ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年07月21日(金)のFXニュース(2)

  • 2023年07月21日(金)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比153.66円安の32336.86円


    日経平均株価指数前場は、前日比153.66円安の32336.86円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は163.97ドル高の35225.18。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月21日9時00分現在、139.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月21日(金)08時47分
    NY金先物は弱含み、ドル高や米長期金利の上昇を意識した売りが入る

    COMEX金8月限終値:1970.90 ↓9.90

     20日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-9.90ドル(-0.50%)の1970.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1967.70ドル-1989.80ドル。アジア市場で1989.80ドルまで買われた後、米国市場の後半にかけて1967.70ドルまで反落。ドル高や米長期金利の上昇を受けて短期筋などの売りが強まる展開となった。通常取引終了後の時間外取引では主に1972ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:もみ合い、ドル高を意識した値動きに

    NYMEX原油9月限終値:75.65 ↑0.36

     20日のNY原油先物9月限はもみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+0.36ドル(+0.48%)の75.65ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは74.52ドル-76.15ドル。米国市場の前半にかけて76.15ドルまで買われたが、ドル高などが嫌気され、一時74.52ドルまで反落。ただ、その後は下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では75ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月21日(金)08時41分
    ドル・円は主に140円を挟んだ水準で推移か、米長期金利上昇でドルは下げ渋る可能性

     20日のドル・円は、東京市場では139円70銭から139円11銭まで下落。欧米市場では139円34銭から140円50銭まで反発し、140円07銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に140円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の上昇を受けて目先的にドルは下げ渋る可能性がある。

     7月20日の米国債市場では長期債などの利回り水準が上昇し、ドル買いにつながった。この日発表された米経済指標は強弱まちまちの内容だったが、新規失業保険申請件数の減少が債券利回りの上昇につながったようだ。7月フィラデルフィア連銀景況調査と6月中古住宅販売件数は市場予想を下回ったが、特に意識されなかったようだ。

     来週25-26日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.25ポイントの追加利上げが決定される見込みだが、FOMCの声明で7月の利上げが最後となることが表明される可能性は低いとみられる。インフレ緩和を示唆するデータは増えているものの、2%の物価目標に戻る時期については予測困難であり、9月以降の金融政策見通しは引き続き不透明とみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月21日(金)08時35分
    ユーロ円 155.80円前後、SGX日経225先物は32310円でスタート

     ユーロ円は155.80円前後で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(32310円)と変わらずの32310円でスタート。

  • 2023年07月21日(金)08時33分
    日・6月全国消費者物価コア指数:前年比+3.3%で市場予想と一致

    21日発表の6月全国消費者物価コア指数は、前年比+3.3%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月21日(金)08時31分
    ドル円 139.90円前後、6月コアコアCPIは前年同月比+4.2%

     ドル円は、139.90円前後で推移。6月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)は予想通りの前年同月比+4.2%だった。

  • 2023年07月21日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     21日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では139.93円とニューヨーク市場の終値(140.07円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。昨日NY後半にかけて伸び悩んだ影響が残り、オセアニア市場では一時139.93円までやや下押ししている。

     ユーロ円は小幅安。8時時点では155.81円とニューヨーク市場の終値(155.90円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにややつれ安となっているが、大きな方向感は出ず、日本株の取引開始を待っている状況か。なお、昨日のCME225先物は32330円と大阪取引所比で80円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1135ドルとニューヨーク市場の終値(1.1130ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.93円 - 140.10円
    ユーロドル:1.1129ドル - 1.1137ドル
    ユーロ円:155.80円 - 156.06円

  • 2023年07月21日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、6月の日本のコアコア消費者物価指数に要注目か

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となり、米10年債利回りが一時3.8701%前後まで急伸したことで140.50円まで上昇した。ユーロドルは米金利の上昇を受けて1.1119ドルまで下落した。ユーロ円は155.87円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日本の6月のコアコア消費者物価指数を見極めた後は、日銀関係者による見解に注目する展開が予想される。

     昨日発表された日本の6月の貿易収支は、467億円の赤字予想に対して、23カ月ぶりとなる430億円の黒字だった。輸出が、自動車の+49.7%などにより、+1.5%の8兆7441億円、輸入は、原油や液化天然ガスの減少が9.2%ポイント影響したことで、-12.9%の8兆7010億円だった。貿易黒字が続いた場合、円売り圧力が後退することになるため、今後は、7月の貿易収支(8月17日に発表予定)に向けて、上旬分(7月28日に発表予定)や上中旬分(8月8日に発表予定)の貿易収支にも注目していきたい。

     8時30分に発表される6月全国コア消費者物価指数(CPI)は、前年比+3.3%と予想されており、5月の同比+3.2%から上昇、コアコアCPIは同比+4.2%と5月の同比+4.3%からの伸び率鈍化が見込まれている。日本銀行がインフレ指標として注視しているコアコアCPIが予想通りに鈍化していた場合、2月の+3.5%、3月の+3.8%、4月の+4.1%、5月の+4.3%までの上昇基調が一服となる。しかし、もし、6月も上昇基調を辿っていた場合、7月27-28日の日銀金融政策決定会合での「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、新聞報道のように、物価見通しが現在の+1.8%から2%台へ引き上げられる可能性が高まることになる。
     すなわち、「展望リポート」で物価見通しが引き上げられた場合、現状の金融緩和政策が維持されたままでは、整合性が取れなくなるため、7日の内田日銀副総裁や13日の早川元日本銀行理事によるイールドカーブコントロール(YCC)の許容変動幅の拡大を示唆する発言が現実味を帯びることになる。
     内田日銀副総裁は、金融政策ではない長期金利操作の「YCC修正」と、金融政策である短期金利操作の「マイナス金利解消」を分離することで、YCCの許容変動幅の拡大を示唆していた。

     しかしながら、植田日銀総裁は、「持続的・安定的な2%の物価目標までに距離があるとの認識に変化がなければ、粘り強く金融緩和を続ける姿勢も変わらない」と述べて、YCCの許容変動幅の拡大観測を打ち消している。
     日銀政策委員会(9名=正1副2総裁+6人の審議委員)では、植田日銀総裁とリフレ4人組との5対4で、現状の緩和策の維持が予想されている。
     岸田政権は、今秋の衆院解散・総選挙を視野に入れており、10月上旬召集とされる秋の臨時国会前後には「防衛費増額」「子育て支援の財源問題」「24年度税制改正大綱」などが待ち受けている。YCCの許容変動幅を±0.5%から±0.75%、あるいは±1.0%に拡大した場合、岸田政権の財政政策に悪い影響を与え、株価も下がることから、植田日銀総裁は政権へ忖度したのかもしれない。

  • 2023年07月21日(金)07時58分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.33%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           140.08円   +0.43円    +0.31%   139.65円
    *ユーロ・円         155.91円   -0.52円    -0.33%   156.43円
    *ポンド・円         180.22円   -0.48円    -0.27%   180.70円
    *スイス・円         161.63円   -1.02円    -0.63%   162.65円
    *豪ドル・円          94.96円   +0.38円    +0.40%   94.58円
    *NZドル・円         87.28円   -0.16円    -0.18%   87.44円
    *カナダ・円         106.34円   +0.25円    +0.24%   106.09円
    *南アランド・円        7.81円   -0.00円    -0.04%    7.82円
    *メキシコペソ・円       8.29円   -0.07円    -0.88%    8.36円
    *トルコリラ・円        5.22円   +0.01円    +0.21%    5.21円
    *韓国ウォン・円       11.03円   -0.00円    -0.02%   11.04円
    *台湾ドル・円         4.49円   -0.01円    -0.18%    4.49円
    *シンガポールドル・円   105.56円   +0.15円    +0.15%   105.41円
    *香港ドル・円         17.93円   +0.05円    +0.27%   17.88円
    *ロシアルーブル・円     1.55円   +0.02円    +0.98%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     29.18円   +0.02円    +0.07%   29.16円
    *タイバーツ・円        4.09円   -0.00円    -0.12%    4.10円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.83%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +11.04%   158.00円   133.40円   140.41円
    *ポンド・円          +13.73%   184.02円   148.86円   158.47円
    *スイス・円          +14.01%   163.12円   137.17円   141.77円
    *豪ドル・円           +6.25%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +4.83%   89.70円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円           +9.89%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +1.41%    8.38円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +23.27%    8.51円    6.37円    6.72円
    *トルコリラ・円       -25.45%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +5.99%   11.15円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +4.60%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +7.92%   107.18円   94.62円   97.82円
    *香港ドル・円         +6.70%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -12.34%    2.57円    1.52円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +17.63%   30.41円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +7.85%    4.15円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月21日(金)07時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ163.97ドル高(速報)、原油先物0.40ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35225.18 +163.97   +0.47% 35372.77 35091.98   18   12
    *ナスダック   14063.31 -294.71   -2.05% 14309.92 14030.63 1156 2126
    *S&P500      4534.87  -30.85   -0.68%  4564.74  4527.56  288  215
    *SOX指数     3663.85 -137.81   -3.62%
    *225先物       32330 大証比 -80   -0.25%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     140.07   +0.42   +0.30%   140.50   139.11
    *ユーロ・ドル   1.1130 -0.0071   -0.63%   1.1229   1.1119
    *ユーロ・円    155.90   -0.53   -0.34%   156.62   155.89
    *ドル指数     100.84   +0.56   +0.56%   100.97   100.02

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.83   +0.06      4.88    4.76
    *10年債利回り    3.85   +0.10      3.87    3.74
    *30年債利回り    3.91   +0.07      3.93    3.84
    *日米金利差     3.38   -0.37

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      75.69   +0.40   +0.53%   76.15   74.52
    *金先物       2010.4   -9.2   -0.46%   2028.6   2006.5
    *銅先物       382.7   +1.3   +0.33%   388.9   381.1
    *CRB商品指数   274.70   +1.61   +0.59%   274.70   273.09

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7646.05  +57.85   +0.76%  7661.87  7585.85   68   31
    *独DAX     16204.22  +95.29   +0.59% 16211.43 16050.98   29   10
    *仏CAC40     7384.91  +57.97   +0.79%  7391.45  7301.12   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月21日(金)06時57分
    円建てCME先物は20日の225先物比80円安の32330円で推移

    円建てCME先物は20日の225先物比80円安の32330円で推移している。為替市場では、ドル・円は140円00銭台、ユーロ・円は155円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月21日(金)06時44分
    米新規失業保険申請件数は2カ月ぶり低水準、景気底堅く、7月FOMCでの追加利上げ正当化


    米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数(7/15)は前週比9000件減の22.8万件と前回23.7万件から増加予想に反し減少し5月中旬以降2カ月ぶりの低水準となり、労働市場の強さが再確認された。また、4週平均は237500と、6週間ぶりの低水準。

    7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は‐13.5と、6月-13.7から改善も予想を大幅に下回った。現況は冴えないが、6カ月先は大きく改善する見通し。

    ゴールドマンサックスは米国経済が今後12カ月内に景気後退入りする確率を従来の25%から20%へ2引き下げたが、経済専門局CNBCの調査結果でも投資家の経済への悲観的見解が後退していることが明らかになった。7月連邦公開市場委員会(FOMC)で連邦準備制度理事会(FRB)が0.25%の追加利上げを再開することが9割超織り込まれた。

    ■7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:‐13.5
    新規受注:-15.9(6月-11.0)
    仕入れ価格:9.5(6月10.5)
    販売価格:23.0(0.1)
    雇用者数:-1.0(-0.4)
    週平均就業時間:-3.0(-8.2)

    6カ月先:29.1(12.7)
    新規受注:38.2(6月14.1)
    仕入れ価格:33.8(6月23.5)
    販売価格:20.8(17.4)
    雇用者数:21.3(13.1)
    週平均就業時間:16.5(0.6)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月21日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(6月) 3.2% 3.2%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)

      ナレルグループが東証グロースに新規上場(公開価格:2690円)


    <海外>
    15:00 英・小売売上高指数(6月)  0.3%
    19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 8.00% 7.50%
    21:30 加・小売売上高(5月)  1.1%

      印・スリランカ大統領が訪問(22日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月21日(金)06時07分
    大証ナイト終値32310円、通常取引終値比100円安

    大証ナイト終値32310円、通常取引終値比100円安

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月21日(金)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、3日続伸

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は140.07円と前営業日NY終値(139.65円)と比べて42銭程度のドル高水準だった。前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったが分かると、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ継続が意識されて、米10年債利回りが一時3.8701%前後まで急伸。全般ドル買いが優勢となり、前日の高値139.99円や12日の高値140.39円を上抜けて一時140.50円まで上値を伸ばした。
     ただ、買い一巡後はやや上値が重くなった。米10年債利回りが上昇幅を縮めたことが相場の重しとなったほか、50日移動平均線の140.51円がレジスタンスとして意識された。

     ユーロドルは3日続落。終値は1.1130ドルと前営業日NY終値(1.1201ドル)と比べて0.0071ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測が後退する中、米労働指標が良好な内容だったことが伝わると、米金利の上昇とともにドル買いが活発化した。市場では「今夏以降、ECBが利上げを一時停止する可能性が意識されている」との声も聞かれ、一時1.1119ドルと日通し安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時100.97まで上昇した。

     ユーロ円は反落。終値は155.90円と前営業日NY終値(156.43円)と比べて53銭程度のユーロ安水準。ドル円の上昇につれた買いが入ったものの、ユーロドルの下落につれた売りが出ると一時155.87円と日通し安値を付けた。

     南アフリカランドは対ドルで一時17.9857ランドまで下落した。南アフリカ準備銀行(SARB)はこの日、政策金利を現行の8.25%で据え置くことを決めたと発表。予想は据え置きと0.25%の利上げで拮抗していたため、結果公表後はランド売りが優勢となった。
     なお、クガニャゴSARB総裁は会見で「利上げサイクルが終わったわけではない、今後はデータ次第」「金利がピークに達したと言うことはできない」などと発言した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:139.11円 - 140.50円
    ユーロドル:1.1119ドル - 1.1229ドル
    ユーロ円:155.87円 - 156.62円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較