ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年04月07日(金)のFXニュース(3)

  • 2023年04月07日(金)09時19分
    ドル円 131.60円まで下押し、ユーロ円も伸び悩み

     ドル円は8時過ぎに131.92円まで上値を伸ばしたものの、132円台を試すほど勢いは高まらず。一巡後は売りに押され、131.60円まで弱含んだ。またユーロ円も144.00円と昨日高値に並ぶ水準まで買われた後は伸び悩み。足もとでは143.75円前後で推移している。

  • 2023年04月07日(金)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比81.74円高の27554.37円


    日経平均株価指数前場は、前日比81.74円高の27554.37円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は2.57ドル高の33485.29。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月7日9時00分現在、131.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月07日(金)08時55分
    ドル円 131.70円前後、3月上中旬の貿易赤字は7481億円

     ドル円は131.92円を頭に131.66円まで下押しした。足もとでは131.70円前後で推移。なお本邦3月上中旬の貿易赤字は7481億円と発表され、昨年同時期の829億円を大幅に上回った。

  • 2023年04月07日(金)08時33分
    ドル円 131.76円付近、SGX日経225先物は27620円でスタート

     ドル円は131.76円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27620円)と変わらずの27620円でスタート。

  • 2023年04月07日(金)08時25分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%安、対ユーロ0.57%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           131.81円   +0.49円    +0.37%   131.32円
    *ユーロ・円         143.93円   +0.81円    +0.57%   143.12円
    *ポンド・円         163.95円   +0.39円    +0.24%   163.56円
    *スイス・円         145.67円   +0.92円    +0.64%   144.75円
    *豪ドル・円          87.92円   -0.29円    -0.33%   88.22円
    *NZドル・円         82.31円   -0.61円    -0.74%   82.92円
    *カナダ・円          97.73円   +0.19円    +0.19%   97.54円
    *南アランド・円        7.23円   -0.04円    -0.55%    7.27円
    *メキシコペソ・円       7.23円   +0.05円    +0.77%    7.17円
    *トルコリラ・円        6.84円   +0.02円    +0.29%    6.82円
    *韓国ウォン・円        9.99円   -0.03円    -0.28%   10.02円
    *台湾ドル・円         4.31円   -0.01円    -0.25%    4.32円
    *シンガポールドル・円   99.06円   +0.21円    +0.22%   98.84円
    *香港ドル・円         16.79円   +0.07円    +0.41%   16.72円
    *ロシアルーブル・円     1.62円   -0.02円    -1.43%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     26.06円   +0.01円    +0.05%   26.05円
    *タイバーツ・円        3.87円   -0.00円    -0.01%    3.87円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.53%   151.95円   123.67円   131.12円
    *ユーロ・円           +2.51%   148.40円   132.66円   140.41円
    *ポンド・円           +3.46%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +2.75%   151.49円   127.51円   141.77円
    *豪ドル・円           -1.62%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         -1.14%   88.17円   79.46円   83.26円
    *カナダ・円           +1.00%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -6.12%    8.81円    7.03円    7.70円
    *メキシコペソ・円       +7.48%    7.65円    6.14円    6.72円
    *トルコリラ・円        -2.31%    8.85円    6.69円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -4.00%   10.78円    9.90円   10.41円
    *台湾ドル・円         +0.45%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +1.27%   106.28円   90.78円   97.82円
    *香港ドル・円         -0.08%   19.36円   15.78円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -8.52%    2.67円    1.45円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +5.08%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +1.84%    3.99円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月07日(金)08時15分
    ドル・円は主に131円台で推移か、聖金曜日の祝日で主要通貨の為替取引は動意薄となる見込み

     6日のドル・円は、東京市場では130円78銭から131円49銭まで反発。欧米市場では131円00銭まで下げた後、一時131円90銭まで反発し、131円78銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に131円台で推移か。欧米主要国は聖金曜日の祝日となるため、主要通貨の為替取引は動意薄となる見込み。

     6日の米国債市場で長期債利回りは下げ渋った。3月米雇用統計が7日に発表されることから、この日はポジション調整的な取引が主体となったが、5月利上げを想定した売買が観測された。7日に発表される3月米雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+23.5万人程度、失業率は3.6%と予想されている。非農業部門雇用者数が市場予想と一致または上回った場合、5月利上げの可能性は高まり、ドル買い材料となりそうだ。

     なお、平均時間給の上昇率は4%台をしばらく維持する見込みだが、今年後半にかけて3%台前半まで鈍化するとの見方が出ており、3月の平均時給の伸びが市場予想とおおむね一致してもドル買い材料にはならない可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月07日(金)08時11分
    NY市場動向(取引終了):ダウ2.57ドル高(速報)、原油先物0.20ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33485.29   +2.57   +0.01% 33525.96 33325.37   15   15
    *ナスダック   12087.96  +91.10   +0.76% 12098.50 11898.36 1910 1431
    *S&P500      4105.02  +14.64   +0.36%  4107.32  4069.84  269  231
    *SOX指数     3071.77  -14.20   -0.46%
    *225先物       27630 大証比 +100   +0.36%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     131.81   +0.49   +0.37%   131.90   130.78
    *ユーロ・ドル   1.0923 +0.0019   +0.17%   1.0938   1.0885
    *ユーロ・円    143.93   +0.81   +0.57%   144.00   142.55
    *ドル指数     101.91   +0.06   +0.06%   102.14   101.76

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.83   +0.05      3.83    3.67
    *10年債利回り    3.31   -0.00      3.31    3.25
    *30年債利回り    3.55   -0.02      3.57    3.52
    *日米金利差     2.83   -0.48

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      80.41   -0.20   -0.25%   80.96   79.65
    *金先物       2022.8   -12.8   -0.63%   2037.7   2016.5
    *銅先物       401.3   +2.7   +0.65%   403.2   397.1
    *CRB商品指数   271.99   -0.26   -0.09%   272.25   271.99

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7741.56  +78.62   +1.03%  7742.11  7654.54   86   14
    *独DAX     15597.89  +77.72   +0.50% 15601.49 15509.09   26   13
    *仏CAC40     7324.75   +8.45   +0.12%  7344.34  7312.61   31   9

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月07日(金)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小じっかり

     7日の東京外国為替市場でドル円は小じっかり。8時時点では131.83円とニューヨーク市場の終値(131.78円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。値動きは鈍いものの、昨日NYタイムの底堅さは継続。131.70円を下値に131.80円台でじり高となった。なお、この上132円台に乗せるようだと、日足一目均衡表・転換線132.09円や雲の下限132.16円がまずは意識されそうだ。

     ユーロ円は底堅い。8時時点では143.90円とニューヨーク市場の終値(143.91円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。グッドフライデー(聖金曜日の祝日)でオセアニア勢がほぼ不在のため流動性が薄く、そういった中で早朝に143.71円をつけた。ただ本邦勢が参入するにつれて143.90円台まで持ち直している。

     ユーロドルは8時時点では1.0916ドルとニューヨーク市場の終値(1.0922ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。グッドフライデーでアジアでも香港・シンガポールは休場。主要な欧州各国も祝日であり、動意は高まりづらい状態。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.70円 - 131.88円
    ユーロドル:1.0916ドル - 1.0923ドル
    ユーロ円:143.71円- 143.96円

  • 2023年04月07日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、上値が重い展開か 米3月雇用統計への警戒感高まる

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は131円付近を下押し水準に131.90円まで反発した。米新規失業保険申請件数や失業保険継続受給者数が予想より悪かったが売りは限定された。米10年債利回りが低下幅を縮め、持ち高調整が進んだ。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続を意識したユーロ買いなどで1.0938ドルまで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は今夜発表される米3月雇用統計への警戒感から上値が重い展開が予想される。なお復活祭休暇で多くの市場が休場となり、流動性の薄さにも注意したい。

     8時50分には、本邦3月上中旬の貿易収支が発表予定。3月上旬の貿易赤字は6663億円と発表されており、赤字幅は昨年同時期の2087億円の約3倍まで達した。昨年3月貿易赤字は4649億円であり、今年は上旬分だけで昨年3月分を上回っていることになる。貿易赤字の拡大による本邦実需筋からの円売り圧力の強さが窺える。

     今夜発表の米3月非農業部門雇用者数は、前月比+23.9万人と予想されており、2月の前月比+31.1万人から増加幅の減少が見込まれている。

     なお労働省が、米新規失業保険申請件数の季節調整の手法を変更したことで、これまで発表された数字が上方修正された。3月雇用統計は同月12日週が調査対象週だが、失業保険継続受給者数は従来発表の168.9万人から181.7万人へ修正されている。

     市場関係者は、今年になってから大型レイオフが相次いでいたものの、失業保険の申請件数が減少傾向にあったことに頭を悩ませていた。しかし、今回の季節調整の手法の変更により、労働市場の状況が正確に反映される可能性があるため、今夜の雇用統計へのネガティブサプライズを警戒すべきなのかもしれない。

     米国3月の雇用関連指標は、以下の通りやや悪化。
                【3月】     【2月】
    【改善】
    ・新規失業保険申請件数(3/12週):19.1万件 19.2万件
    ・チャレンジャー人員削減予定数:319.4%  +410.1%
    【悪化】
    ・ISM製造業雇用指数:46.9      49.1
    ・ISM非製造業雇用指数:51.3     54.0
    ・失業保険継続受給者数(3/12週):181.7万人 164.9万人
    ・ADP全国雇用者数:+14.5万人    +26.1万人
    ・消費者信頼感指数(雇用):38.8%   41.5%(※職が十分-雇用が困難)

  • 2023年04月07日(金)07時45分
    NY金先物は弱含み、連休前でポジション調整的な売買が主体となる

    COMEX金6月限終値:2026.40 ↓9.20

     6日のNY金先物6月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-9.20ドル(-0.45%)の2026.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2016.50ドル-2037.70ドル。アジア市場の序盤で2037.70ドルまで買われたが、その後は利食い売りが増えたことで弱含み、米国市場の前半にかけて2016.50ドルまで下落。米長期金利が伸び悩んだことを意識して2030.90ドルまで戻したが、連休前でポジション調整的な売買が主体となり、上げ渋った。通常取引終了後の時間外取引では主に2027ドルを下回る水準で推移。


    ・NY原油先物:下げ渋り、需給ひっ迫の懸念残る

    NYMEX原油5月限終値:80.70 ↑0.09

     6日のNY原油先物5月限は下げ渋った。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.09ドル(+0.11%)の80.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.65ドル-80.96ドル。ロンドン市場の序盤にかけて79.65ドルまで下落したが、米国市場の序盤までに80.96ドルまで戻した。その後は伸び悩み、一時79.84ドルまで反落したが、需給ひっ迫の懸念は消えていないため、下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では80ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月07日(金)07時13分
    円建てCME先物は6日の225先物比90円高の27620円で推移

    円建てCME先物は6日の225先物比90円高の27620円で推移している。為替市場では、ドル・円は131円70銭台、ユーロ・円は143円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月07日(金)07時07分
    豪ドル円オーダー=88.30円 超えるとストップロス買い

    91.00円 売り
    90.80円 売り
    90.20-60円 売り
    90.00円 売り
    89.80円 売り
    89.50円 売り
    89.00円 売り
    88.50円 売り小さめ
    88.30円 超えるとストップロス買い

    87.90円 4/7 06:10現在(高値88.25円 - 安値87.59円)

    87.50円 買い・割り込むとストップロス売り
    87.40円 買い
    87.00-10円 買い
    86.70円 買い
    86.20円 買い小さめ
    86.00円 買い
    85.80円 買い

  • 2023年04月07日(金)06時55分
    米雇用鈍化の兆しもメスタークリーブランド連銀総裁やブラードセントルイス連銀総裁はFRBの利上げ軌道支持を再表明


    米労働省が発表する雇用統計の先行指標は軒並み労働市場の減速を示唆した。JOLT求人件数が予想外に2021年以来の1000万件割れとなったほか、ADP雇用統計も予想を下回った。ISM製造業や非製造業の雇用指数も前月から低下。

    米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(4/1)は前週比1.8万件減の22.8万件とほぼ1カ月ぶりの低水準となったが予想20.0万件を上回った。9週連続で20万件を上回った。前回分は19.8万件から24.6万件へ上方修正された。4.8万件の上方修正は少なくとも1991年来で最大。急速に労働市場が落ち込んだ可能性が示唆された。

    クリーブランド連銀のメスター総裁は、依然あと少し金利を高くして、維持する政策を支持する姿勢を再確認。また、セントルイス連銀のブラード総裁もインフレが鈍化したものの、依然高すぎるとの考えで、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを継続することが可能と指摘。金融状況に関して、引き締まったが、2007-2009年の金融危機ほどではないとし、金融圧力には他の手段を用いて対処していくことを支持した。
    ただ、両総裁とも23年のFOMC投票券を持たない。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月07日(金)06時45分
    ユーロ円オーダー=144.00円 売り

    146.00円 売り
    145.70円 超えるとストップロス買い小さめ
    145.50円 売り
    145.00円 売りやや小さめ
    144.90円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    144.50円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    144.30円 超えるとストップロス買い小さめ
    144.00円 売り

    143.90円 4/7 06:10現在(高値144.00円 - 安値142.55円)

    143.70円 買い・割り込むとストップロス売り
    143.50円 割り込むとストップロス売り
    143.20円 買いやや小さめ
    143.10円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    142.90円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    142.50円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
    142.40円 買い・割り込むとストップロス売り
    142.30円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    142.20円 買いやや小さめ
    142.00円 買い厚め
    141.50-60円 買い小さめ
    141.00円 買い
    140.50-60円 買い
    140.20円 買い小さめ

  • 2023年04月07日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(2月) 1.5% 0.8%
    08:30 家計支出(2月) 4.3% -0.3%
    08:30 実質賃金総額(2月)  -4.1%
    14:00 景気先行CI指数(2月) 96.4 96.6
    14:00 景気一致指数(2月) 97.0 96.4
    15:00 コール市場残高(3月、日本銀行)


    <海外>
    21:30 米・非農業部門雇用者数(3月) 24.0万人 31.1万人
    21:30 米・失業率(3月) 3.6% 3.6%
    21:30 米・平均時給(3月) 4.3% 4.6%
    25:00 露・GDP(10-12月)

      中・外貨準備高(3月)  3兆1331億5千万ドル
      米・株式市場は祝日のため休場(聖金曜日)、債券市場は短縮取引
      欧・株式市場は祝日のため休場(聖金曜日)
      香港・株式市場は祝日のため休場(聖金曜日)
      米・ニューヨーク国際自動車ショー(16日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム