
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年06月19日(月)のFXニュース(3)
-
2023年06月19日(月)16時37分
ドル円、141.90円付近まで強含み 日経先物の上昇好感か
ドル円は底堅い。ナイト・セッションの日経平均先物が110円高と買い優勢でスタートしたことを受けてクロス円とともに買いが強まり、141.90円付近まで水準を切り上げている。また、ユーロ円は155.14円付近、ポンド円は181.90円台、豪ドル円は97.45円前後まで強含み。
なお、日経平均先物については「米バークシャー・ハサウェイは5商社への株投資を価格次第で最大9.9%に買い増す可能性」との一部報道が伝わったことが株高につながったか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月19日(月)16時35分
豪S&P/ASX200指数は7294.89で取引終了
6月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+43.65、7294.89で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年06月19日(月)16時35分
豪10年債利回りは下落、3.972%近辺で推移
6月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.054%の3.972%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年06月19日(月)16時34分
豪ドルTWI=63.0(-0.1)
豪準備銀行公表(6月19日)の豪ドルTWIは63.0となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2023年06月19日(月)16時19分
ドル・円は下げ渋る展開か、米国金利の先高観は後退せず
[今日の海外市場]
19日の欧米外為市場では、ドル・円は141円台半ば近辺で下げ渋る展開を予想する。本日の米国市場はジューンティーンス独立記念日で休場となるため、有力な手掛かり材料は少ない。ただし、米国金利の先高観は後退していないため、ドルは底堅い動きを保つとみられる。
報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は6月16日、「コアインフレは想定したほど低下していない」、「インフレ低下に向け、おそらくもう少し引き締める必要があるだろう」との見方を示した。同日にはリッチモンド地区連銀のバーキン総裁が「需要減速によりインフレ率が比較的早期に目標の2%に戻るというシナリオに確信を持つための材料を探している」と述べており、インフレ緩和のペースが緩んだ場合、追加利上げが必要になるとの見方を伝えている。パウエルFRB議長は7月利上げについて明言していないものの、インフレ緩和を示唆する新たなデータが揃わない場合、FRBは7月を含めて年内2回の追加利上げ実施に向けて調整を進めていくことになりそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・23:00 米・6月NAHB住宅市場指数(予想:51、5月:50)
・米国休場(ジューンティーンス独立記念日)Powered by フィスコ -
2023年06月19日(月)16時14分
ユーロドル、1.0926ドルまでじり安 独長期金利が低下
ユーロドルはじり安。独長期金利が低下していることが重しとなり、一時1.0926ドルまで値を下げている。英FTSE100や独DAXなど欧州株が下落してスタートしていることも重しとなっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月19日(月)16時09分
上海総合指数0.51%安の3256.656(前日比-16.678)で取引終了
上海総合指数は、0.51%安の3256.656(前日比-16.678)で取引を終えた。
16時08分現在、ドル円は141.68円付近。Powered by フィスコ -
2023年06月19日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
19日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では141.65円と12時時点(141.85円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が一時430円超下落したことで、一時141.44円まで下値を広げた。
ユーロ円も弱含み。15時時点では154.97円と12時時点(155.13円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価の下落を受けて、一時154.66円まで下値を広げた。
クロス円は全般的に軟調推移。豪ドル円は96.73円、NZドル円は87.84円、加ドル円は106.98円、ポンド円は181.23円まで下値を広げた。
ユーロドルは15時時点では1.0940ドルと12時時点(1.0936ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の下落に連れ安となり、一時1.0932ドルまでわずかに下値を広げる場面はあったが、引き続き値動きは限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.44円 - 141.97円
ユーロドル:1.0932ドル - 1.0946ドル
ユーロ円:154.66円 - 155.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月19日(月)15時01分
日経平均大引け:前週末比335.66円安の33370.42円
日経平均株価指数は、前週末比335.66円安の33370.42円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、141.63円付近。Powered by フィスコ -
2023年06月19日(月)14時55分
ドル・円は一時141円44銭まで弱含み、上値の重さが意識される状況に
19日午後の東京市場でドル・円は141円50銭台で推移。日経平均の下落を意識して一時141円44銭まで下落。リスク選好的なドル買い・円売りは縮小。141円台半ばから前半の水準には押し目買い興味が残されているが、午前中と比べてドルの上値は重くなっているようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は141円44銭から141円97銭で推移。ユーロ・ドルは、1.0932ドルから1.0946ドルで推移。ユーロ・円は、154円66銭から155円33銭で推移。
Powered by フィスコ -
2023年06月19日(月)14時52分
NZSX-50指数は11750.75で取引終了
6月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-49.29、11750.75で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年06月19日(月)14時52分
NZドル10年債利回りは下落、4.42%近辺で推移
6月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.42%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年06月19日(月)14時51分
NZドルTWI=71.5
NZ準備銀行公表(6月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.5となった。
Powered by フィスコ -
2023年06月19日(月)13時59分
ドル円 141.44円までじり安、日経平均株価は430円前後の下落
ドル円は売り戻しの流れが続き、141.44円までじり安。日経平均株価が430円前後下落していることでクロス円も弱含み、ユーロ円は154.66円、豪ドル円は96.73円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月19日(月)12時47分
ドル円 142円大台復帰果たせず、141.58円までやや調整
ドル円は週明けも先週末の流れを引き継ぎ買いが先行したが、上値は141.97円止まりと、昨年11月以来の142円大台復帰には至らず、やや調整売りが優勢となるなか141.58円まで下押した。
また、先週堅調な動きとなったクロス円もドル円の調整売りにつられ、ユーロ円が154.85円、豪ドル円が96.80円、NZドル円が87.92円まで下押し、ポンド円は181円半ばまで売り戻された。小幅続伸して前引けした日経平均は後場に入り280円超安まで下落している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月19日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年06月19日(月)15:48公開豪ドル/円の押し目買い継続! 日本株が強く、リスクアセットの豪ドルがいい。米ドル/円も売る気はまったくせず、押し目買いで。トルコ…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年06月19日(月)15:23公開本当に何もしない日銀会合にユーロ円2日で3円の円安、会合の度に円安加速という展開となってしまうのか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年06月19日(月)09:08公開植田日銀→2回目の会合も円急落!ドル円141円後半。142円後半で円安牽制強まるか?145円超なら介入も。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年06月19日(月)06:56公開6月19日(月)■『米国の金融政策への思惑』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性(5月中旬から日本円売りの流れ)』、そして『21日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月07日(木)12時32分公開
米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹… -
2025年08月07日(木)09時44分公開
ドル円147円台で揉み合い→既に夏枯れムード漂う。週末に新FRB理事決まるか?週明け11日は一応警戒。 -
2025年08月07日(木)06時42分公開
8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)