
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年08月25日(金)のFXニュース(2)
-
2023年08月25日(金)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、3日ぶり反発
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は145.83円と前営業日NY終値(144.84円)と比べて99銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことも相場の支援材料となり、一時145.96円と日通し高値を付けた。
節目の146.00円手前ではいったん利食い売りなどが出たため、145.43円付近まで伸び悩む場面もあったが、2時過ぎには145.94円付近まで再び強含んだ。欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル高が進んだ影響も受けた。
なお、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は「米連邦準備理事会(FRB)はしばらく制限的なスタンスを維持すべき」「金融政策は恐らく十分に講じた」「FOMCは金利に関して年内に動かないだろう」と述べたほか、コリンズ米ボストン連銀総裁は「FRBにはまだやるべきことがある」「さらなる利上げの可能性がある」「しばらく政策を維持する必要がある可能性が非常に高い」などと語った。オセアニア通貨はさえない。ダウ平均が370ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移するとリスクに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。豪ドル米ドルは0.6413米ドル、NZドル米ドルは0.5916米ドルまで値を下げた。
ユーロドルは反落。終値は1.0810ドルと前営業日NY終値(1.0863ドル)と比べて0.0053ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ圏景気の減速懸念からユーロ売りが出やすい中、米国株安に伴うリスク・オフのドル買いが優勢となった。5時過ぎには一時1.0805ドルと本日安値を更新し、前日に付けた約2カ月ぶりの安値1.0803ドルに迫った。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.03まで上昇した。ユーロ円は3日ぶりに反発。終値は157.66円と前営業日NY終値(157.34円)と比べて32銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入ると一時158.05円と日通し高値を付けたものの、ユーロドルの下落につれた売りが出ると上値が重くなった。米国株や日経平均先物の下落も相場の重し。
本日の参考レンジ
ドル円:144.60円 - 145.96円
ユーロドル:1.0805ドル - 1.0877ドル
ユーロ円:157.11円 - 158.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月25日(金)06時03分
大証ナイト終値31690円、通常取引終値比530円安
大証ナイト終値31690円、通常取引終値比530円安
Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)05時32分
FRBの年内の追加利上げ観測根強い
ジャクソンホール会合での米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長講演を控え市場では追加利上げ観測が根強い。消費の鈍化傾向が見られるものの労働市場は依然力強く、今後も米経済の7割を占める消費を支えていく可能性がある。米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1万件減の23万件と、前回から予想外に減少し、7月末以来の低水準となった。失業保険継続受給者数は170.2万人と、前回171.6万人から予想以上に減少。労働市場の強さが再確認された。
米商務省が使用しているものと類似したモデルを使用していることから注目されるアトランタ連銀の7-9月期国内総生産(GDP)成長見通しは5.91%と、前回5.76%からさらに引き上げられた。
セントルイス連銀のブラード前総裁は米経済の再加速がFRBの利上げ終了を遅らせる可能性を指摘。さらに、ボストン連銀のコリンズ総裁はインフレ制御で2%目標達成には時間を要するとし、FRBは辛抱強く、断固とした姿勢が必要と主張した。金利を維持する水準に近づいた可能性があるとしながらも、追加利上げが必要となる可能性を指摘。同総裁は本年の投票権を持たない。一方、本年の投票権を持ち通常はタカ派として知られるフィラデルフィア連銀のハーカ―総裁は利上げに加え、バランスシート縮小で信用がひっ迫しており現状で十分に政策を行ったとの判断で、利上げ終了の可能性を示唆した。
ただ、パウエル議長は25日に予定されているジャクソンホール会合での公演で、NY連銀のウィリアムズ総裁やフィラデルフィア連銀のハーカー総裁のように現状で引き締めは十分に行ったとの判断を下す可能性は少ないと見る。
Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)05時00分
8月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、145円96銭まで上昇後、145円44銭まで反落し、引けた。米先週分新規失業保険申請件数が予想外に前回から減少し労働市場の強さが再確認されたため金利上昇に伴うドル買いが強まった。その後、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が利上げ終了の可能性を示唆したため金利低下に伴い一時ドル買いが後退。しかし、ボストン連銀のコリンズ総裁が追加利上げが必要となる可能性に言及すると再びドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.0850ドルへ強含んだのち、1.0811ドルまで下落し、引けた。センテノ・ボルトガル中銀総裁が「景気の下振れリスクが顕在化しつつある」とするなど欧州経済の成長減速を警戒し域内の金利先高観を受けたユーロ買いが後退。
ユーロ・円は158円05銭まで上昇後、157円68銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2663ドルまで強含んだのち、1.2605ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8806フランへ弱含んだのち、0.8843フランまで上昇した。
24日のNY原油先物は反発。米国の比較的良好な経済を受けて需給ひっ迫懸念を受けた買いが優勢となった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:23万件(予想:24.0万件、前回:23.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:170.2万人(予想:170.5万人、前回:171.6万人)
・米・7月シカゴ連銀全米活動指数:+0.12(予想:-0.22、6月:-0.32)
・米・7月耐久財受注速報値:前月比-5.2%(予想:-4.0%、6月:+4.6%)
・米・7月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.5%(予想:+0.2%、6月:+0.5%)
・米・7月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.2%(予想:+0.1%、6月:+0.1%)
・米・8月カンザスシティ連銀製造業活動:0(予想―10、7月-11)Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、弱含み
24日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。4時時点では1.0809ドルと2時時点(1.0821ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準となった。地合いの弱さが継続され、ポンドドルが6月30日以来の安値となる1.2605ドルまで売られたことにつれ、4時過ぎに1.0808ドルまで下値を広げた。
なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスも103.97と昨日高値103.98に迫った。ドル円は上昇一服。4時時点では145.86円と2時時点(145.90円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ニューヨーク前半につけた日通し高値145.96円を前に利食い売りに押され、一時145.70円台まで上値を切り下げた。一巡後は145.80円台でもみ合った。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では157.66円と2時時点(157.81円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均が270ドル超まで下げ幅を広げるなど、弱い米株を眺めて157.60円台までユーロ売り円買い戻しとなった。また、ポンド円も183.80円まで日通し安値を更新している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.60円 - 145.96円
ユーロドル:1.0808ドル - 1.0877ドル
ユーロ円:157.11円 - 158.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月25日(金)03時50分
[通貨オプション]短期物のOP買い、ジャクソンホール会合控え
ドル・円オプション市場はまちまち。ジャクソンホール会合控えたイベントリスクの上昇で引き続き短期物のオプション買いが目立った一方、3カ月物以降ではオプション売りが強まった。リスクリバーサルでも1カ月物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買い
が強まったが3カ月物以降は6カ月物は変わらずとなった。
■変動率
・1カ月物9.20%⇒9.61%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.55%⇒9.48%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.43%⇒9.34%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.37%⇒9.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.67%⇒+0.80%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.84%⇒+0.84%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.85%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.90%⇒+0.90%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル安、原油先物0.16ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34229.08 -243.90 -0.71% 34694.68 34206.03 8 22
*ナスダック 13579.78 -141.25 _-1.03% 13834.69 13530.11 801 2262
*S&P500 4399.25 -36.76 -0.83% 4458.30 4396.75 114 388
*SOX指数 3525.16 -76.85 -2.13%
*225先物 31820 大証比-400 -1.24%
【 為替 】
*ドル・円 145.83 +0.99
*ユーロ・ドル 1.0819 -0.0044
*ユーロ・円 157.77 +0.43
*ドル指数 103.92 +0.50【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.00 +0.03
*10年債利回り 4.23 +0.04
*30年債利回り 4.29 0.02
*日米金利差 3.57 +0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.73 -0.16 -0.20% 79.28 77.59
*金先物 1945.10 -3.00 -0.15% 1951.30 1939.20Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)03時20分
欧州主要株式指数、まちまち
24日の欧州主要株式指数はまちまち。ジャクソンホール会合を控え中銀の金融政策を巡る不透明感が強まり、売り買いが交錯した。デンマークのアレルギー予防用医薬品メーカーのALKアベロは第2四半期決算で営業利益の前年比2倍増を好感し、11%高。英国のスポーツ用品メーカーのJDスポーツは押し目買いに4%上昇した。スウェーデンのゲーム会社エンブレーサー・グループは4.5%下落。
ドイツDAX指数は- 0.68%、フランスCAC40指数は-0.44%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.57%、スペインIBEX35指数は+0.10%、イギリスFTSE100指
数+0.18%。Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)02時42分
NY外為:ドル買い再開、コリンズ米ボストン連銀総裁が追加利上げの可能性除外せず
NY外為市場でドル買いが再び強まった。コリンズ米ボストン連銀総裁がインタビューで追加利上げの可能性に言及したほか、アトランタ連銀の7-9月期GDP成長見通し引き上げやカンザスシテイ連銀製造業活動の回復を受けて、米国債相場が再び下落。米10年債利回りは4.2%で推移した。ドル・円はハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の発言を受けて一時145円45銭付近に弱含んだのち、再び145円80銭付近まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0850ドルから1.0818ドルまで再び下落。ポンド・ドルは1.2663ドルから1.2621ドルまで下落し日中安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)02時30分
NY市場動向(午後1時台):ダウ208ドル安、原油先物0.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34265.00 -207.98 -0.60% 34694.68 34240.88 8 22
*ナスダック 13589.67 -131.36 _-0.96% 13834.69 13530.11 811 2214
*S&P500 4406.58 -29.43 -0.66% 4458.30 4398.23 145 356
*SOX指数 3532.15 -69.86 -1.94%
*225先物 31820 大証比-400 -1.24%
【 為替 】
*ドル・円 145.86 +1.02
*ユーロ・ドル 1.0824 -0.0039
*ユーロ・円 157.88 +0.54
*ドル指数 103.89 +0.47【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.00 +0.03
*10年債利回り 4.22 +0.03
*30年債利回り 4.29 0.02
*日米金利差 3.57 +0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.96 +0.07 +0.09% 79.28 77.59
*金先物 1946.00 -2.10 -0.11% 1951.30 1939.20Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)02時20分
【速報】アトランタ連銀米7-9月期GDP見通し:5.91%(前回5.76%)
アトランタ連銀米7-9月期GDP見通し:5.91%(前回5.76%)
Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)02時15分
ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「FRBは当面、引き締め策を維持すべき」
「フィラデルフィアでは明らかに信用ひっ迫が見られる」
「利回りの上昇は経済鎮静化を支援する」
「利回りの上昇は懸念しない、注意深く監視」
「低賃金の消費者による支出は明らかに減速」
「バランスシートの縮小も緩和を解除」
「低インフレ下での安定した経済成長は可能」
「労働市場はいくらか減速、特にサービスにおいて」
「経済はいずれ成長減速すると予想」
「金融引き締め策がどのように反映するかどうか見極め、インフレは鈍化へ」
「中国の成長減速が米国経済に与える影響は不透明」
「現状では、FRBはおそらく十分に政策を実施した可能性」
「FRBは年内の金利を安定維持。来年はデータ次第。利下げの時期は予想できない」
「来年のインフレは3%へ鈍化」
「もし、インフレが速やかに鈍化した場合、利下げも早まる可能性がある」Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。2時時点では145.90円と24時時点(145.59円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。序盤に低下した米金利が再び上昇に転じると、為替相場はドル買いが優勢となった。軟調な米株を眺めてリスクに敏感なオセアニア通貨が対ドルで弱含んだことも、ドル全体の押し上げ要因となった。ドル円は145.90円台まで上昇し、日通し高値145.96円に迫った。
なおコリンズ米ボストン連銀総裁の発言が伝わり、「しばらく政策を維持する必要がある可能性が非常に高い」と述べられた。ただし同総裁からは、「さらなる利上げの可能性がある」という見解も示された。ユーロドルはじり安。2時時点では1.0821ドルと24時時点(1.0839ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準となった。米金利の上昇を受けて欧州通貨売りドル買いが強まり、一時1.0820ドルを割り込んだ。またポンドドルが1.2621ドルまで下落し、昨日安値1.2615ドルに迫っている。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では157.88円と24時時点(157.81円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれて157.93円まで下値を切り上げるも、一巡後はユーロドルの下げに引きずられるなど方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.60円 - 145.96円
ユーロドル:1.0814ドル - 1.0877ドル
ユーロ円:157.11円 - 158.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月25日(金)01時20分
NY外為:トルコリラ急伸、トルコ中銀が予想以上の利上げ
トルコ中銀は政策金利(1週間レポレート)を、7.5%引き上げ、25%とすることを決定した。2018年以来で最大の利上げ幅となる。市場は2.5%の利上げを予想していたため予想以上の利上げとなった。結果を受けて、トルコリラ買いが加速。ドル・リラは27.24リラから25.29リラへ急落し、6月来の安値を更新した。リラ円は5.30円から5.75円まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)00時45分
アルゼンチン、エジプト、イラン、エチオピア、サウジアラビア、アラブ首長国連邦の6カ国が来年1月にBRICSに加盟へ
報道によると、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの新興5カ国(BRICS)首脳会議は、アルゼンチン、エジプト、イラン、エチオピア、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)の6カ国が2024年1月1日にBRICSに加わることが決まった。
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- [NEW!]【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
- 【速報】ドル・円142.74円、米3月PPIが予想外のマイナス(04/11(金) 21:32)
- 【速報】米・3月生産者物価指数は予想を下回り―0.4%(04/11(金) 21:30)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)