
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年07月31日(月)のFXニュース(1)
-
2023年07月31日(月)09時07分
ドル円 140.70円までじり安
先週末に海外市場で大幅上昇したドル円はやや調整売りが先行している。国内債の利回りの上昇も重しに140.70円まで下押した。
ユーロドルは1.1020ドル台で小動きが続いているほか、ユーロ円はドル円の下げにつられ155.12円までじり安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月31日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比369.60円高の33128.83円
日経平均株価指数前場は、前週末比369.60円高の33128.83円で寄り付いた。
ダウ平均終値は176.57ドル高の35459.29。
東京外国為替市場、ドル・円は7月31日9時00分現在、140.75円付近。Powered by フィスコ -
2023年07月31日(月)08時50分
日・6月鉱工業生産速報値:前月比+2.0%で市場予想を下回る
31日発表の6月鉱工業生産速報値は、前月比+2.0%で市場予想の+2.4%を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年07月31日(月)08時29分
ドル・円は主に141円を挟んだ水準で推移か、米国経済の持続的成長への期待でドルは下げ渋る可能性
28日のドル・円は、東京市場では141円07銭から138円07銭まで下落。欧米市場では138円85銭から141円18銭まで反発し、141円17銭で取引終了。本日31日のドル・円は主に141円を挟んだ水準で推移か。米国経済の持続的な成長への期待でドルは下げ渋る可能性がある。
今週は主要な米経済指標が発表予定となっており、主要通貨の為替取引についてはそれらの内容が強く意識されることになりそうだ。特に、7月ISM製造業と非製造業の景況指数、7月ADP雇用統計、7月雇用統計が市場予想を上回った場合、金融引き締め長期化の思惑から金利高・ドル高が見込まれる。
一方、日本銀行は直近の金融政策決定会合で、金利上昇の抑制を目的に国債を買い入れる指し値オペの水準を従来の0.5%から1.0%に引き上げることを決めた。長短金利を操作するイールドカーブコントロール(YCC)政策の運用柔軟化とされているが、金融緩和策の大幅な修正ではないとの見方もあるため、リスク回避的なドル売り・円買いが急速に拡大する可能性は低いとみられる。
Powered by フィスコ -
2023年07月31日(月)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、やや上値が重い
31日の東京外国為替市場でドル円はやや上値が重い。8時時点では140.82円とニューヨーク市場の終値(141.16円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。早朝のオセアニア市場でつけた141.15円を頭に先週末高値141.18円を前に伸び悩み、上値が重い展開。もっとも、市場では本邦債券市場の値動きを見定めるまでは、一方的にポジションを傾けにくいとの声が出ている。
ユーロドルは小高い。8時時点では1.1027ドルとニューヨーク市場の終値(1.1016ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。中国の国家発展改革委員会の李春林副委員長などが現地時間15時に会見を開くとの報道で、新たな景気刺激策が発表されるとの思惑から豪ドル/ドルが堅調に始まった。ユーロドルも連れて小高く始まったが、豪ドル/ドル買い意欲も徐々に減退したことで上値も限られている。
ユーロ円も小動き。8時時点では155.28円とニューヨーク市場の終値(155.42円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。早朝はドル相場となっていることもあり、155円前半で小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.80円 - 141.15円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1035ドル
ユーロ円:155.26円 - 155.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月31日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日米10年債利回りの動向に連れた値動きか
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、6月米PCEコアデフレーターが予想を下回り、FRBによる現在の利上げサイクルが終了するとの観測が高まったことで、米国株相場が底堅く推移、投資家のリスク志向が改善し、141.18円まで上昇した。ユーロドルは、欧州時間発表のユーロ圏各国の4−6月期国内総生産(GDP)速報値が底堅い結果だったことや米PCEコアデフレーターが予想を下回ったことで1.1047ドルまで上昇した。ユーロ円は、米国株や日経平均先物の上昇を背景にリスク・オンの円売り・ユーロ買いで155.60円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、日米の10年債利回りの動向に連れた値動きが予想される。
28日の日銀金融政策決定会合でのイールドカーブコントロール(YCC)の柔軟化措置を受けて、東京市場は141.07円まで急騰した後、138.07円まで急落した。欧米市場では、138円台から141.18円まで上昇して高値圏で引けている。
ドル円の変動要因の一つである日米金利差の観点からは、米10年債利回りがパウエルFRB議長が9月FOMCでの利上げ休止の可能性を示唆したことで3.9%台で伸び悩み、日本国債10年物利回りがYCCの柔軟化措置を受けて0.5%を超えていることは、ドル売り・円買い要因となる。しかし、日米株価動向の観点からは、株価上昇はリスク選好のドル買い・円売り要因となる。最近は、海外投資家が日本株の買い越しとセットで円売りを行ってきたことで、日経平均株価とドル円相場が連動してきている。日銀金融政策決定会合のハト派要因(円安要因)は、以下の通りとなる。
・金融政策である短期金利運用は「マイナス0.1%」に維持した
・金融政策ではない長期金利を運用する「YCC」の許容変動幅の目途は±0.5%に維持した
・展望リポートでの2024年度の消費者物価指数見通しを+1.9%へ4月の+2.0%から下方修正した
タカ派要因(円高要因)は以下の通りとなる。
・指し値オペ水準を「0.5%」から「1.0%」を引き上げた
・展望リポートでの2023年度の消費者物価指数品見通しを+2.5%へ4月の+1.8%から上方修正した日本の財務省の為替政策は、ボラティリティーを抑制するとの名目で、145円以上のドル高・円安を阻止する意向が窺える。
28日の植田日銀総裁の会見では、為替市場のボラティリティーを抑制する、との発言があり、財務省の為替政策と日本銀行の金融政策がボラティリティー抑制で歩調を合わせたことは、ドル円の145円以上の上昇を抑制する可能性に留意しておきたい。10時30分に発表される7月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.9と予想されており、6月の49.0からの悪化が見込まれている。ネガティブサプライズだった場合は、豪ドル円の売りがドル円の売りに波及する可能性に警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月31日(月)07時15分
円建てCME先物は28日の225先物比335円高の33105円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比335円高の33105円で推移している。為替市場では、ドル・円は140円90銭台、ユーロ・円は155円40銭台。
Powered by フィスコ -
2023年07月31日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀金融政策決定会合議事録公表(2013年1-6月開催分)
08:50 小売売上高(6月) -0.8% 1.4%
08:50 百貨店・スーパー売上高(6月) 3.4%
08:50 鉱工業生産指数(6月) 2.5% -2.2%
14:00 消費者態度指数(7月) 36.1 36.2
14:00 住宅着工件数(6月) -0.9% 3.5%Laboro.AIが東証グロースに新規上場(公開価格:580円)
<海外>
10:30 中・製造業PMI(7月) 48.9 49.0
10:30 中・非製造業PMI(7月) 53.0 53.2
10:30 中・総合PMI(7月) 52.3
17:00 独・GDP速報値(4-6月) -0.2%
17:30 香港・GDP(4-6月) 3.5% 2.7%
18:00 欧・消費者物価コア指数(7月) 5.3% 5.4%
18:00 欧・ユーロ圏GDP速報値(4-6月) 0.4% 1.0%
19:30 印・財政赤字(6月) 7669.2億ルピー
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 印・インフラ産業8業種(6月) 4.3%
22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(7月) 43.5 41.5オーストリア・核拡散防止条約(NPT)再検討会議第1回準備委員会(8月11日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年07月31日(月)06時28分
週明け早朝、ドル円は140.83円までじり安
先週末、ドル円は日銀の金融政策イベントを手がかりに東京タイムで乱高下したが、NYタイムは一時141.18円まで強含み、高値付近で取引を終えたが、週明けは小動きながらやや売りが先行し、140.83円まで下押した。
また、ユーロドルは1.1020ドル前後、ユーロ円は155.30円台で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月31日(月)05時38分
サウジアラビア主催でウクライナに関する会合を8月に開催へ/米紙報道
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が7月29日に報じたところによると、ウクライナとサウジアラビアは、ウクライナに関する会合を8月に開催すると米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が29日報じた。西側諸国、ウクライナ、インド、ブラジルなど主要な発展途上国を招いて開催する予定。8月5-6日にジェッダで行われるようだ。なお、ロシアはこの会合には参加しない見込み。
Powered by フィスコ
2023年07月31日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年07月31日(月)15:05公開ユーロは月末に買われやすい! 日銀のYCC柔軟化でも、日本の金利が思ったほど上がらなければ、クロス円が買われる。米金利の動向を見…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年07月31日(月)14:59公開金利をいじってない日銀が大きくマーケット揺さぶる、ドル円は3円幅での乱高下だが結局は円売りか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年07月31日(月)13:10公開日銀の見事な実質的YCC撤廃。ユーロ/円は、再び165円を目指して上値を探る展開へ。米ドル/円は当面、135~145円のレンジを…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年07月31日(月)09:44公開日銀YCC修正!当面追加の変更なしか?円が乱高下!ドル円上昇か?下落か?米経済指標と企業決算注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年07月31日(月)07:47公開日銀はYCC修正に動く!しかし、次の引き締めがYCCの完全撤廃、マイナス金利を解除する程度なら、市場は円安方向の仕掛けをやめない
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)