ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年04月10日(月)のFXニュース(4)

  • 2023年04月10日(月)20時21分
    ドル円、132.63円付近まで買い戻し 緩和姿勢継続で買い安心感広がる

     ドル円は買い戻し。まもなく日銀正副総裁の就任会見が終了する予定となっているが、今のところ現行の金融緩和を継続する姿勢を示していることで買い安心感が広がり、一時132.63円付近まで反発している。

  • 2023年04月10日(月)20時17分
    ドル・円は小じっかり、日銀総裁発言でやや円売り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、132円30銭台に戻した。植田和男日銀総裁は就任記者会見で金利を大幅に引き上げる状況ではない、と指摘。またイールドカーブ・コントロールやマイナス金利を維持する姿勢を示した。見解を受け、やや円売りに振れている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円98銭から132円40銭、ユーロ・円は144円06銭から144円41銭、ユーロ・ドルは1.0904ドルから1.0917ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月10日(月)20時11分
    NY為替見通し=先週末の米雇用統計へ、NY勢が改めて示す反応を確認したい

     NYタイム、ドル円は欧州勢不在で取引が薄いなか、先週末の米雇用統計に対して、NY勢が改めて示す反応を確認することになる。取引が薄いなか、不安定に上下するリスクにも注意したい。

     19時過ぎからの植田日銀新総裁による就任会見では、「物価の安定と金融システムの安定に力を尽くす」「いかに工夫をこらして金融緩和を継続するかが課題」などの見解が示され、市場はやや円安方向で反応。

     会見に先がけ、岸田首相と官邸で会談した植田総裁が、「(岸田首相との会談で)政府との共同声明、直ちに見直すことはないと一致」と発言していたことも、急速な緩和措置の巻き戻しへの過度な警戒感を和らげたようだ。

     一方、先週末の雇用者数がおおむね予想通りの内容だった米雇用統計の発表後に、米政策金利据え置き予想優位の状態から、次回の連邦公開市場委員会(FOMC)における0.25%利上げ予想の確立が71.2%(据え置き見通し28.8%)へ上昇と、急激に変化した。景気後退への過度な警戒感が後退したことが背景だが、据え置き見通しが根強かったことに対し、取引が薄いなかで巻き戻しが急激に進み過ぎた感もある。

     米債券市場が短縮取引で流動性が低いなか、限られた時間内で米10年債利回りが3.4%へ急上昇したことへの反動から、米金利が低下方向へ押し戻されることや、ドルの戻り売りが強まるリスクも想定しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、本日10日東京タイム高値132.80円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、先週末7日安値131.53円。

  • 2023年04月10日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り

     10日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では132.30円と17時時点(132.06円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。17時過ぎに132.00円付近まで下押ししたものの、その後は植田日銀総裁の就任会見を控えて徐々に下値を切り上げた。日銀総裁が「現行のYCC継続が適当」と述べると132.39円付近まで反発する場面も見られた。
     日銀総裁はそのほかに、マイナス金利政策についても継続する姿勢を示した一方で、「現在の金融緩和は非常に強力なのは間違いない」「総合的に判断し、点検や検証はあってもいい。政策委員と議論して決めていきたい」とも述べた。

     ユーロ円も下げ渋り。20時時点では144.29円と17時時点(144.16円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。144.07円付近を底に一時144.41円近辺まで持ち直す場面もあるなど、総じてドル円につれた動きとなった。

     ユーロドルは20時時点では1.0906ドルと17時時点(1.0916ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。円相場となったため、1.09ドル台前半で小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.83円 - 132.80円
    ユーロドル:1.0891ドル - 1.0917ドル
    ユーロ円:143.81円‐144.69円

  • 2023年04月10日(月)19時28分
    ドル円、132.30円台まで下げ渋り 日銀正副総裁の就任会見始まる

     ドル円は下げ渋り。植田日銀総裁および氷見野・内田両日銀副総裁の就任会見が始まり、今のところ、これまでの金融緩和を継続する姿勢を示したことを受けて132.30円台まで買い戻しが入っている。

  • 2023年04月10日(月)19時15分
    ドル・円は底堅い、政府・日銀は共同声明を継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、132円10銭台に値を上げた。岸田首相と植田日銀総裁との会談で、政府・日銀の共同声明は直ちに見直す必要がないという点で一致。それを受けやや円売りに振れ、ドルなど主要通貨は対円で小幅に上昇している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円98銭から132円20銭、ユーロ・円は144円06銭から144円26銭、ユーロ・ドルは1.0904ドルから1.0917ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月10日(月)18時40分
    ドル・円は下げ渋り、米金利は低下

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は下げ渋り、131円98銭まで下落後は132円付近に戻した。米2年債利回りは緩やかに低下し、ドル売りに振れやすい。ただ、131円台は買戻しが入り、下値は堅い。一方、ユーロ・ドルは1.09ドル付近を維持し、底堅さが意識される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円98銭から132円17銭、ユーロ・円は144円06銭から144円22銭、ユーロ・ドルは1.0908ドルから1.0917ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月10日(月)18時34分
    ドル円、132.10円付近で小動き 日銀総裁の発言に反応薄

     ドル円は小動き。岸田首相との官邸での会談後に植田日銀総裁が「政府との共同声明、直ちに見直すことはないと一致」などと発言したが、為替相場の反応は薄く132.10円付近で推移している。なお、19時15分からの就任会見が予定されている。

  • 2023年04月10日(月)18時02分
    ドル円リアルタイムオーダー=132.00円 OP12・13・14・20日NYカット

    135.00円 売り小さめ、OP12日NYカット/OP13日NYカット大きめ
    134.50円 超えるとストップロス買い小さめ.
    134.00円 売り小さめ、OP13日NYカット
    133.90円 超えるとストップロス買い小さめ
    133.70円 売り小さめ
    133.50円 売り小さめ
    133.20円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    133.15円 OP11日NYカット
    133.11円 OP17日NYカット
    133.00円 売り小さめ、OP11日NYカット大きめ/OP13日NYカット
    132.80円 超えるとストップロス買い小さめ
    132.50円 OP17日NYカット
    132.25円 OP12日NYカット

    132.07円 4/10 17:58現在(高値132.80円 - 安値131.83円)

    132.00円 OP12・13・14・20日NYカット
    131.75円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP11日NYカット
    131.50円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    131.00円 買い小さめ、OP10・11日NYカット
    130.84円 OP10日NYカット大きめ
    130.50円 買い小さめ
    130.40円 OP10日NYカット
    130.25円 OP10日NYカット
    130.00円 買い小さめ、OP11・14日NYカット大きめ
    129.80円 買い小さめ
    129.50円 買い小さめ
    129.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年04月10日(月)17時43分
    東京為替概況:ドル・円はしっかり、米利上げ継続期待で

     10日の東京市場でドル・円はしっかり。早朝の米金利安でドル売りが先行し、131円83銭まで下落。ただ、前週末の米雇用統計を受け連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め継続を期待したドル買いが再開。午後もドル買い継続で132円79銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は143円82銭から144円68銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0917ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円132円10-20銭、ユーロ・円144円10-20銭
    ・日経平均株価:始値27,658.52円、高値27,737.49円、安値27,597.18円、終値27,633.66円(前日比115.35円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月10日(月)17時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7741.56
     前日比:+78.62
     変化率:+1.03%

    フランス CAC40
     終値 :7324.75
     前日比:+8.45
     変化率:+0.12%

    ドイツ DAX
     終値 :15597.89
     前日比:+77.72
     変化率:+0.50%

    スペイン IBEX35
     終値 :9312.30
     前日比:+57.70
     変化率:+0.62%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27213.86
     前日比:+346.47
     変化率:+1.29%

    アムステルダム AEX
     終値 :759.84
     前日比:+4.08
     変化率:+0.54%

    ストックホルム OMX
     終値 :2184.73
     前日比:+9.79
     変化率:+0.45%

    スイス SMI
     終値 :11230.07
     前日比:+114.67
     変化率:+1.03%

    ロシア RTS
     終値 :976.28
     前日比:+1.76
     変化率:+0.18%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5000.64
     前日比:+76.00
     変化率:+1.54%

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月10日(月)17時27分
    ドル・円はしっかり、米利上げ継続期待で

     10日の東京市場でドル・円はしっかり。早朝の米金利安でドル売りが先行し、131円83銭まで下落。ただ、前週末の米雇用統計を受け連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め継続を期待したドル買いが再開。午後もドル買い継続で132円79銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は143円82銭から144円68銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0917ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円132円10-20銭、ユーロ・円144円10-20銭
    ・日経平均株価:始値27,658.52円、高値27,737.49円、安値27,597.18円、終値27,633.66円(前日比115.35円高)

    【経済指標】
    ・日・2月経常収支:+2兆1972億円(予想:+2兆5146億円、1月:-1兆9893億円←-1兆9766億円)
    ・日・3月景気ウォッチャー調査・現状判断:53.3(予想:52.5、2月:52.0)

    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月10日(月)17時08分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り優勢

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は売り優勢。17時時点では132.06円と15時時点(132.60円)と比べて54銭程度のドル安水準だった。イースターマンデーで欧州勢が不在の中、東京市場で進んだ円安に対する調整の動きが優勢に。一時132.05円付近まで失速し、東京市場の上げをほぼ吐き出した。

     ユーロ円は失速。17時時点では144.16円と15時時点(144.52円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。円の買い戻しが急速に進んだ流れに沿って144.10円前後まで下落した。

     ユーロドルは小高い。17時時点では1.0916ドルと15時時点(1.0899ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の一転下落に伴って小幅ながら買いが入り、一時1.0917ドルまで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.83円 - 132.80円
    ユーロドル:1.0891ドル - 1.0917ドル
    ユーロ円:143.81円‐144.69円

  • 2023年04月10日(月)17時06分
    豪ドル・円:上げ渋り、イースターの祝日で豪ドル関連の取引は動意薄

    10日のアジア市場で豪ドル・円は上げ渋り。87円92銭まで下げた後、88円47銭まで買われたが、直近では88円05銭近辺で推移。イースターの祝日で豪ドル関連の取引は動意薄となった。NZドル・円は82円41銭から82円84銭の範囲内で推移し、直近では82円40銭台で推移。ユーロ・円は上げ渋り。143円81銭から144円69銭まで戻したが、直近では144円10銭台で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月10日(月)16時43分
    円、買い戻し優勢 東京市場からの調整でユーロ円は144.20円付近まで失速

     円は買い戻し優勢。欧州勢不在の中、東京市場で進んだ円安に対する調整の動きが強まっており、ドル円は132.10円台、ユーロ円は144.20円付近、ポンド円は164.20円近辺、豪ドル円は88.18円前後まで上げ幅を縮めている。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム