 
      
      
      
2023年08月02日(水)のFXニュース(1)
- 
  2023年08月02日(水)06時09分
  米6月JOLT求人件数:労働市場のひっ迫緩和を示唆、パンデミック前に比べると依然強い
 米労働省が発表した6月JOLT求人件数は958.2万件と、5月961.6万件から予想以上に減少し、2021年4月以降ほぼ2年ぶりの低水準となった。5月分は大幅に下方修正された。前年同月は1096.1万件だった。労働市場の強さを表明するとされる自主退職者数は予想外に29.5万人減の377.2万人。減少者数は21年5月来で最大。採用者数も32.6万人減少の590.5万人と21年2月来で最低。減少幅は2020年7月来で最大となる。自主退職者率も2.4%と、21年2月来で最低となり、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が指摘している通り、労働市場のひっ迫状況緩和を示唆した。 求人件数は総失業者数を376.25万上回ったが、差は21年9月来で最小となる。1人の失業者に対する求人件数は1.61件で5月からほぼかわらずだが、大幅な下方修正を除くと4月の1.82件から大幅低下し、21年10月来で最低。ただ、パンデミック前は1.2件だったことを考慮すると、求人件数は依然十分にあり、FRBのインフレ制御を目指した利上げ継続または、政策金利を当面高金利で据え置くことを正当化する。 ただ、求人に関しての企業の回答率は31.2%と過去最低で、この指標への信頼性が薄れつつあることは警戒材料となる。 ■6月労働市場ダッシュボード 
 求人件数:5.8%(5月5.8%、2022年6.7%)
 雇用削減率:1.0%(1.0%、1.0%)
 自主的退職率:2.4%(2.6%、2.7%)
 採用率:3.8%(4.0%、4.2%)
 失業率:3.6%(3.7%)
 不完全雇用率(U6):6.9%(6.7%)
 非農業部門雇用者数:+20.9万人(+30.6万人)
 平均時給:前月比+0.4%、前年比+4.4%(+0.4%、+4.4%)Powered by フィスコ
- 
  2023年08月02日(水)06時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、3日続伸1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は143.34円と前営業日NY終値(142.29円)と比べて1円05銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.0552%前後と7月10日以来の高水準を付けたことを手掛かりに全般ドル買いが優勢となった。2時30分過ぎには一時143.55円と7月7日以来約1カ月ぶりの高値を付けた。 
 7月米ISM製造業景況指数が46.4と予想の46.8を下回り、6月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が958.2万件と予想の961.0万件より弱い内容だったことが分かると、一時142.89円付近まで売られる場面もあったが、下押しは限定的だった。
 市場では「日銀の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の柔軟化後も国内金利の上昇は限定的で、円を売って高金利のドルを買う動きが続いている」との声が聞かれた。ユーロドルは小幅続落。終値は1.0984ドルと前営業日NY終値(1.0997ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇などが相場の重しとなり、22時前に一時1.0952ドルと日通し安値を更新した。欧州を代表する株価指数のひとつユーロ・ストックス50指数が1.4%超下落したことも投資家のリスク志向を後退させ、ユーロ売り・ドル買いを促した。半面、米経済指標の下振れを受けて一時1.0989ドル付近まで買い戻される場面もあった。 
 なお、グールズビー米シカゴ連銀総裁は「米連邦準備理事会(FRB)は大規模な景気後退を引き起こすことなくインフレ率を低下させる軌道にある」「9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)における自身の判断は物価動向に左右される」と述べたほか、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「9月に利上げが必要になるとは思わない」「早くても2024年後半まで利下げはないだろう」などと語った。ユーロ円は3日続伸。終値は157.45円と前営業日NY終値(156.47円)と比べて98銭程度のユーロ高水準。日銀が金利上昇を抑制する姿勢を見せる中、日欧の金利差に改めて着目した円売り・ユーロ買いが出た。5時過ぎには一時157.49円まで値を上げた。 本日の参考レンジ 
 ドル円:142.21円 - 143.55円
 ユーロドル:1.0952ドル - 1.1003ドル
 ユーロ円:156.41円 - 157.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年08月02日(水)05時00分
  8月1日のNY為替・原油概況1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、142円88銭へ弱含んだ後、143円55銭まで上昇し引けた。 米7月ISM製造業景況指数、7月製造業PMI改定値や6月JOLT求人件数が軒並み予想を下回ったためドル買いがいったん後退した。しかし、米国経済のソフトランディング期待が根強く長期金利が一段と上昇するとドル買いが再開した。 ユーロ・ドルは、1.0952ドルへ下落後、1.0989ドルまで上昇し、引けた。 ユーロ・円は、156円80銭から157円42銭まで上昇した。 ポンド・ドルは、1.2795ドルから1.2741ドルまで下落。 ドル・スイスは、0.8778フランまで上昇後、0.8743フランまで反落した。 1日のNY原油先物は反落。ドル高で割高感が広がったほか、中国の経済指標が弱く、需要増加期待を受けた買いが後退した。 【経済指標】 
 ・米・6月JOLT求人件数:958.2万件(予想:960.0万件、5月:961.6万件←982.4万件)
 ・米・7月ISM製造業景況指数:46.4(予想:46.9、6月:46.0)
 ・米・7月製造業PMI改定値:49.0(予想:49.0、速報値:49.0)
 ・米・6月建設支出:前月比+0.5%(予想:+0.6%、5月:+1.1%←+0.9%)Powered by フィスコ
- 
  2023年08月02日(水)04時03分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では143.40円と2時時点(143.39円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。米金利の上昇を支えにした買いが入り、一時143.55円まで本日高値を更新。その後は利益確定売りなどに押される場面もあったが、総じて底堅い展開が続いた。 
 なお、グールズビー米シカゴ連銀総裁は「利上げを終えるためにはさらなるインフレ緩和の証拠がほしい」「9月FOMCでの行動について事前にコミットすることはない」などの見解を示した。ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0973ドルと2時時点(1.0972ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.0970ドルを挟んだ狭いレンジ内で方向感を欠いた。 ユーロ円は4時時点では157.36円と2時時点(157.32円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。本日高値圏での小動きとなった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:142.21円 - 143.55円
 ユーロドル:1.0952ドル - 1.1003ドル
 ユーロ円:156.41円 - 157.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年08月02日(水)03時40分
  [通貨オプション]OP買い強まる、レンジ突破やイベントリスク上昇で
 ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。レンジ相場突破やイベントリスクの上昇を受けて、オプション買いが一段と強まった。リスクリバーサルは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが大幅後退した一方で、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。 ■変動率 
 ・1カ月物9.92%⇒9.94%(08年/24=31.044%)
 ・3カ月物9.67%⇒9.77%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物9.28%⇒9.42%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物8.88%⇒9.04%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
 ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
 ・1カ月物+0.65%⇒+0.57% (08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+0.82%⇒+0.76%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+0.88%⇒+0.82%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+0.91%⇒+0.88%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2023年08月02日(水)03時32分
  NY市場動向(午後0時台):ダウ38ドル高、原油先物0.15ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 35597.80 +38.27 +0.11% 35679.13 35526.61 8 22
 *ナスダック 14296.08 -49.94 -0.35% 14307.35 14215.64 1091 2012
 *S&P500 4573.78 -15.18 -0.33% 4584.62 4567.53 163 338
 *SOX指数 3859.86 -1.77 -0.51%
 *225先物 33240 大証比-170 -0.51%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 143.49 +1.20 +0.84% 143.55 142.62
 *ユーロ・ドル 1.0966 -0.0031 -0.28% 1.0989 1.0953
 *ユーロ・円 157.34 +0.87 +0.56% 157.42 156.48
 *ドル指数 102.39 +0.53 +0.52% 102.43 101.85【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.91 +0.03
 *10年債利回り 4.05 +0.09
 *30年債利回り 4.11 +0.10
 *日米金利差 3.44 +0.09
 
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 81.65 -0.15 -0.18% 81.91 80.59
 *金先物 1980.60 -28.60 -1.42% 2004.40 1978.30Powered by フィスコ
- 
  2023年08月02日(水)02時38分
  【速報】米30年債利回りは4.11%まで上昇、年初来高水準米30年債利回りは4.11%まで上昇、年初来高水準 Powered by フィスコ
- 
  2023年08月02日(水)02時29分
  NY外為:ドル高止まり、ドル指数100DMAの攻防、米10年債利回りは4.05%まで
 NY外為市場でドルは高止まりとなった。米国債相場は安値を探る展開で、10年債利回りは4.05%まで上昇。2年債利回りは4.9%前後で推移した。ドル指数は100日移動平均水準(DMA)102.38を巡る攻防となった。ドル・円は143円47銭まで上昇したのちも143円40銭と7日来の高値付近で推移。ユーロ・ドルは1.0988ドルから1.0975ドルへじり安推移し、戻りが鈍い。ポンド・ドルは1.2796ドルから1.2741ドルまで下落した。 Powered by フィスコ
- 
  2023年08月02日(水)02時03分
  ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では143.39円と24時時点(143.27円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米経済指標を受けた反応が一巡した後も底堅い地合いは継続。本日高値の更新とはならなかったが、米10年債利回りが4.05%台まで上昇したことを手掛かりにした買いが相場を下支えした。 ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0972ドルと24時時点(1.0978ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.0970ドルを挟んだもみ合いとなり、やや方向感を欠いた値動きが続いた。 ユーロ円は2時時点では157.32円と24時時点(157.29円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれた買いが入り、日通し高値の157.42円に迫る場面も見られた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:142.21円 - 143.47円
 ユーロドル:1.0952ドル - 1.1003ドル
 ユーロ円:156.41円 - 157.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年08月02日(水)01時45分
  欧州主要株式指数、下落
 1日の欧州主要株式指数は下落。ユーロ圏の製造業PMIがパンデミック以降で最低に落ち込み成長への懸念が売り材料となった。英国の大手銀、HSBCは上半期決算で高金利による金利収入増加が収益を押し上げ、さらに、自社株買い計画が好感され1.5%高。ドイツの高級車メーカー、BMWは通期見通しを引上げたものの、コストの上昇により、利益率が市場予想を下回り、売られた。英国の石油会社、ブリティッシュ・ペトロリアムは第2四半期70%減益を嫌気し売られた。 ドイツDAX指数は‐1.26%、フランスCAC40指数は‐1.22%、イタリアFTSE MIB指数‐0.97%、スペインIBEX35指数は‐1.44%、イギリスFTSE100指数‐0.43%。 Powered by フィスコ
- 
  2023年08月02日(水)01時19分
  NY市場動向(午後0時台):ダウ11ドル高、原油先物0.61ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 35570.83 +11.30 +0.03% 35679.13 35526.61 6 24
 *ナスダック 14290.22 -55.80 -0.39% 14298.08 14215.64 973 2036
 *S&P500 4571.08 -17.88 -0.39% 4584.62 4567.66 134 366
 *SOX指数 3855.46 -6.17 -0.16%
 *225先物 33210 大証比-200 -0.60%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 143.30 +1.01 +0.71% 143.47 142.62
 *ユーロ・ドル 1.0971 -0.0026 -0.24% 1.0989 1.0953
 *ユーロ・円 157.22 +0.75 +0.48% 157.42 156.48
 *ドル指数 102.38 +0.52 +0.51% 102.43 101.85【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.89 +0.01
 *10年債利回り 4.04 +0.08
 *30年債利回り 4.10 +0.09
 *日米金利差 3.43 +0.08
 
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 81.19 -0.61 -0.75% 81.80 80.59
 *金先物 1980.80 -28.40 -1.41% 2004.40 1978.60Powered by フィスコ
- 
  2023年08月02日(水)00時24分
  NY外為:ドル買い再開、米国債続落、予想下回る経済指標も
 NY外為市場ではドル買いが再開した。予想を下回ったJOLT求人件数やISM製造業景況指数を受けて一時ドル買いが失速したが、その後、金利が再び上昇したためドル買いに転じた。10年債利回りは一時4%を割り込んだが再び上昇し4.04%と、10日来の高水準となった。 ドル・円は142円89銭へ弱含んだのち、再び上昇し143円47銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0979ドルと1.1ドル割れで推移した。ポンド・ドルは1.2751ドルまで下落し10日来の安値を更新した。 Powered by フィスコ
- 
  2023年08月02日(水)00時08分
  ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い動き。24時時点では143.27円と22時時点(143.26円)と比べて1銭程度のドル高水準となった。7月米ISM製造業景況指数が46.4と予想の46.8を下回ったほか、6月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が958.2万件と予想の961.0万件より弱い内容だったことが分かると、一時142.89円付近まで売られたものの、下押しは限定的だった。米10年債利回りが4.0451%前後と7月10日以来の高水準を付けたことがドル買いを促し、一時143.47円と7月7日以来約1カ月ぶりの高値を付けた。 
 市場では「日銀の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の柔軟化後も国内金利の上昇は限定的で、円を売って高金利のドルを買う動きが続いている」との声が聞かれた。ユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.0978ドルと22時時点(1.0956ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。米経済指標の下振れを受けて一時1.0989ドル付近まで買い戻されたものの、アジア時間に付けた日通し高値1.1003ドルには届かなかった。米長期金利の上昇などが相場の重し。 ユーロ円は底堅い。24時時点では157.29円と22時時点(156.97円)と比べて32銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが出て一時157.42円と約1週間ぶりの高値を付けた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:142.21円 - 143.47円
 ユーロドル:1.0952ドル - 1.1003ドル
 ユーロ円:156.41円 - 157.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年08月02日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年08月02日(水)15:59公開日銀は緩和状態を強調し過ぎかドル円5円幅の円安に、当初はあまり反応なかった米国格下げゆくえ要ウォッチ!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2023年08月02日(水)09:51公開ドル円底堅い!米重要指標や米国債格下げに反応薄!基本的には円安+株高の流れ。次の円高+株安いつ?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2023年08月02日(水)06:59公開8月2日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)





































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)