
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年08月21日(月)のFXニュース(2)
-
2023年08月21日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
21日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では145.35円とニューヨーク市場の終値(145.39円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。中国の住宅ローン金利の目安である5年超の最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)が利下げ予想に反して据え置かれたことを受けて人民元安・ドル高が進むとドル円は買いが優勢に。時間外の米10年債利回りが上昇したことも支えに一時145.63円まで値を上げた。もっとも、金利上昇が一服すると戻り売りに押される形で145.30円台まで失速している。
ユーロ円も伸び悩み。12時時点では158.16円とニューヨーク市場の終値(158.22円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。総じてドル円につれた動きとなり、一時158.38円まで上昇した後は158.10円台まで上げ幅を縮めた。
ユーロドルは12時時点では1.0881ドルとニューヨーク市場の終値(1.0873ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.15円 - 145.63円
ユーロドル:1.0870ドル - 1.0884ドル
ユーロ円:157.80円 - 158.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月21日(月)11時33分
日経平均前場引け:前週末比298.12円高の31748.88円
日経平均株価指数は、前週末比298.12円高の31748.88円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、145.49円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月21日(月)11時18分
ドル円 145.62円までじり高、元安とともに円安に
人民元(CNH)安の影響を受け、円安も徐々に進行している。ドルCNHは先週中国当局の介入強化報道以来となる水準7.3260CNHまで一時元売りが進み、ドル円も連れて145.62円まで円が売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月21日(月)10時51分
ハンセン指数スタート0.85%安の17798.47(前日比-152.38)
香港・ハンセン指数は、0.85%安の17798.47(前日比-152.38)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比141.18円高の31591.94円。
東京外国為替市場、ドル・円は145.52円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月21日(月)10時41分
ドル円、145.42円付近まで反発 米長期金利の上昇支え
ドル円は下値が堅い。145.20円を挟んだもみ合いが続いていたが、時間外の米10年債利回りが4.28%台まで上昇するにつれて145.42円付近まで水準を切り上げている。なお、一時下げに転じた日経平均株価は120円超高まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月21日(月)10時24分
中・1年物ローンプライムレート:3.45%に引き下げ
21日発表された中国・1年物ローンプライムレートは、3.45%に引き下げられた。
Powered by フィスコ -
2023年08月21日(月)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い
21日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では145.18円とニューヨーク市場の終値(145.39円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が一時250円超上昇したが、上値が重く推移。9時半前にはドル円は145.15円まで弱含んでいる。
市場では、この後発表される中国の最優遇貸出金利(LPR)の月次見直し、人民元仲値、中国株の推移を見守りたいとの声が出ている。ユーロドルは値動き限定的。10時時点では1.0879ドルとニューヨーク市場の終値(1.0873ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に連れて1.0884ドルまで小幅に買い上げられたが、レンジは限られている。
ユーロ円も上値が重い。10時時点では157.94円とニューヨーク市場の終値(158.22円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にユーロ円も上値が重く158円を挟んだ値動き。東京仲値にかけての円売りも限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.15円 - 145.48円
ユーロドル:1.0870ドル - 1.0884ドル
ユーロ円:157.81円 - 158.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月21日(月)09時47分
ドル円 145.23円前後、株価の上昇も値動き限定的
日経平均が200円超上昇しているにもかかわらず、ドル円・クロス円ともに上値が限られている。ドル円は9時45分時点で145.23円前後、ユーロ円は158.00円を挟んだ値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月21日(月)09時31分
ドル・円:中国経済の先行き不安残る
21日午前の東京市場でドル・円は145円20銭台で推移。中国経済の先行き不安の増大を意識したドル売りが観測されており、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドルは145円台半ばから後半で伸び悩む状態が続くとみられる。
ここまでの取引レンジはドル・円は145円20銭から145円48銭、ユーロ・ドルは1.0871ドルから1.0882ドル、ユーロ・円は157円95銭から158円19銭。
Powered by フィスコ -
2023年08月21日(月)09時12分
ドル円、145.21円まで下押し 東京仲値のフローには警戒か
ドル円は上値が重い。先週後半からの重さが続く形で一時145.21円まで値を下げている。なお、今週から本邦勢がお盆休暇明けから完全に復帰することもあり、東京仲値にかけてフローなどには警戒したいところ。
なお、日経平均株価は寄り付き後に140円超上昇した後は60円超高までやや上げ幅を縮めている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月21日(月)09時02分
日経平均寄り付き:前週末比102.09円高の31552.85円
日経平均株価指数前場は、前週末比102.09円高の31552.85円で寄り付いた。
ダウ平均終値は25.83ドル高の34500.66。
東京外国為替市場、ドル・円は8月21日9時01分現在、145.29円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月21日(月)08時35分
ドル円 145.29円付近、SGX日経225先物は31490円でスタート
ドル円は145.29円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(31490円)と変わらずの31490円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月21日(月)08時18分
ドル・円は主に145円台で推移か、主要国の株安を意識してリスク選好的なドル買いは縮小する可能性
18日のドル・円は、東京市場では145円88銭から145円15銭まで下落。欧米市場では145円77銭から144円93銭まで下落し、145円34銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に145円台で推移か。主要国の株安を意識してリスク選好的なドル買いは縮小する可能性がある。
日本政府・日本銀行による為替介入への警戒感は消えていないため、目先的にリスク選好的なドル買い・円売りはある程度抑制されそうだ。足元の米経済指標は強弱まちまちの内容だが、市場は小売売上高などの強いデータに着目しており、米国経済の堅調さを背景に、FRBは引き締め政策を継続するとの見方を強めている。
先週公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、ほとんどの当局者がインフレの高止まりを予想していた。年内追加利上げの可能性は残されているが、今週予定されているパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演で、金融政策や経済見通しなどで新味が乏しければリスク選好的なドル買いはやや後退するとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2023年08月21日(月)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
21日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では145.29円とニューヨーク市場の終値(145.39円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。週明け早朝のオセアニア市場では目立った動意は見られず、本邦勢の本格参入を待っている状況。中国の景気減速懸念が高まるなか、引き続き中国株式市場の動向に注視する必要がありそうだ。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では157.99円とニューヨーク市場の終値(158.22円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。158円を挟んで方向感がない。なお、先週末のCME225先物は31460円と大阪取引所比で10円安で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0874ドルとニューヨーク市場の終値(1.0873ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.23円 - 145.48円
ユーロドル:1.0870ドル - 1.0881ドル
ユーロ円:157.81円 - 158.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月21日(月)08時03分
東京為替見通し=今週はジャクソンホール会合(24-26日)控えて動意薄か
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、世界的な株式相場の下落を受けたリスク・オフの円買いや米10年債利回りの低下などから一時144.93円まで下落した。もっとも、144円台では押し目を拾いたい向きも多く、引けにかけては下げ渋った。ユーロドルは、欧州債利回りの低下に伴って1.0845ドルまで下落後、米10年債利回りの低下に伴って1.0882ドル付近まで反発した。ユーロ円は世界的な株価の下落を背景にした投資家のリスク回避姿勢から157.66円まで下落した。ただ、ダウ平均が持ち直すと円買い圧力は後退。
本日の東京外国為替市場のドル円は、今週の最重要イベントである25日のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演を控えて動きづらい展開が予想される中、引き続き本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開となる。
先週末は、「中国当局は今週、人民元の急激な変動を防ぐため、国有銀行に対し外国為替市場への介入を強化するよう指示した」との一部報道をきっかけに、対人民元中心にドル売りが優勢となった。米10年債利回りが4.326%まで上昇した背景として、中国人民銀行がドル売り・人民元買い介入の原資となるドル資金を調達したのではないか、との憶測を呼んでいた。そして、18日の中国人民元の対ドル基準値の設定は、予想値との乖離が過去最大の元高となっており、中国当局による元高誘導の意図が示された。
本日は最優遇貸出金利(LPR)の月次見直しが予定されており、中期貸出制度(MLF)引き下げと同様に、景気下支えのために LPRも引き下げられる可能性が高いことで、要注目か。また、今週も引き続き本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入を警戒していくことになるが、円買い介入の原資である外国為替資金特別会計(外為特会)は、7月末時点で外貨が1兆1242億ドル、その内証券が9879億ドル、預金が1363億ドルとなっている。
本邦通貨当局は、昨年3回、ボラティリティー抑制を名目にしたドル売り・円買い介入を断行したが、円買い介入は、ボリンジャー・バンド+2σ付近で行われ、介入後の安値は日足一目均衡表・基準線付近だった。本日の高値の目安となる+2σ水準は147.15円付近、安値の目安となる基準線は142.13円となっている。
すなわち、本日のドル円は、147円方向への上昇は想定しづらいことから、ボラティリティーの上昇もなく、ドル売り・円買い介入の可能性は低いと思われる。ドル円のテクニカル分析では、一目均衡表では依然として三役好転の強い買いシグナルが点灯中だが、高値圏での孕み線、そして2手連続陰線での反落は売りを示唆しており、本日も陰線となり三羽烏により転換線を下回る可能性に要警戒となる。そして、オシレーター系指標(逆張り指標)である相対力指数(RSI)やストキャスティックは、逆行現象(ダイバージェンス)による売りシグナルを点灯させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年08月21日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年08月21日(月)15:08公開今となってはドル円144円台でも安く見えてしまうが、中国経済への懸念は続きリスクオンからの支援はあるのか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年08月21日(月)09:44公開ドル円→週末パウエル議長の発言待ちで動きにくいか?NVIDIA決算、東京都区部CPI、パウエル議長発言注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年08月21日(月)07:00公開8月21日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『週末にジャクソンホール会議(25日にパウエルFRB議長の講演)を控…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… -
2025年10月22日(水)09時49分公開
高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。 -
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… -
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)