
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年08月02日(水)のFXニュース(2)
-
2023年08月02日(水)08時42分
NY金先物は反落、ドル高を意識した売りが増える
COMEX金12月限終値:1978.80 ↓30.40
1日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-30.40ドル(-1.51%)の1978.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1978.30ドル-2004.40ドル。アジア市場の序盤に2004.40ドルまで買われたが、ドル高を意識した売りが強まり、アジア市場の後半にかけて節目の2000ドルを下回った。その後も売りは続き、米国市場の後半にかけて1978.30ドルまで下落。ただ、通常取引終了後の時間外取引では押し目買いが入っており、主に1980ドルを上回る水準で推移。
・NY原油先物:弱含み、生産調整を期待した買いは一巡NYMEX原油9月限終値:81.37 ↓0.43
1日のNY原油先物9月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-0.43ドル(-0.53%)の81.37ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.59ドル-81.91ドル。米国市場の序盤にかけて80.59ドルまで売られた後、一時81.91ドルまで戻したが、生産調整を期待した買いは一巡し、通常取引終了後の時間外取引では81ドル台でのもみ合いが続いた。
Powered by フィスコ -
2023年08月02日(水)08時34分
ドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か、米債務格付け引き下げでドルは上げ渋る可能性
1日のドル・円は、東京市場では142円21銭から142円84銭まで上昇。欧米市場では142円62銭から143円55銭まで一段高となり、143円33銭で取引終了。本日2日のドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か。一部格付け会社による米債務格付けの引き下げを受けてドルは上げ渋る可能性がある。
報道によると、格付け会社フィッチ・レーティングスは1日、米国の長期外貨建て債格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げたと発表した。格付け見通しは「安定的」に変更した。フィッチ・レーティングスは格下げの理由として、今後3年で予想される財政状況の悪化、拡大しつつある一般政府債務負担、他の「AA」および「AAA」格付け諸国・地域と比較したガバナンスの低下を反映したものであると説明している。
市場参加者の間からは「格付け見通しが悪化していたことから、格下げは想定内」との声が聞かれている。ただ、一部の市場参加者は「一般政府債務負担が増加しつつあること、外国政府の間で米国債の保有を減らす動きが出ていることを考慮すると、格下げの影響は決して小さくない」と指摘している。2日の米国債市場の動向を注目したい。
Powered by フィスコ -
2023年08月02日(水)08時32分
ドル円 142.89円付近、SGX日経225先物は33100円でスタート
ドル円は142.89円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(33190円)と比べ90円安の33100円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月02日(水)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み
2日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では142.91円とニューヨーク市場の終値(143.34円)と比べて43銭程度のドル安水準だった。日本時間6時過ぎに3大格付け会社の1つであるフィッチ・レーティングスが米国の格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げた。このニュースに反応しドルが全面安に傾き、対円では142.75円まで弱含んだ。その後は連日円安相場が続いていることで、値ごろ感からの買いも入り143円台を回復する場面もあったが上値は抑えられた。
ユーロドルは堅調。8時時点では1.1009ドルとニューヨーク市場の終値(1.0984ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。米国の格下げを嫌気し、昨日高値を上抜け1.1020ドルまで上値を伸ばし堅調推移。
ユーロ円は上値が重い。8時時点では157.33円とニューヨーク市場の終値(157.45円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。米国の格下げの影響で米株先物に売りが入るとクロス円の上値は重くなり、ユーロ円は157.22円まで下押しした。
なお、NZドル円は87.73円まで弱含み。4−6月期のNZ雇用指標はまちまちな結果だったが、民間賃金の伸び率が市場予想を下回ったことが重しになった。NZドル/ドルも0.6140ドルまでじり安。本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.75円 - 143.36円
ユーロドル:1.0982ドル - 1.1020ドル
ユーロ円:157.22円 - 157.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月02日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米国債格下げによる下値を確認する展開か
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.0552%前後まで上昇したことで143.55円まで続伸した。ユーロドルは1.0952ドルまで下落した。ユーロ円は日欧の金利差に着目した円売り・ユーロ買いで157.49円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米国債格下げによる下値を確認しつつ、10時10分の指し値オペや10時30分からの内田日銀副総裁の発言に注目する展開となる。
格付け会社フィッチ・レーティングスが、米国の格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げたことで、ドル円は143円台前半から142円台後半へ反落している。
ドル円は、「8月の円高アノマリー」が確認されているが、2011年8月も米国債格下げによる円高の月となった。2011年8月5日に、米格付け機関スタンダード&プアーズが、アメリカの長期発行体格付けを「AAAから「AA+」に格下げしたが、当時、米国議会が、米国債務上限の引き上げを巡る問題で紛糾しており、デフォルト(債務不履行)のリスクが警戒されていた。ドル円は、80円前後から10月31日の変動相場制移行後の最安値75.32円まで下落した。現状の米国経済は、NYダウの上昇基調が示唆しているように、失業率が3.6%付近、インフレ率が3.0%付近、そして成長率が2.0%台というゴルディロックス(Goldilocks)に向かいつつあり、エコノミストたちは、「無原罪のディスインフレ」と命名している。
長短金利逆転(逆イールド)は、米国経済のリセッション(景気後退)入りを示唆しているものの、デフォルト(債務不履行)への警戒感はないことで、影響は限定的だと思われる。内田日銀副総裁は、7月7日のインタビューで、金融政策ではない長期金利の操作である「イールドカーブコントロール(YCC)」の運用柔軟化の可能性を示唆していた。新聞報道によると、7月上旬に日本銀行は金融機関の債券デスクに対して、YCC運用柔軟化による債券市場への影響をヒヤリングしていたとのことで、10時30分から予定されている内田日銀副総裁の発言に要注目となる。
ドル円は、楽観的な米国経済の見通しを背景に、4日に発表される米7月雇用統計に向けて、6月30日の高値145.07円を目指す上昇トレンドを形成している。
しかしながら、144円台には、昨年10月21日の高値151.95円から今年6月の高値145.07円を経由する中期抵抗線が控えており、目先の抵抗帯(※本日は144.15円)となっている。
さらに、145円台では、本邦通貨当局がボラティリティー抑制という名目でドル売り・円買い介入を行う可能性があり、植田日銀総裁もYCCの運用柔軟化の理由の一つに「為替市場のボラティリティー抑制」を挙げていたことで、「8月の円高アノマリー」を念頭に警戒しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月02日(水)07時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.74%安、対ユーロ0.63%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.35円 +1.06円 +0.74% 142.29円
*ユーロ・円 157.45円 +0.98円 +0.63% 156.47円
*ポンド・円 183.13円 +0.51円 +0.28% 182.62円
*スイス・円 163.79円 +0.62円 +0.38% 163.17円
*豪ドル・円 94.81円 -0.76円 -0.80% 95.57円
*NZドル・円 88.11円 -0.22円 -0.24% 88.33円
*カナダ・円 107.93円 +0.05円 +0.05% 107.88円
*南アランド・円 7.83円 -0.13円 -1.64% 7.97円
*メキシコペソ・円 8.49円 -0.01円 -0.10% 8.50円
*トルコリラ・円 5.31円 +0.03円 +0.62% 5.28円
*韓国ウォン・円 11.17円 +0.00円 +0.01% 11.16円
*台湾ドル・円 4.53円 +0.01円 +0.13% 4.52円
*シンガポールドル・円 107.31円 +0.30円 +0.28% 107.01円
*香港ドル・円 18.39円 +0.15円 +0.81% 18.25円
*ロシアルーブル・円 1.56円 +0.01円 +0.54% 1.55円
*ブラジルレアル・円 29.91円 -0.18円 -0.61% 30.09円
*タイバーツ・円 4.17円 +0.02円 +0.46% 4.15円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +9.33% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +12.14% 158.05円 134.84円 140.41円
*ポンド・円 +15.56% 184.02円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +15.53% 164.01円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +6.08% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +5.83% 89.70円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +11.54% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +1.70% 8.38円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +26.28% 8.55円 6.38円 6.72円
*トルコリラ・円 -24.10% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +7.26% 11.19円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +5.55% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +9.71% 107.43円 95.83円 97.82円
*香港ドル・円 +9.48% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -11.86% 2.54円 1.52円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +20.58% 30.41円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +9.94% 4.18円 3.66円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年08月02日(水)07時57分
NY市場動向(取引終了):ダウ71.15ドル高(速報)、原油先物0.13ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35630.68 +71.15 +0.20% 35679.13 35526.61 9 21
*ナスダック 14283.91 -62.11 -0.43% 14309.21 14215.64 1341 1967
*S&P500 4576.73 -12.23 -0.27% 4584.62 4567.53 175 324
*SOX指数 3858.21 -3.42 -0.09%
*225先物 33190 大証比 -220 -0.66%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.34 +1.05 +0.74% 143.55 142.21
*ユーロ・ドル 1.0983 -0.0014 -0.13% 1.1003 1.0952
*ユーロ・円 157.42 +0.95 +0.61% 157.49 156.41
*ドル指数 102.25 +0.39 +0.38% 102.43 101.85【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.90 +0.02 4.91 4.85
*10年債利回り 4.04 +0.08 4.06 3.95
*30年債利回り 4.10 +0.09 4.11 4.00
*日米金利差 3.43 -0.53【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.67 -0.13 -0.16% 81.91 80.59
*金先物 1981.6 -27.6 -1.37% 2004.4 1978.3
*銅先物 390.9 -9.9 -2.48% 402.4 390.4
*CRB商品指数 280.85 -1.33 -0.47% 282.18 280.85【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7666.27 -33.14 -0.43% 7715.24 7650.15 24 75
*独DAX 16240.40 -206.43 -1.26% 16430.66 16240.40 10 30
*仏CAC40 7406.08 -91.70 -1.22% 7499.53 7403.16 5 35Powered by フィスコ -
2023年08月02日(水)07時50分
NZ・4-6月期雇用者数:前期比+1.0%で市場予想を上回る
2日発表のNZ・4-6月期雇用者数は、前期比+1.0%で市場予想の+0.6%程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年08月02日(水)07時46分
NZ・4-6月期失業率:3.6%で市場予想を上回る
2日発表のNZ・4-6月期失業率は、3.6%で市場予想の3.5%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年08月02日(水)06時57分
円建てCME先物は1日の225先物比210円安の33200円で推移
円建てCME先物は1日の225先物比210円安の33200円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円70銭台、ユーロ・円は157円20銭台。
Powered by フィスコ -
2023年08月02日(水)06時55分
ドル円 142.89円まで弱含み、米国格下げを嫌気でドル全面安に
日本時間6時過ぎに3大格付け会社の1つであるフィッチ・レーティングスが米国の格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げたことによるドル売りが継続。ドル円は143円台の大台を割り込み142.89円まで、ユーロドルは昨日高値を上抜け1.1013ドルまでドル安が進行。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月02日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネタリーベース(7月) -1.0%
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(6月15・16日分)
10:00 営業毎旬報告(7月31日現在、日本銀行)
<海外>
07:45 NZ・失業率(4-6月) 3.4% 3.4%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(7月) -0.03%
21:15 米・ADP全米雇用報告(7月) 18.3万人 49.7万人
30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(セリック金利)発表 13.25% 13.75%独・15年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年08月02日(水)06時35分
フィッチが米国の格付けをAA+に引き下げ
報道によると、大手格付け会社フィッチは、米国の格付けをAAAからAA+に引き下げることを発表した。格付け見通しは安定的。
Powered by フィスコ -
2023年08月02日(水)06時20分
ドル円、売り先行 フィッチが米国を格下げ
ドル円は売りが先行。格付け会社フィッチ・レーティングスが米国の格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げたと伝わると円買い・ドル売りが入り、一時143.16円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月02日(水)06時14分
大証ナイト終値33190円、通常取引終値比220円安
大証ナイト終値33190円、通常取引終値比220円安
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、145.67円まで弱含み 早朝のオセアニア市場も上値が重い(04/04(金) 07:20)
- 本日のスケジュール(04/04(金) 06:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- 円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)