
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年06月06日(火)のFXニュース(1)
-
2023年06月06日(火)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服
【訂正:一部内容を訂正します】
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売り一服。2時時点では139.71円と24時時点(139.66円)と比べて5銭程度のドル高水準。市場予想を下回る米経済指標の結果を受けて139.25円まで下押しし、先週末の雇用統計後の上げ幅をほぼすべて吐き出した。しかしながら、米10年債利回りが3.65%台を底に下げ渋るとドル円の売りも一服となり、139.78円前後まで戻している。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0711ドルと24時時点(1.0710ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米経済指標発表後のドル売りと、欧州中央銀行(ECB)要人のタカ派発言がユーロドルの支えとなり底堅い動きを見せている。
なお、トルコリラは対ドルで過去最安値となる21.26リラ台まで、対円では6.51円までリラ安が進んだ。期待度の高かったシムシェキ元副首相も財務相に就任したが、市場はすでに織り込んでいたこともありリラ売りが優勢のまま。ユーロ円も小高い。2時時点では149.65円と24時時点(149.58円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。ドル円の売りが一服し、ユーロドルが底堅い動きを見せていることもありユーロ円は小高く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.25円 - 140.45円
ユーロドル:1.0675ドル - 1.0722ドル
ユーロ円:149.23円 - 150.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月06日(火)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ88ドル安、原油先物0.98ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33673.89 -88.87 -0.26% 33804.22 33621.04 11 18
*ナスダック 13295.27 +54.50 +0.41% 13316.82 13235.75 1230 1865
*S&P500 4292.35 +9.98 +0.23% 4296.58 4279.56 233 267
*SOX指数 3457.56 -43.84 -1.25%
*CME225先物 32210 大証比 -30 -0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 139.58 -0.34 -0.24% 140.45 139.25
*ユーロ・ドル 1.0720 +0.0012 +0.11% 1.0722 1.0675
*ユーロ・円 149.64 -0.12 -0.08% 150.20 149.23
*ドル指数 104.02 +0.00 +0.00% 104.40 103.95【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.48 -0.02 4.57 4.42
*10年債利回り 3.68 -0.01 3.76 3.66
*30年債利回り 3.87 -0.02 3.94 3.86
*日米金利差 3.24 -0.45【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.72 +0.98 +1.37% 75.06 72.02
*金先物 1973.6 +4.0 +0.20% 1978.0 1953.8
*銅先物 376.8 +4.1 +1.09% 377.0 368.6【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7599.99 -7.29 -0.10% 7654.84 7594.13 27 71
*独DAX 15963.89 -87.34 -0.54% 16114.84 15928.44 8 31
*仏CAC40 7200.91 -69.78 -0.96% 7294.81 7193.37 6 34Powered by フィスコ -
2023年06月06日(火)01時06分
【NY午前外為概況】ドル・円は139円25銭から140円30銭で推移
5日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、140円30銭から139円25銭まで下落した。発表された米国の5月サービス業PMI改定値の下方修正をきっかけにドル売りとなり、その後も5月ISM非製造業景況指数の予想外の低下や、4月製造業受注の伸びが鈍化を受けてドル売りが加速した。米10年債利回りは3.75%台から3.65%台まで低下した。ユーロ・ドルは1.0675ドルまで下落後、1.0722ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)総裁らのインフレ懸念発言もユーロ買いにつながったとみられる。ユーロ・円は149円98銭から149円23銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2369ドルまで下落後、1.2433ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9119フランまで上昇後、0.9053フランまで下落した。
【経済指標】
・米・5月サービス業PMI改定値:54.9(予想:55.1、速報値:55.1)
・米・5月総合PMI改定値:54.3(予想:54.5、速報値:54.5)
・米・5月ISM非製造業景況指数:50.3(予想:52.4、4月:51.9)
・米・4月製造業受注:前月比+0.4%(予想:+0.8%、3月:+0.6%)
・米・4月耐久財受注改定値:前月比+1.1%(予想:+1.1%、速報値:前月比+1.1%)
・米・4月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比-0.3%(予想:-0.2%、速報値:-0.2%)
・米・4月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.5%(速報値:+0.5%)【要人発言】
・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「物価圧力は依然強い」
「政策金利を十分に景気抑制的な水準への確実に導き、必要な限りその水準に据え置く」・ナーゲル独連銀総裁
「基調的なインフレ圧力はあまりに高過ぎる」Powered by フィスコ -
2023年06月06日(火)00時42分
ドル円、下値堅い 米10年債利回りは上昇に転じる
ドル円は下値が堅い。5月米ISM非製造業指数が予想より弱い結果となったことを受けて一時139.25円と日通し安値を更新したものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。米10年債利回りは上昇に転じたことも相場を下支えし、139.76円付近まで下げ幅を縮めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月06日(火)00時26分
ドル・円は一時139円25銭まで下落
5日のニューヨーク市場でドル・円は、米国の5月サービス業PMI改定値の下方修正をきっかけにドル売りとなり、140円割れ。その後も、5月ISM非製造業景況指数が上昇予想に反して低下し、4月製造業受注は予想を下回り伸びが鈍化したことでドル売りが加速、一時139円25銭まで下落した。現在はドル売りはやや一服し、139円70銭付近に戻して推移している。
ユーロ・ドルは1.0722ドルまで上昇後、1.0710ドル付近で推移している。ユーロ・円は一時149円23銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2023年06月06日(火)00時26分
スイスフラン 買い戻し、対ユーロでもフラン高進む
市場予想より下振れした米経済指標発表後、円同様にスイスフランも買い戻しの勢いが強い。対ドルでは0.9053フランまでフラン買いが進んだほか、対ユーロでは30日以来となる0.9701フランまでフラン高が進行。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月06日(火)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下落
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落。24時時点では139.66円と22時時点(140.17円)と比べて51銭程度のドル安水準だった。5月米サービス部門PMI改定値が54.9と予想の55.1を若干下回ったほか、5月米ISM非製造業指数が50.3と予想の52.2より弱い内容だったことが分かると、米長期金利の低下とともにドル売りが先行。オセアニア時間に付けた日通し安値139.91円を下抜けて一時139.25円まで値を下げた。米10年債利回りは3.75%台から3.65%台まで急低下した。
ユーロドルは強含み。24時時点では1.0710ドルと22時時点(1.0678ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。低調な米経済指標が相次いだことを受けて全般ドル売りが進行。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「物価圧力は依然として強い」と述べたほか、ナーゲル独連銀総裁が「基調的なインフレ圧力はあまりに高すぎる」「まだ数回の利上げが必要」などと発言したこともユーロ買いを促し、一時1.0722ドルまで値を上げた。
ユーロ円は小安い。24時時点では149.58円と22時時点(149.68円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出て一時149.23円と日通し安値を付けたものの、ユーロドルの上昇につれた買いも入ったため下値は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.25円 - 140.45円
ユーロドル:1.0675ドル - 1.0722ドル
ユーロ円:149.23円 - 150.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月06日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年06月06日(火)15:32公開アップル新製品への期待が失望感に変わりリスクオフ、ドル円も140円台から滑り落ち次の材料待ちに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年06月06日(火)11:10公開米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドル…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2023年06月06日(火)08:56公開ドル円高止まり?来週FOMC、日銀金融政策決定会合!当面は日銀サプライズに警戒。政策変更言及あるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年06月06日(火)06:56公開6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月24日(火)15時51分公開
ポーズ的なイラン報復で一気に中東情勢の緊張が緩む、ドル安が進むなかパウエル議長は議会証言へ -
2025年06月24日(火)09時41分公開
ドル円146→148→146と乱高下!長期ではドル安?中東地政学的リスクが低下、リスクオンへ揺り戻し。 -
2025年06月24日(火)06時57分公開
6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そし… -
2025年06月23日(月)15時37分公開
スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦… -
2025年06月23日(月)15時14分公開
米軍事作戦でドル買いにはなったが積極性なし、株価下落も限定的でユーロ円はさらに上伸の動き - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月23日(月)■『米国がイランの核施設を攻撃した影響』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦。安全資産のスイスフランの上昇に引き続き注目!(西原宏一&叶内文子)
- 米軍事作戦でドル買いにはなったが積極性なし、株価下落も限定的でユーロ円はさらに上伸の動き(持田有紀子)
- 【今週の見通し】米国のイラン攻撃によるマーケットへの影響は限定的!米ドル/円は145~148円程度を想定しながら押し目買いで臨む(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)