時30分
    ドル・円:ドル・円はしっかり、米金利高でドル買い

     29日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、130円76銭から131円67銭まで値を上げた。米10年債利回りと米2年債利回りの上昇を受け、ドルは買いが入り対主要通貨で底堅く推移。クロス円も日本株高に支援され、ドル・円に連れ高した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円76銭から131円67銭、ユーロ・円は141円79銭から142円81銭、ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0850ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月29日(水)12時11分
    ドル・円はしっかり、米金利高でドル買い

     29日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、130円76銭から131円67銭まで値を上げた。米10年債利回りと米2年債利回りの上昇を受け、ドルは買いが入り対主要通貨で底堅く推移。クロス円も日本株高に支援され、ドル・円に連れ高した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円76銭から131円67銭、ユーロ・円は141円79銭から142円81銭、ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0850ドル。

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「経済の不確実性は大きい。金融緩和を継続していくことが適当」
    ・内田日銀副総裁
    「イールドカーブ全体が1.5%上昇なら保有国債は約50兆円の評価損」

    【経済指標】
    ・豪・2月消費者物価指数:前年比+6.8%(予想:+7.2%、1月:+7.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月29日(水)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円 堅調

     29日の東京外国為替市場でドル円は堅調な動き。12時時点では131.71円とニューヨーク市場の終値(130.89円)と比べて82銭程度のドル高水準だった。本日はスポ末(取引した通貨の受け渡しが月末日となる日)でスポット応当日が期末・年度末も重なり、本邦実需の買いを支えに、ドル円は昨日の高値131.60円を上回り131.79円まで強含んだ。時間外の米中長期金利が上昇に転じたことや、日米株価指数の上昇もドル円の下支えとなった。日足一目均衡表・転換線(131.70円)を上回ったが、同雲の下限(131.96円)を上抜けし、132円台を回復できるかどうかが注目される。

     ユーロ円は上昇。12時時点では142.74円とニューヨーク市場の終値(141.94円)と比べて80銭程度のユーロ高水準だった。クロス円全般がドル円につれる動きとなっており、142.82円まで上値を伸ばした。また、ポンド円は162.42円、NZドル円は82.60円まで高値を更新し、豪ドル円は予想比下振れの豪消費者物価指数(CPI)が重しとなるも円安の流れを受けて88.30円までじり高となった。

     ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.0838ドルとニューヨーク市場の終値(1.0845ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円主役の円相場の取引が中心となり、1.0840ドル台を中心に狭いレンジで振幅しほとんど動意は見られていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:130.76円 - 131.79円
    ユーロドル:1.0837ドル - 1.0850ドル
    ユーロ円:141.79円 - 142.82円

  • 2023年03月29日(水)11時31分
    日経平均前場引け:前日比107.74円高の27625.99円

    日経平均株価指数は、前日比107.74円高の27625.99円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、131.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月29日(水)10時50分
    ハンセン指数スタート2.85%高の20348.64(前日比+563.99)

    香港・ハンセン指数は、2.85%高の20348.64(前日比+563.99)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比123.11円高の27641.36円。
    東京外国為替市場、ドル・円は131.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月29日(水)10時17分
    ドル円 131.64円まで上昇、スポ末で円売り意欲旺盛

     時間外の米債利回りは小動きなものの、ドル円とクロス円はスポ末の影響もあり本邦勢による円売りが優勢。ドル円は131.64円、ユーロ円は142.79円、ポンド円は162.38円まで一時上値を広げている。なお、日経平均は130円超の上昇。

  • 2023年03月29日(水)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     29日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では131.30円とニューヨーク市場の終値(130.89円)と比べて41銭程度のドル高水準だった。時間外の米中長期債利回りが小幅に低下して始まったことを受け131円を割り込み130.90円台まで弱含んだが、本日はスポ末(取引した通貨の受け渡しが月末日となる日)でスポット応当日が期末・年度末も重なることで、本邦から通常よりも大きな買いが入ると131.36円まで強含んだ。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0847ドルとニューヨーク市場の終値(1.0845ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円は神経質に上下しているが、米金利がほぼ横ばいで取引されていることもあり、ユーロドルは昨日高値1.0849ドルの手前で小幅な値動きのまま。

     ユーロ円は堅調。10時時点では142.43円とニューヨーク市場の終値(141.94円)と比べて49銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連れて堅調に推移、10時前には142.47円まで上値を伸ばした。

     豪ドルは軟調。2月の豪消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回る6.8%となると、豪3年債利回りは発表前の2.96%台から2.90%台まで低下した。豪ドルは、豪金利の動きに連れて対ドルでは0.6687ドルまで、対NZドルでは1.0689NZドルまで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:130.76円 - 131.36円
    ユーロドル:1.0837ドル - 1.0847ドル
    ユーロ円:141.79円 - 142.47円

  • 2023年03月29日(水)09時35分
    豪・2月消費者物価指数:前年比+6.8%で市場予想を下回る

    29日発表の豪・2月消費者物価指数は、前年比+6.8%で市場予想の+7.2%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月29日(水)09時30分
    ドル・円:ドル・円は131円台回復、リスク回避のドル売り縮小

     29日午前の東京市場でドル・円は131円10銭近辺で推移。131円13銭まで戻した。欧米金融不安は消え去っていないが、米長期金利の上昇を受けてリスク回避のドル売りは縮小しており、ドル・円は下げ渋っている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円76銭から131円13銭。ユーロ・ドルは1.0837ドルから1.0847ドル、ユーロ・円は141円79銭から142円20銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月29日(水)09時27分
    クロス円は上昇、ドル円につれる

     ドル円が131.36円まで上値を伸ばした動きにつられ、クロス円も買いが優勢。ユーロ円は142.45円、ポンド円は162.03円、豪ドル円は88.13円まで高値を更新した。

  • 2023年03月29日(水)09時17分
    ドル円 131.23円まで上昇、スポ末で特殊玉多く乱高下

     ドル円は時間外の米中長期債利回りが低下して始まったことを受け131.08円から130.90円台まで弱含んだが、再び買い入り131.23円まで上昇。

     本日はスポ末(取引した通貨の受け渡しが月末日となる日)で期末ということもあり、本邦勢から通常よりも多い特殊玉が出ているようで、この後も乱高下になる可能性もありそうだ。

  • 2023年03月29日(水)09時09分
    ドル円 伸び悩む、時間外の米中長期金利は低下してスタート

     時間外の米中長期金利が低下してスタートしたことも重しに、ドル円は131.08円を高値に伸び悩み、131円割れ水準に押し戻された。日経平均は小高い水準だが伸び悩んでいる。
     また、ユーロドルは1.0847ドルまでじり高となり、ユーロ円は142.11円を高値に142円近辺での動き。

  • 2023年03月29日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比31.12円高の27549.37円

    日経平均株価指数前場は、前日比31.12円高の27549.37円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は37.83ドル安の32394.25。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月29日9時00分現在、131.03円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月29日(水)08時46分
    ドル・円は主に130円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避の円買い拡大の可能性低い

     28日のドル・円は、東京市場では131円60銭から130円51銭まで反落。欧米市場では131円29銭まで反発した後、130円41銭まで反落したが、130円90銭で取引終了。本日29日のドル・円は主に130円台で推移か。米長期金利の上昇を意識して、リスク回避的な円買いが一段と拡大する可能性は低いとみられる。

     報道によると、バイデン米大統領は28日、米銀2行の破綻などについて、「銀行危機はまだ終わっていない」との認識を示した。米銀ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズは経営破綻したシリコンバレー銀行の預金、融資債権、一部資産を米連邦預金保険公社(FDIC)から取得したことについて、市場参加者の間では金融当局の取り組みを評価する意見が出ているものの、米地銀の株価指数は不安定な動きを続けているようだ。

     金利上昇の影響で経営状況が不安視されている地銀は他にも存在しているとみられており、これが銀行融資の縮小につながる可能性がある。このため、米金融政策については引き続き予断を許さない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム