
2023年05月18日(木)のFXニュース(3)
-
2023年05月18日(木)10時38分
豪・4月雇用者数:前月比-0.43万人で市場予想を下回る
18日発表の豪・4月雇用者数は、前月比-0.43万人で市場予想の+2.5万人を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)10時37分
豪ドル円 91.10円まで弱含み、豪雇用統計の弱い結果に反応
豪ドルは弱含み。4月の豪雇用統計は、失業率は予想や前回値の3.5%から3.7%へ悪化、新規雇用者数も予想の5.3万人増が0.43万人減となったほか、正規雇用者数も減少となった。
指標発表後、豪3年債利回りが3.22%台から3.14%台まで低下したこともあり、豪ドルは対ドルで0.6632ドル、対円で91.10円まで弱含んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)10時33分
豪・4月失業率:3.7%で市場予想を上回る
18日発表の豪・4月失業率は3.7%で市場予想の3.5%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)10時13分
ドル・円:株高持続を期待してドルは底堅い動きを維持
18日午前の東京市場でドル・円は137円70銭近辺で推移。137円55銭から137円72銭まで買われている。本日発表された日本の4月貿易収支で赤字幅は市場予想を下回ったが、外為市場で目立った反応はなかったようだ。日経平均は500円超の上昇。株高持続を期待してドルは底堅い動きを維持している。
ユーロ・ドルは、1.0844ドルから1.0835ドルで推移、ユーロ・円は、149円27銭から149円07銭まで弱含み。
Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値抑えられる
18日の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。10時時点では136.44円とニューヨーク市場の終値(137.68円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。日経平均が570円超上昇すると、リスク志向の高まりでドル円は137.72円までじり高となり、昨日高値の137.71円を僅かに上抜けた。しかし、本邦勢からもドル売りがでると徐々に上げ幅を縮め、10時過ぎには137.43円まで弱含み、上値が抑えられた。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0842ドルとニューヨーク市場の終値(1.0840ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル買いに連れて、1.0835ドルまでユーロドルも売られる場面があったが、値動きは限定的でNY引け値水準近辺で小動き。早朝からのレンジは9Pipsに収まっている。
ユーロ円は小幅安。10時時点では149.01円とニューヨーク市場の終値(149.25円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。総じてドル円の動きに連れる展開になった。ドル円の上値が抑えられると、ユーロ円も148.98円まで小幅に弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.43円 - 137.72円
ユーロドル:1.0835ドル - 1.0844ドル
ユーロ円:148.98円 - 149.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)09時22分
ドル円 137.72円までじり高、日経平均の大幅上昇も支えに
日経平均が530円超上昇するなど、堅調な本邦株式市場の動きがリスク志向相場を高め、ドル円は昨日高値137.71円を僅かに上抜け137.72円までじり高。なお、ユーロ円は149.20円近辺、豪ドル円は91.70円付近で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比338.95円高の30432.54円
日経平均株価指数前場は、前日比338.95円高の30432.54円で寄り付いた。
ダウ平均終値は408.63ドル高の33420.77。
東京外国為替市場、ドル・円は5月18日9時00分現在、137.60円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)08時52分
日・4月貿易収支:-4324億円で赤字額は市場予想を下回る
18日発表の4月貿易収支は、-4324億円で赤字額は市場予想の-6000億円を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)08時34分
NY金先物は小幅続落、ドル高などを意識した売りが強まる
COMEX金6月限終値:1984.90 ↓8.10
17日のNY金先物6月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-8.10ドル(-0.41%)の1984.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1978.10ドル-1997.00ドル。アジア市場の序盤で1997.00ドルまで買われたが、ドル高や株高を意識した売りが強まり、米国市場の前半にかけ1978.10ドルまで一段安となった。その後は下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に1986ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:反発、連邦債務上限引き上げへの期待高まるNYMEX原油6月限終値:72.83 ↑1.97
17日のNY原油先物6月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+1.97ドル(+2.78%)の72.83ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.04ドル-73.26ドル。アジア市場で70.04ドルまで売られたが、株高を意識した買いが入ったことで米国市場の後半にかけて73.26ドルまで一段高となった。バイデン米大統領は17日、連邦債務上限問題を巡って共和党との間で合意が成立すると確信していると述べたことが材料視されたようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に72ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)08時31分
ドル・円は主に137円台で推移か、米債務上限引き上げへの期待でドルは底堅い動きを保つ可能性
17日のドル・円は、東京市場では136円31銭から136円99銭まで上昇。欧米市場では136円84銭まで売られた後、137円71銭まで上昇し、137円70銭で取引終了。本日18日のドル・円は主に137円台で推移か。米連邦債務上限引き上げに向けた協議は進展しており、ドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
報道によると、バイデン米大統領は17日、連邦債務上限問題を巡り共和党と民主党のトップ議員との間で合意が成立すると確信しているとの見方を伝えた。また、共和党のマッカーシー下院議長は「米債務上限引き上げに関する合意が21日までに可能」と述べた。17日の米国株式市場では、債務上限引き上げを巡る協議進展への期待で主要株価指数は上昇。外為市場ではリスク選好的な米ドル買い・円売りが観測された。
市場参加者の間からは「今後発表されるインフレ関連指標が市場予想を上回った場合、追加利上げに備える必要が生じる」との声が聞かれている。また、一部の市場参加者は「今月21日までに連邦債務上限引き上げで政府と議会が合意した場合、6月追加利上げの可能性が浮上し、ドル買い・円売りがさらに強まる」と指摘している。
Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、年初来高値を前に足踏み
18日の東京外国為替市場でドル円は年初来高値を前に足踏み状態。8時時点では137.57円とニューヨーク市場の終値(137.68円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。137.70円までじり高になったが、3月8日に付けた年初来高値137.91円を前に早朝のドル円は足踏み状態。もっとも、下押しも浅く、東京仲値などにかけての高値更新には要警戒か。
ユーロドルは動意薄。8時時点では1.0838ドルとニューヨーク市場の終値(1.0840ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。早朝は僅か7Pipsしかレンジが無く動意が薄い。
なお、NZドル/ドルは0.6241ドルまで小幅に売られた。1−3月期のニュージーランド(NZ)卸売物価指数が、10−12月期の0.9%増から、0.3%増まで低下したことが重しになっている。ユーロ円は小幅安。8時時点では149.11円とニューヨーク市場の終値(149.25円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が年初来高値を前に上値が抑えられていることで、ユーロ円は小幅安。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.55円 - 137.70円
ユーロドル:1.0837ドル - 1.0844ドル
ユーロ円:149.11円 - 149.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)08時00分
東京為替見通し=堅調な本邦株がドル円の支えに、本日は豪雇用統計に要注目
海外市場ではドル円は、米国の債務上限問題を巡る与野党協議が進展するとの期待から、米国株相場が上昇したことも相場の支援材料となり、137.71円まで上昇した。ユーロドルは1.0810ドルと4月3日以来の安値を付けたが、ユーロ円の上昇につれた買いも入り、1.0849ドル付近まで下げ渋った。
本日のドル円も底堅い動きが期待されるが、連日上げ幅が急速に拡大していることもあり、ポジション調整の動きには警戒したい。米国をめぐる債務上限引き上げ問題について、楽観論が流れていることがドル円の支えとなっているが、他通貨と比較してもドル円は上昇幅が大きくなっている。
ドル円の上昇要因の一つは、日経平均を始め本邦株式市場が堅調な動きを見せていることがあげられる。海外投資家もSafe Haven(安全な逃避先)として、本邦株を買っているとされている。通常は株買いの円買いでドルの頭を抑えるところが、ここ最近の為替市場は、株高によるリスクオンで円売りに動いている。昨日はダウが反発し、ナスダック総合が年初来高値を更新するなど、米株式市場の動きも追い風となり、ドル円が下支えされる可能性が高い。
また、年後半の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ予想が低下していることも、ドル円の支えになる。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、1カ月前は9月の利下げ予想が約57%だったものが、1週間前は米国のインフレ指標が低下したことで約81%まで上昇、しかし昨日は46%程度まで低下している。
本日は本邦からは4月の貿易統計が発表予定。季節調整前では、3月よりも赤字額は減少し6138億円の赤字予想となっている。また、明日から広島で開催されるG7サミットを前に、本日は岸田首相とバイデン米大統領の会談が予定されている。ドル円以外では、本日は豪州から4月の雇用統計が発表されることで、豪ドルの動きに要注目となる。豪準備銀行(RBA)は現在の失業率(3.5%)は「歴史的低水準に近い水準を維持している」としているが、「2024年末までには4.5パーセントに達すると予想」している。雇用情勢が引き続き強い結果を見せることが出来るか注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月18日(木)07時55分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%安、対ユーロ0.68%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 137.64円 +1.25円 +0.92% 136.39円
*ユーロ・円 149.17円 +1.01円 +0.68% 148.16円
*ポンド・円 171.88円 +1.59円 +0.93% 170.29円
*スイス・円 153.13円 +1.00円 +0.66% 152.13円
*豪ドル・円 91.68円 +0.91円 +1.01% 90.77円
*NZドル・円 86.01円 +1.04円 +1.22% 84.98円
*カナダ・円 102.33円 +1.17円 +1.15% 101.16円
*南アランド・円 7.14円 -0.01円 -0.07% 7.15円
*メキシコペソ・円 7.83円 +0.04円 +0.46% 7.79円
*トルコリラ・円 6.95円 +0.04円 +0.61% 6.91円
*韓国ウォン・円 10.29円 +0.10円 +0.98% 10.19円
*台湾ドル・円 4.44円 +0.01円 +0.32% 4.43円
*シンガポールドル・円 102.56円 +0.81円 +0.80% 101.75円
*香港ドル・円 17.58円 +0.18円 +1.02% 17.40円
*ロシアルーブル・円 1.72円 +0.02円 +1.44% 1.69円
*ブラジルレアル・円 27.92円 +0.32円 +1.15% 27.60円
*タイバーツ・円 4.02円 +0.02円 +0.49% 4.00円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.97% 151.95円 126.36円 131.12円
*ユーロ・円 +6.24% 151.61円 133.40円 140.41円
*ポンド・円 +8.47% 172.33円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +8.01% 153.97円 129.56円 141.77円
*豪ドル・円 +2.59% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +3.31% 88.17円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +5.75% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -7.26% 8.81円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +16.46% 7.84円 6.35円 6.72円
*トルコリラ・円 -0.69% 8.38円 6.19円 7.00円
*韓国ウォン・円 -1.16% 10.78円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +3.60% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +4.85% 106.28円 91.88円 97.82円
*香港ドル・円 +4.63% 19.36円 16.10円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -2.99% 2.67円 1.59円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +12.56% 29.25円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +5.86% 4.04円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)07時53分
NY市場動向(取引終了):ダウ408.63ドル高(速報)、原油先物1.85ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33420.77 +408.63 +1.24% 33472.38 33050.41 22 8
*ナスダック 12500.57 +157.52 +1.28% 12514.07 12335.02 2454 880
*S&P500 4158.77 +48.87 +1.19% 4164.67 4113.62 385 117
*SOX指数 3124.68 +75.97 +2.49%
*225先物 30510 大証比 +450 +1.50%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 137.64 +1.25 +0.92% 137.66 136.31
*ユーロ・ドル 1.0837 -0.0025 -0.23% 1.0874 1.0810
*ユーロ・円 149.16 +1.00 +0.67% 149.24 148.07
*ドル指数 102.88 +0.32 +0.31% 103.11 102.54【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.15 +0.07 4.17 4.05
*10年債利回り 3.58 +0.05 3.59 3.51
*30年債利回り 3.87 +0.02 3.88 3.83
*日米金利差 3.21 -0.32【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.71 +1.85 +2.61% 73.26 70.04
*金先物 2005.6 -6.6 -0.33% 2015.9 1997.1
*銅先物 374.9 +8.2 +2.24% 377.4 365.3
*CRB商品指数 262.28 +2.39 +0.92% 262.28 259.89【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7723.23 -27.85 -0.36% 7758.15 7713.03 37 60
*独DAX 15951.30 +53.37 +0.34% 15992.77 15862.15 17 22
*仏CAC40 7399.44 -6.57 -0.09% 7422.58 7354.54 21 18Powered by フィスコ -
2023年05月18日(木)07時09分
豪ドル円オーダー=91.80-2.00円 売り
93.00-10円 売り
92.70円 売り
92.50円 売り
92.10円 売り
91.80-2.00円 売り91.65円 5/18 06:20現在(高値91.79円 - 安値90.68円)
91.20円 買い
91.00円 買い
90.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
90.60円 買い・割り込むとストップロス売り
90.50円 買い・割り込むとストップロス売り
90.20円 買い
90.00円 買い
89.80円 買い
89.50円 買い
88.80円 買い
88.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】石炭は最も信頼があり安全な燃料(04/09(水) 05:23)
- 4月8日のNY為替・原油概況(04/09(水) 04:50)
- 【速報】米株続落、ダウ700ドル安(04/09(水) 04:45)
- ドル円、146円割れ ダウ平均は600ドル超下げる(04/09(水) 04:39)
- ドル円、下げ渋り 節目の146円がサポート(04/09(水) 04:27)
- 【速報】ダウ300ドル超安、米中貿易摩擦悪化を警戒(04/09(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値を広げる(04/09(水) 04:08)
- 【速報】ダウ下落に転じる、米中貿易摩擦の悪化を警戒(04/09(水) 04:04)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/09(水) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ299ドル高、原油先物0.61ドル安(04/09(水) 03:28)
- NY外為:ドル下げ止まる、米3年債入札は低調(04/09(水) 02:48)
- 欧州主要株式指数、反発(04/09(水) 02:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(04/09(水) 02:07)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)