2023年06月16日(金)のFXニュース(5)
- 
  2023年06月16日(金)14時51分
  
NZSX-50指数は11800.04で取引終了
6月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+112.59、11800.04で取引終了。
Powered by フィスコ - 
  2023年06月16日(金)14時51分
  
NZドル10年債利回りは下落、4.48%近辺で推移
6月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.48%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ - 
  2023年06月16日(金)14時51分
  
ドル・円は変わらず、クロス円は堅調
16日午後の東京市場でドル・円は140円60銭台と、ほぼ変わらずの値動き。日経平均株価は前日比50円高程度に上げ幅を縮小し、日本株高を好感した円売りを弱めた。ただ、日銀は金融政策決定会合での緩和継続を決め、円売りが主要通貨を押し上げる展開が続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円85銭から140円76銭、ユーロ・円は153円09銭から153円94銭、ユーロ・ドルは1.0936ドルから1.0951ドル。
Powered by フィスコ - 
  2023年06月16日(金)14時50分
  
NZドルTWI=71.5
NZ準備銀行公表(6月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.5となった。
Powered by フィスコ - 
  2023年06月16日(金)14時37分
  
ユーロ円 154円をつける、日経平均が210円超高
ユーロ円は154.00円をつけ、豪ドル円も96.90円まで上値を伸ばすなどクロス円は全般堅調に推移。ポンド円が179.94円と180円を睨む位置にきた。日経平均が210円超高と強く、リスクオンの円売りが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年06月16日(金)12時57分
  
ユーロドル 両サイドに大きめのオプションあり
ユーロドルは1.0940ドル前後で小動き。昨日大きく動いた後なだけに調整ムードが広がりつつある。オーダーは昨日高値の上1.0960-70ドルが売りと損切り買い混在。下サイドは1.0920ドル辺りに買いとストップロス売りが観測される。目立つのは1.10ドルと1.09ドルに設定されている本日NYカットのオプション。どちらも規模が大きくマグネット効果になり得る。NYカットに向けて右往左往する場面がありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年06月16日(金)12時33分
  
日経平均後場寄り付き:前日比29.01円安の33456.48円
日経平均株価指数後場は、前日比29.01円安の33456.48円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月16日12時32分現在、140.29円付近。Powered by フィスコ - 
  2023年06月16日(金)12時32分
  
ドル円、140.20円台まで伸び悩み 日銀総裁の記者会見見極めか
ドル円は伸び悩み。日銀の金融政策維持を受けて140.77円まで上昇したものの、15時30分からの植田日銀総裁の記者会見を控えているとあって一段高ともならず、140.20円台まで失速している。なお、179円安で前場を終了した日経平均株価は後場の取引が開始され30円安前後まで下げ幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年06月16日(金)12時31分
  
上海総合指数0.37%高の3265.036(前日比+12.061)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.37%高の3265.036(前日比+12.061)で午前の取引を終えた。
ドル円は140.26円付近。Powered by フィスコ - 
  2023年06月16日(金)12時29分
  
ドル・円:ドル・円は堅調、日銀の緩和継続で
16日午前の東京市場でドル・円は強含み、139円85銭から140円76銭まで値を切り上げた。日銀は金融政策決定会合で大規模緩和政策の継続を決定し、円売り優勢の展開に。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化観測で金利高・ドル高に振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円85銭から140円76銭、ユーロ・円は153円09銭から153円94銭、ユーロ・ドルは1.0936ドルから1.0951ドル。
Powered by フィスコ - 
  2023年06月16日(金)12時17分
  
ドル・円は堅調、日銀の緩和継続で
16日午前の東京市場でドル・円は強含み、139円85銭から140円76銭まで値を切り上げた。日銀は金融政策決定会合で大規模緩和政策の継続を決定し、円売り優勢の展開に。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化観測で金利高・ドル高に振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円85銭から140円76銭、ユーロ・円は153円09銭から153円94銭、ユーロ・ドルは1.0936ドルから1.0951ドル。
【金融政策】
・日銀:現行の金融政策を維持
当座預金のうち政策金利残高に対する0.1%のマイナス金利を維持
10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう上限を設けず必要な金額の長期国債買入れ【要人発言】
・日銀(声明)
「粘り強く金融緩和を継続し、賃金上昇を伴う形で物価目標の実現を目指す」
「資源高や海外の鈍化で下押し圧力も緩やかに回復していく」Powered by フィスコ - 
  2023年06月16日(金)12時16分
  
日本銀行は金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決定
日本銀行は15-16日に開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決定した。詳細については以下の通り。
・日銀当座預金のうち政策金利残高に-0.1%の金利を適用。
・長期金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けないで必要な金額の長期国債を買い入れる。
・長期金利の変動幅は上下0.5%程度、応札が見込まれない場合を除き、10年国債利回り0.5%での指し値オペを毎営業日、実施する。金融市場調節方針と整合的なイールドカーブの形成を促すため、各年限において買い入れ額の増額や指し値オペを機動的に実施する。
・ETFとJ-REITについては、それぞれ年間約12兆円、約1800億円に相当する残高増加ペースを上限に必要に応じて買い入れる。・CPは約2兆円の残高維持。残高を感染症拡大前の3兆円水準へ徐々に戻していく。ただし、社債の買い入れ残高の調整は発行環境に十分配慮して進める。
Powered by フィスコ - 
  2023年06月16日(金)12時06分
  
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇
16日の東京外国為替市場でドル円は上昇した。12時時点では140.68円とニューヨーク市場の終値(140.29円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。日銀金融政策決定会合の結果発表を控えた持ち高調整の売りに押されて139.85円まで下押すも、一巡後は140.10円台まで持ち直して結果を待つことに。日銀が大規模な金融緩和の維持を決定したことが分かると、予想通りではあったものの素直に円売りで反応し、140.77円までドル高円安が進行した。
なお日銀は声明で、「粘り強く金融緩和継続」「内外経済や金融市場巡る不確実性きわめて高い」などと述べている。ユーロ円も上値を伸ばした。12時時点では153.85円とニューヨーク市場の終値(153.55円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。マイナス圏で推移した日経平均を眺めて円買い戻し基調が強まり、一時153.09円まで下値を広げた。一巡後はドル円とともに下げ渋り、日銀の超緩和政策の継続を受けて昨日高値153.69円を超えて153.95円まで上げ足を速めた。
ユーロドルは12時時点では1.0936ドルとニューヨーク市場の終値(1.0945ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル高推移を受けて1.0936ドルまでじり安となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.85円 - 140.77円
ユーロドル:1.0936ドル - 1.0951ドル
ユーロ円:153.09円 - 153.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年06月16日(金)12時04分
  
日銀見解:金融・為替市場の動向や経済・物価への影響を注視
日本銀行は、「金融・為替市場の動向や経済・物価への影響を注視する」との見解を伝えた。
Powered by フィスコ - 
  2023年06月16日(金)12時01分
  
日銀見解:消費者物価の前年比、足元では3%台半ばとなっている
日本銀行は、「消費者物価の前年比、足元では3%台半ばとなっている」との見解を示した。
Powered by フィスコ 
2023年06月16日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年06月16日(金)19:00公開円売りがもっとも確実! ファンダメンタルズもクロス円の上昇を下支え。強い相場だからこそ、本格的な頭打ちのサインがあるまではトレン…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 - 
      2023年06月16日(金)15:00公開ECBの7月利上げもほぼ確定でユーロ高が進んだが、円独歩安でユーロ円リーマンショック前までまた高値更新
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2023年06月16日(金)11:15公開クロス円中心の円安はまだまだ続く! 日本以外の各国がまだまだ利上げをする可能性が高く、円全面安は極めて当たり前! 米ドル/円の動…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 - 
      2023年06月16日(金)08:33公開ユーロ円153円台!15年ぶり高値。利上げ通貨が堅調。楽観の極みへ向かう米株式市場。24年には長期下落へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2023年06月16日(金)07:01公開6月16日(金)■『FOMC後に優勢なリスクオンと米ドル売りの流れの行方』と『日銀金融政策発表&植田日銀総裁会見』、そして『米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
 - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
 - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
 - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
 - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… - 
      
        2025年11月04日(火)12時40分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 
      
        2025年11月04日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - 
      
        2025年11月04日(火)12時01分公開
【今週の見通し】株高・円安傾向は継続を想定。国会では代表質問と予算委員会開催。高市首相の発言に注目!米ドル/円は153… - 
      
        2025年11月04日(火)12時00分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
 












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)












株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)