
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年06月06日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2023年06月06日(火)07時42分
NY金先物は強含み、ドル高一服や株安を意識した買いが入る
COMEX金8月限終値:1974.30 ↑4.70
5日のNY金先物8月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+4.70ドル(+0.24%)の1974.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1953.80ドル-1980.40ドル。米国市場の序盤にかけて1953.80ドルまで売られたが、ドル高が一服したことや株安を意識した買いが入っており、反転。通常取引終了後の時間外取引で1980.40ドルまで買われた。
・NY原油先物:強含み、OPECプラスは協調減産の枠組みを来年末まで維持NYMEX原油7月限終値:72.15 ↑0.41
5日のNY原油先物7月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.41ドル(+0.57%)の72.15ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.77ドル-75.06ドル。主な産油国でつくる「OPECプラス」は4日、現行の協調減産の枠組みを来年末まで延長することで合意し、サウジアラビアは市場予想を上回る規模の減産実施を発表したことから、アジア市場の序盤に75.06ドルまで買われた。ただ、世界経済の減速による石油需要の減少も予想されてることから、利食い売りも観測されており、アジア市場で72ドル台前半まで反落。米国市場の序盤にかけて73ドル台後半まで反発したが、株安を意識して上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引で71.77ドルまで売られている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)07時40分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%高、対ユーロ0.19%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 139.55円 -0.37円 -0.26% 139.92円
*ユーロ・円 149.48円 -0.28円 -0.19% 149.76円
*ポンド・円 173.48円 -0.75円 -0.43% 174.24円
*スイス・円 154.01円 +0.04円 +0.03% 153.97円
*豪ドル・円 92.33円 -0.13円 -0.14% 92.47円
*NZドル・円 84.70円 -0.09円 -0.10% 84.79円
*カナダ・円 103.80円 -0.41円 -0.39% 104.21円
*南アランド・円 7.24円 +0.07円 +1.02% 7.17円
*メキシコペソ・円 7.99円 +0.02円 +0.26% 7.97円
*トルコリラ・円 6.53円 -0.14円 -2.12% 6.67円
*韓国ウォン・円 10.67円 -0.06円 -0.54% 10.72円
*台湾ドル・円 4.55円 +0.02円 +0.46% 4.53円
*シンガポールドル・円 103.41円 -0.28円 -0.27% 103.69円
*香港ドル・円 17.80円 -0.05円 -0.27% 17.85円
*ロシアルーブル・円 1.73円 -0.00円 -0.08% 1.73円
*ブラジルレアル・円 28.32円 +0.09円 +0.32% 28.23円
*タイバーツ・円 4.01円 -0.01円 -0.30% 4.02円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.43% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +6.46% 151.61円 133.40円 140.41円
*ポンド・円 +9.48% 174.68円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +8.64% 155.55円 134.06円 141.77円
*豪ドル・円 +3.32% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +1.73% 88.17円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +7.27% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -6.03% 8.81円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +18.84% 8.01円 6.37円 6.72円
*トルコリラ・円 -6.79% 8.38円 6.19円 7.00円
*韓国ウォン・円 +2.47% 10.78円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +6.05% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +5.72% 106.28円 94.62円 97.82円
*香港ドル・円 +5.96% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -2.36% 2.67円 1.59円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +14.17% 29.25円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +5.62% 4.05円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)07時38分
NY市場動向(取引終了):ダウ199.90ドル安(速報)、原油先物0.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33562.86 -199.90 -0.59% 33804.22 33552.79 9 21
*ナスダック 13229.43 -11.34 -0.09% 13330.65 13194.95 1258 2074
*S&P500 4273.79 -8.58 -0.20% 4299.28 4266.82 198 303
*SOX指数 3444.12 -57.28 -1.64%
*225先物 32130 大証比 -110 -0.34%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 139.53 -0.39 -0.28% 140.45 139.25
*ユーロ・ドル 1.0712 +0.0004 +0.04% 1.0722 1.0675
*ユーロ・円 149.47 -0.29 -0.19% 150.20 149.23
*ドル指数 104.02 +0.00 +0.00% 104.40 103.93【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.47 -0.03 4.57 4.42
*10年債利回り 3.69 -0.00 3.76 3.66
*30年債利回り 3.89 +0.00 3.94 3.86
*日米金利差 3.26 -0.43【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.81 +0.07 +0.10% 75.06 71.78
*金先物 1977.9 +8.3 +0.42% 1980.4 1953.8
*銅先物 376.1 +3.4 +0.89% 378.5 368.6
*CRB商品指数 260.44 +0.75 +0.29% 260.44 259.69【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7599.99 -7.29 -0.10% 7654.84 7594.13 27 71
*独DAX 15963.89 -87.34 -0.54% 16114.84 15928.44 8 31
*仏CAC40 7200.91 -69.78 -0.96% 7294.81 7193.37 6 34Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)07時15分
円建てCME先物は5日の225先物比170円安の32070円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比170円安の32070円で推移している。為替市場では、ドル・円は139円50銭台、ユーロ・円は149円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 実質賃金総額(4月) -2.1% -2.3%
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(4月) 1.7% 1.3%
08:30 家計支出(4月) -2.3% -1.9%
<海外>
10:30 豪・経常収支(1-3月) 150億豪ドル 141億豪ドル
13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.85% 3.85%
15:00 独・製造業受注(4月) -10.7%
18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(4月) -1.2%
18:30 南ア・GDP(1-3月) 0.1% 0.9%
18:30 南ア・GDP(1-3月) 0.1% 0.9%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IGP-DI)(5月) -1.01%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)06時25分
大証ナイト終値32120円、通常取引終値比120円安
5日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比120円安の32120円で取引を終えた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、反落
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は139.58円と前営業日NY終値(139.95円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。5月米サービス部門PMI改定値が54.9と予想の55.1を若干下回ったほか、5月米ISM非製造業指数が50.3と予想の52.2より弱い内容だったことが分かると、米長期金利の低下とともにドル売りが先行。オセアニア時間の安値139.91円を下抜けて一時139.25円まで値を下げた。米10年債利回りは3.75%台から3.65%台まで急低下した。
ただ、米10年債利回りが上昇に転じるとドル円にも買い戻しが入り、139.82円付近まで下げ渋る場面があった。ユーロドルは小反発。終値は1.0713ドルと前営業日NY終値(1.0708ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。低調な米経済指標が相次いだことで全般ドル売りが先行。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「物価圧力は依然として強い」と述べたほか、ナーゲル独連銀総裁が「基調的なインフレ圧力はあまりに高すぎる」「まだ数回の利上げが必要」などと発言するとユーロ買いが優勢となり、一時1.0722ドルまで値を上げた。ただ、そのあとは1.07ドル台前半で値動きが鈍った。
ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は149.56円と前営業日NY終値(149.76円)と比べて20銭程度のユーロ安水準。欧州市場では一時150.20円まで買われる場面もあったが、NY市場に入ると失速した。ドル円の下落につれた売りが出て、23時30分前には一時149.23円と日通し安値を更新した。ただ、ユーロドルの上昇につれた買いも入ったため下値は限定的だった。
代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは軟調だった。対ドルでは一時2万5415ドル前後まで下落したほか、対円では355万円台まで売られた。米証券取引委員会(SEC)が大手仮想通貨取引所であるバイナンスと同社のチャンポン・ジャオ最高経営責任者(CEO)ら経営陣を提訴したことが嫌気された。
本日の参考レンジ
ドル円:139.25円 - 140.45円
ユーロドル:1.0675ドル - 1.0722ドル
ユーロ円:149.23円 - 150.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年06月06日(火)04時56分
「2023年における世界の旅行需要は堅調か」
報道によると、国際航空運送協会(IATA)は6月5日、2023年における世界の航空会社の利益予想を47億ドルから98億ドルに引き上げた。新型コロナウイルス禍からの回復が進んでおり、各国で旅行需要が堅調であることが要因。全体の収入は8030億ドルと、新型コロナ流行前の2019年の8380億ドルには届かないものの、高水準となる見込み。IATAのウィリー・ウォルシュ事務局長は、「マクロ経済の見通しが弱くなっても高水準の雇用が需要を押し上げている」、「お金を使うことや娯楽のための借金に消費者は安心感を感じる傾向がある」と述べた。日本についても2023年の旅行需要は堅調との見方が多い。市場参加者によると、2022年10-12月期の訪日外客の一人当たりの消費額と2023年における訪日外客の予測値を用いて試算すると、2023年1年間のインバウンド需要は約5兆円との試算が出ており、コロナ禍前の2019年のインバウンド需要(推計で4兆8135億円程度)を超える可能性がある。日本政府は5兆円を目標としているが、2023年末までに達成可能とみられている。なお、5兆円レベルのインバウンド需要によって、2023年実質国内総生産(GDP)は前年比+0.89%程度との予測値が出ている。外部環境が大きく変わる可能性があり、楽観視できないものの、4-6月期の実績が順調だった場合、5兆円規模のインバウンド需要が見込める状況となりそうだ。為替相場に与える影響は大きくないかもしれないが、株高要因となった場合、リスク選好的な円売りにつながる可能性がある。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)04時45分
6月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、140円30銭から139円25銭まで下落し、引けた。この日発表された米国の5月サービス業PMI改定値の下方修正をきっかけにドル売りとなり、140円割れ。その後も5月ISM非製造業景況指数の予想外の低下や、4月製造業受注の伸び鈍化を受けてドル売りが加速した。米10年債利回りは3.75%台から3.65%台まで低下した。ユーロ・ドルは1.0675ドルまで下落後、1.0722ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)総裁らのインフレ懸念発言もユーロ買いにつながったとみられる。ユーロ・円は149円98銭から149円23銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2369ドルまで下落後、1.2444ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9119フランまで上昇後、0.9052フランまで下落した。
5日のNY原油先物は続伸。73.49ドルまで上昇後、72.02ドルまで下落し、前日比0.41ドル高の72.15ドルで引けた。OPECプラスは4日開催の閣僚級会合で、今の協調減産の枠組みを24年末まで1年延長することで合意したが、サウジアラビアが7月に日量100万バレルの自主的な追加減産を実施すると発表したことがサプライズとなり、買いが広がった。その後は、米経済指標の悪化による景気減速懸念で売られ、上げ幅を縮小した。[経済指標]
・米・5月サービス業PMI改定値:54.9(予想:55.1、速報値:55.1)
・米・5月総合PMI改定値:54.3(予想:54.5、速報値:54.5)
・米・5月ISM非製造業景況指数:50.3(予想:52.4、4月:51.9)
・米・4月製造業受注:前月比+0.4%(予想:+0.8%、3月:+0.6%)
・米・4月耐久財受注改定値:前月比+1.1%(予想:+1.1%、速報値:前月比+1.1%)
・米・4月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比-0.3%(予想:-0.2%、速報値:-0.2%)
・米・4月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.5%(速報値:+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)04時42分
NY原油先物は0.41ドル高で終了
5日の通常取引で、NYMEX原油7月限は、前日比0.41ドル高の72.15ドルで終了。取引レンジは72.02ドル-73.49ドル。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が限られる
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が限られる。4時時点では139.61円と2時時点(139.66円)と比べて5銭程度のドル安水準。139.25円まで下落後に139.82円前後まで戻す場面もあったが、弱い米経済指標発表前に取引されていた140円台の水準までは戻せず、上値が限られた動き。
ユーロドルは高値圏でもみ合い。4時時点では1.0714ドルと2時時点(1.0711ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。欧州引け後は動意がなくなりつつあるが、日通し高値の1.0722ドルに近い水準でもみ合い。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では149.58円と2時時点(149.65円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。ドル円の上値が限られている反面、ユーロドルも底堅いことでユーロ円は149円半ばから後半を中心にもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.25円 - 140.45円
ユーロドル:1.0675ドル - 1.0722ドル
ユーロ円:149.23円 - 150.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年06月06日(火)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ113ドル安、原油先物0.88ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33649.42 -113.34 -0.34% 33804.22 33619.48 12 18
*ナスダック 13280.46 +39.69 +0.30% 13330.65 13235.75 1323 1854
*S&P500 4286.75 +4.38 +0.10% 4299.28 4279.56 244 259
*SOX指数 3447.99 -53.41 -1.53%
*CME225先物 32240 大証比 +0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 139.73 -0.19 -0.14% 140.45 139.25
*ユーロ・ドル 1.0714 +0.0006 +0.06% 1.0722 1.0675
*ユーロ・円 149.71 -0.05 -0.03% 150.20 149.23
*ドル指数 104.03 +0.01 +0.01% 104.40 103.93【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.49 -0.01 4.57 4.42
*10年債利回り 3.70 +0.01 3.76 3.66
*30年債利回り 3.90 +0.01 3.94 3.86
*日米金利差 3.27 -0.42【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.62 +0.88 +1.23% 75.06 72.02
*金先物 1976.7 +7.1 +0.36% 1978.0 1953.8
*銅先物 376.4 +3.6 +0.97% 378.5 368.6【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7599.99 -7.29 -0.10% 7654.84 7594.13 27 71
*独DAX 15963.89 -87.34 -0.54% 16114.84 15928.44 8 31
*仏CAC40 7200.91 -69.78 -0.96% 7294.81 7193.37 6 34Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)02時57分
NY金先物は4.70ドル高で終了
5日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比4.70ドル高の1974.30ドルで終了。取引レンジは1953.80ドル-1978.00ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.112ドル安の23.635ドルで終了。取引レンジは23.320ドル-23.785ドル。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)02時31分
ドル・円は139円70銭台で推移
2日午後のニューヨーク外為市場で、ドル・円は139円70銭台で推移している。米10年債利回りは3.70%台まで戻し、ドル売りはいったん後退という状況になっている。ユーロ・ドルは1.0710ドル付近で上げ渋り、ユーロ・円は149円60銭台で推移している。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月06日(火)02時20分
[通貨オプション]変動率まちまち、R/Rは円プット買い続く
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。米債務上限引き上げ法案の成立で債務不履行回避が確定し、3カ月物から1年物ではオプション売りが続いた。しかし、米利上げの行方をめぐる思惑からか1カ月物は買われた。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と縮小。円先安観に伴う円プット買いが続いた。
■変動率
・1カ月物9.69%⇒9.80%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.89%⇒9.83%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.06%⇒9.99%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.94%⇒9.91%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.35%⇒+1.27%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.51%⇒+1.35%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.40%⇒+1.34%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.23%⇒+1.22%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:円軟調、日銀の緩和策継続の思惑(00:43)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、11カ月ぶり高値(00:05)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:54)
-
NY外為:ドル高値探る展開、原油高や金利高に連れ(23:50)
-
【速報】ドル・円149円45銭まで、年初来の円安・ドル高(23:29)
-
【速報】NY原油先物は92.72ドルまで上昇(23:26)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル安、原油先物2.05ドル高(23:23)
-
【速報】米10年債利回りは4.54%まで上昇(23:21)
-
ユーロドル 1.0512ドルまで弱含む、1月以来の安値(23:03)
-
【NY為替オープニング】米年内の追加利上げ観測根強くドル高値探る展開継続か(22:58)
-
ドル円、じり高 一時149.33円と昨年10月以来の高値(22:48)
-
ユーロ売り再燃、ユーロドルは1.0524ドルまで弱含み(22:40)
-
【市場反応】米8月耐久財受注速報値、予想上回りドル引き続き堅調(22:09)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服(22:06)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=95.00円割れのストップロス売りつける(21:52)
-
ドル円、149.20円付近で小動き 良好な米耐久財受注には反応薄(21:37)
-
【速報】ドル・円149.21円、ドル高止まり、米・8月耐久財受注速報値は予想上回る(21:33)
-
【速報】米・8月耐久財受注速報値は予想を上回り+0.2%(21:32)
-
【まもなく】米・8月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ユーロドル、1.0535ドルまで下げ幅拡大 ユーロ円も157.22円までつれ安(20:29)
-
ドル・円はじり高、米金利の下げ渋りで(20:27)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高(20:06)
-
NY為替見通し=連銀総裁発言や耐久財受注、米債入札の影響に注目(19:41)
-
ドル・円は本日高値を更新、ドル買い継続(19:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円149円台へ!円安ではなくドル高→介入あるか?ドル円→じり高、ユーロ円→横這い、ポンド円→下落。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)