
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年03月28日(火)のFXニュース(6)
-
2023年03月28日(火)22時02分
【市場反応】米2月前渡貿易収支/2月卸売在庫、ドル軟調推移を継続
[欧米市場の為替相場動向]
米2月前渡貿易収支は-916億ドルとなった。赤字は1月911億ドルから縮小予想に反して拡大し昨年10月来で最大。
同時刻に発表された米2月卸売在庫は前月比+0.2%と、1月-0.5%から予想外にプラスに改善し昨年11月来で最大の伸びとなった。
米国債相場はまちまち。ドルは軟調推移を継続。ドル・円は130円80銭から130円41銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0830ドルから1.0847ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・2月前渡貿易収支:-916億ドル(予想-900億ドル、1月-911億ドル)
・米・2月卸売在庫:前月比+0.2%(予想-0.1%、1月―0.5%←―0.4%)Powered by フィスコ -
2023年03月28日(火)22時01分
【速報】米・1月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.2%
日本時間28日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の1月住宅価格指数は予想を上回り、前月比+0.2%となった。【経済指標】
・米・1月FHFA住宅価格指数:前月比+0.2%(予想:-0.3%、12月:-0.1%)Powered by フィスコ -
2023年03月28日(火)21時45分
【まもなく】米・1月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間28日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の1月住宅価格指数が発表されます。・米・1月FHFA住宅価格指数
・予想:前月比-0.3%
・12月:-0.1%Powered by フィスコ -
2023年03月28日(火)21時39分
NY序盤はドル売り先行、ユーロドルが1.0840ドル台まで上昇 ドル円は130.41円まで下落
米2年債利回りが低下に転じ、同10年債利回りも上昇幅を削るなか、NY序盤はドル売りが先行。ユーロドルは1.0847ドルまでユーロ高ドル安に振れ、ポンドドルが1.2326ドル前後と本日高値圏で推移している。ドル円は一時130.41円と本日安値を付けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月28日(火)21時37分
【速報】ドル・円130.59円、ドル軟調、米長期金利は上昇
ドル・円130.59円、ドル軟調、米長期金利は上昇
Powered by フィスコ -
2023年03月28日(火)21時34分
米・2月卸売在庫
【経済指標】
・米・2月卸売在庫:前月比+0.2%(予想-0.1%、1月―0.5%←―0.4%)Powered by フィスコ -
2023年03月28日(火)21時32分
米・2月前渡貿易収支
【経済指標】
米・2月前渡貿易収支:-916億ドル(予想-900億ドル、1月-911億ドル)Powered by フィスコ -
2023年03月28日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月28日(火)
・22:00 米・1月FHFA住宅価格指数(前月比予想:-0.3%、12月:-0.1%)
・22:00 米・1月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+2.50%、12月:+4.65%)
・23:00 米・3月消費者信頼感指数(予想:101.0、2月:102.9)
・23:00 米・3月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-9、2月:-16)
・23:00 バー米FRB副議長(銀行監督担当)証言(上院銀行委員会)
・02:00 米財務省・5年債入札Powered by フィスコ -
2023年03月28日(火)21時06分
ドル円、130.70円前後まで下押し 米・中長期金利は再び上昇幅縮める
ドル円は戻りが鈍い。米・中長期金利が再び上昇した場面では131.10円台まで持ち直したものの、再び金利が上昇幅を縮めると130.70円付近まで押し戻されている。また、依然として重い欧米株価指数を眺め、ユーロ円は141.65円付近、ポンド円は161.10円近辺、カナダドル円は95.60円台とさえない動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月28日(火)20時45分
世銀調査:中国は2008年から2021年にかけて発展途上国22カ国に総額2400億ドルの資金支援
報道によると、 中国が2008年から2021年にかけて発展途上国22カ国に総額2400億ドルの救済資金支援を行ったことが、3月28日公表のレポートで判明した。
Powered by フィスコ -
2023年03月28日(火)20時08分
ドル・円は130円84銭から131円29銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場のドル・円は、131円29銭まで上昇後、130円84銭まで下落した。バー米FRB副議長(銀行監督担当)の上院証言を控え、ドルの売り買いが交錯した。
ユーロ・ドルは、1.0811ドルまで下落後、1.0829ドルまで上昇。ユーロ・円は、142円04銭から141円54銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2281ドルから1.2314ドルで上下。ドル・スイスフランは、0.9163フランから0.9186フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年03月28日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み
28日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。20時時点では130.95円と17時時点(131.15円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。時間外の米・中長期金利が上昇幅を拡大するなか、17時30分過ぎには一時131.29円付近まで値を上げた。ただ、上昇して始まった欧州株がマイナス圏に沈み、クロス円が垂れるとつれる形で失速。米金利が上昇幅を縮めたことも重しとなり130.80円台まで下押しした。
ユーロ円は上値が重い。20時時点では141.73円と17時時点(141.91円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。株価失速に伴って円売り圧力が後退。クロス円は全般上げ幅を縮め、ユーロ円は142.15円を高値に141.50円台まで売りに押された。
ユーロドルは20時時点では1.0822ドルと17時時点(1.0820ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。リスクオン後退に伴って上値は限られたが、米金利の上昇一服が下値を支えた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.51円 - 131.60円
ユーロドル:1.0796ドル - 1.0834ドル
ユーロ円:141.05円 - 142.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月28日(火)19時25分
NY為替見通し=依然として金融システミックリスクを意識か、FRB副議長の証言に注目
本日のニューヨーク為替市場でも、依然として金融システミックリスク対する思惑で上下しそうだ。欧州序盤では、金融株が上昇した場面でリスクオンの円売りが進むも、金融株が伸び悩むとリスクオン地合いも弱まった。米市場も株価や債券市場を眺めながらリスクセンチメントの強弱を測ることになる。
本日は日本時間23時から米連邦準備理事会(FRB)で銀行監督担当のバー副議長が議会で証言する予定。市場を不安にさせるような発言はないと思うが、預金者は守られるにしても、金融機関をどの程度まで保護するのかがポイントとなるだろう。
なおその前、日本時間22時からは、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁やナーゲル独連銀総裁、ビルロワドガロー仏中銀総裁らが「BISイノベーション・ハブ」に参加予定。欧州金融システムに関する発言には留意したい。
経済指標では、マイナス幅縮小が予想される3月リッチモンド連銀製造業景気指数や伸び悩みが見込まれる同月消費者信頼感指数が発表予定。ただし、大きく振れない限り市場インパクトは弱そうだ。
気になるところでは、一部通信社が報じている資産運用会社ブラックロックが米利上げ継続を予想していること。銀行に問題があったとしてもFRBはインフレ抑制を優勢する、つまり利下げは暫くないと世界最大の運用会社は考えているもよう。
想定レンジ下限
・ドル円は昨日高値131.76円から日足一目均衡表・雲の下限131.96円が抵抗帯。想定レンジ下限
・ドル円は27日安値130.41円を割り込むようだと、24日安値129.64円を再び目指す展開。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月28日(火)19時09分
ドル・円は131円挟み推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場のドル・円は、131円29銭まで上昇後、130円91銭まで下落している。バー米FRB副議長(銀行監督担当)の上院証言を控え、ドル買い先行後、ドル売りが優勢になっている。欧州株は全面高、米10年債利回りは一時3.57%台まで上昇した。
ユーロ・ドルは、1.0824ドルから1.0811ドルまで下落。欧州通貨ではドル買いが目立っている。ユーロ・円は、142円04銭から141円57銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.2314ドルから1.2281ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.9163フランから0.9186フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2023年03月28日(火)18時47分
ドル円、131円割れ 米・中長期金利はいったん頭打ち
ドル円は伸び悩み。17時30分過ぎに131.29円付近まで反発したものの、欧米株価指数の上げ幅縮小に伴ってクロス円が伸び悩むとつれ安となり131円を割り込んでいる。時間外の米2年債利回りが4.04%台から4.01%、10年債利回りが3.57%台から3.55%台と頭打ちとなっていることも重しとなり、130.95円付近まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月28日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年03月28日(火)15:47公開金融システム不安が和らいでユーロ円は吹き上がる、マーケットの利下げ期待は強いがインフレ撲滅も遠のく
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年03月28日(火)12:05公開ユーロ/米ドルは1.08ドル台で売り、1.06ドル台で手仕舞いするイメージ。米ドル/円は今週あたりから上がりやすい季節性。戻り売…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2023年03月28日(火)09:54公開当面はドル円戻り売り!銀行破綻→FRBハト派傾倒へ。米指標弱ければ利下げ観測、強くても利上げ加速困難。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年03月28日(火)06:58公開3月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)