
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年08月25日(金)のFXニュース(3)
-
2023年08月25日(金)09時36分
ドル 堅調、ユーロドルは2カ月超ぶりの安値
一時株安や時間外の米10年債利回りが低下して始まったことで上値を抑えられる場面もあったが、5・10日(ゴトー日)ということでドルは底堅い。
ドル円は146.08円前後で取引されているほか、ユーロドルは一時6月14日以来となる1.0793ドルまでドル買い・ユーロ売りが進んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月25日(金)09時30分
ドル・円:目先的には146円を挟んだ水準で推移するとの見方
25日午前の東京市場でドル・円は145円90銭台で推移。リスク回避的なドル売りは縮小しており、ドルは一時146円08銭まで戻している。目先的には146円を挟んだ水準で推移するとの見方が増えている。
ここまでの取引レンジはドル・円は145円80銭から146円08銭、ユーロ・ドルは1.0816ドルから1.0793ドル、ユーロ・円は157円79銭から157円57銭。
Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)09時10分
ドル円、145.90円台までやや伸び悩み 日経平均は550円超安
ドル円は伸び悩み。9時前に146.08円まで上昇したものの、日経平均株価が寄り付き後に550円超安まで下げ幅を広げたうえ、時間外の米10年債利回りも低下して始まっていることを受けて145.91円付近まで上値を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月25日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比446.30円安の31840.91円
日経平均株価指数前場は、前日比446.30円安の31840.91円で寄り付いた。
ダウ平均終値は373.56ドル安の34099.42。
東京外国為替市場、ドル・円は8月25日9時00分現在、146.03円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)08時55分
NY金先物は伸び悩み、ドル高を意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:1947.10 ↓1.00
24日のNY金先物12月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-1.00ドル(-0.05%)の1947.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1939.20ドル-1951.30ドル。米国市場の序盤にかけて1939.20ドルまで下げた後、一時1951.30ドルまで買われたが、ドル高を意識した売りが入ったことで伸び悩んだ。通常取引終了後の時間外取引では主に1945ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:伸び悩み、ドル高や株安を意識NYMEX原油10月限終値:79.05 ↑0.16
24日のNY原油先物10月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.16ドル(+0.20%)の79.05ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.59ドル-79.28ドル。ロンドン市場で79.28ドルまで買われた後、米国市場の序盤にかけて77.59ドルまで下げたが、その後79.25ドルまで戻した。ただ、ドル高や株安を嫌気した売りが入ったことで伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引では主に79ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)08時34分
東京都区部CPIは予想を下振れ、ドル円の反応は限定的
8月東京都区部消費者物価指数(CPI)の生鮮食料品除くコア指数が、市場予想の+2.9%をやや下回る+2.8%となった。しかし、22日に発表された刈込平均値が統計が遡れる中で最高となるなど、依然としてインフレ高進の可能性もあることで、市場の反応は限定的。
ドル円は8時32分時点で145.98円前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月25日(金)08時32分
日・8月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.8%で市場予想を下回る
25日発表の8月東京都区部消費者物価コア指数は、前年比+2.8%で市場予想の+2.9%を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)08時32分
ドル円 145.98円付近、SGX日経225先物は31715円でスタート
ドル円は145.98円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(31690円)と比べ25円高の31715円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月25日(金)08時26分
ドル・円は主に145円台で推移か、米長期金利の反発を受けてドル売り抑制も
24日のドル・円は、東京市場では144円60銭から145円35銭まで反発。欧米市場では145円19銭から145円96銭まで上昇し、145円83銭で取引終了。本日25日のドル・円は主に145円台で推移か。米長期金利の反発を意識してリスク回避的なドル売りは抑制される可能性がある。
24日のニューヨーク外為市場では、米ワイオミング州で開催される経済シンポジウムでのパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を25日に控えて、主要通貨に対するドル買いが優勢となった。米フィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁は、「年内に追加利上げを実施する必要があるとは想定していない」との認識を示したものの、利下げ開始時期を予測することは困難との見方が多く、リスク回避的なドル売りは拡大しなかった。
市場参加者の間からは「パウエルFRB議長は講演でインフレ抑制は十分ではないとの認識を伝えることは想定内」との声が聞かれている。ただ、「パウエル議長がインフレ緩和に自信を示した場合、年内追加利上げ観測は後退し、米国株式の大幅反発が予想されるが、外為市場ではドル売りが強まる可能性が高い」との見方も出ている。
Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
25日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では145.94円とニューヨーク市場の終値(145.83円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。昨日の堅調地合いを維持する形で8時過ぎには一時145.98円と昨日高値の145.96円をわずかながら上抜けた。本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けたドル買い需要が意識されている面もあるようだ。
ユーロ円も小幅高。8時時点では157.72円とニューヨーク市場の終値(157.66円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれ高となり、一時157.79円まで値を上げた。なお、昨日のCME225先物は31690円と大阪取引所比で530円安で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0807ドルとニューヨーク市場の終値(1.0810ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.80円 - 145.98円
ユーロドル:1.0806ドル - 1.0816ドル
ユーロ円:157.58円 - 157.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月25日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、23時5分からのパウエルFRB議長の講演待ちで動意薄か
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利の上昇や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことなどで145.96円まで上昇した。ユーロドルは米国株安に伴うリスク・オフのドル買いが優勢となり、1.0805ドルまで下落した。ユーロ円はドル円の上昇につれた買いで158.05円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、8月の全国消費者物価指数(CPI)の先行指標となる東京都区部CPIを見極めた後は、今夜23時5分からのパウエルFRB議長のジャクソンホール講演を控えて動きづらい展開が予想される。
今週は、パウエルFRB議長のジャクソンホール講演への思惑から、145円台〜146.40円(高値)〜144.54円(安値)〜145円台で推移し、過去9日間の中心値である日足一目均衡表・転換線145.55円付近に収斂してきている。講演内容がタカ派的ならば147円方向、ハト派的ならば143円方向、そして、曖昧ならば、来週発表される米7月インフレ率や8月雇用統計に向けて、もみ合い相場が続くことになるのかもしれない。
8時30分に発表される8月の東京都区部コアCPIは前年比+2.9%と予想されており、7月の同比+3.0%からの伸び率鈍化が見込まれている。予想通りならば、8月全国CPIの伸び率鈍化の可能性が高まることになる。しかし、22日に日銀が発表した7月の消費者物価の基調的変動の分析で重視する各種コア指標は、全て過去最高の上昇率を記録していたことで、8月の総務省発表のCPIや日銀発表のコア3指標まで予断を許さない状況が続くのかもしれない。
今週の最重要イベントであるパウエルFRB議長のジャクソンホール講演では、今後の金融政策に関して、NY連銀の自然利子率の上昇レポートに同意し、FF金利を「より高い水準でより長く(higher for longer)」維持するタカ派的見解なのか、それとも、同意せずに利上げ停止の可能性を示唆するハト派的な見解なのか、注目されている。
昨年10月21日(金曜日)のニューヨーク市場では、ドル円が151.95円まで上昇した後、23時30分頃に本邦通貨当局がドル売り・円買い介入に踏み切った。当時は、米ウォールストリート・ジャーナルのFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者が「11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では通常の3倍にあたる0.75%の利上げを決め、12月に0.50%に利上げペースを落とすかどうかを議論する公算が大きい。一部の当局者は過度な景気悪化を警戒し、利上げペース減速や来年早々の利上げ停止を求めている」との記事を配信し、ドル円は反落途上だった。
今夜も、23時5分からのパウエルFRB議長の講演での金融政策への言及で、市場が動いた場合、本邦通貨当局がドル売り・円買い介入に踏み切る可能性に警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月25日(金)07時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.19%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 145.85円 +1.01円 +0.70% 144.84円
*ユーロ・円 157.64円 +0.30円 +0.19% 157.34円
*ポンド・円 183.72円 -0.63円 -0.34% 184.35円
*スイス・円 164.91円 -0.05円 -0.03% 164.96円
*豪ドル・円 93.56円 -0.31円 -0.33% 93.87円
*NZドル・円 86.33円 -0.26円 -0.29% 86.58円
*カナダ・円 107.37円 +0.28円 +0.26% 107.09円
*南アランド・円 7.75円 -0.09円 -1.11% 7.84円
*メキシコペソ・円 8.67円 +0.05円 +0.52% 8.63円
*トルコリラ・円 5.64円 +0.32円 +6.09% 5.32円
*韓国ウォン・円 11.03円 +0.22円 +2.02% 10.81円
*台湾ドル・円 4.58円 +0.05円 +1.10% 4.53円
*シンガポールドル・円 107.53円 +0.44円 +0.41% 107.09円
*香港ドル・円 18.60円 +0.12円 +0.67% 18.47円
*ロシアルーブル・円 1.54円 +0.01円 +0.35% 1.54円
*ブラジルレアル・円 29.88円 +0.06円 +0.21% 29.82円
*タイバーツ・円 4.16円 +0.02円 +0.53% 4.14円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +11.23% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +12.27% 159.49円 136.09円 140.41円
*ポンド・円 +15.94% 186.77円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +16.32% 166.59円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +4.69% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +3.69% 89.70円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +10.96% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +0.64% 8.38円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +29.01% 8.68円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -19.42% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +5.98% 11.19円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +6.83% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +9.93% 107.83円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +10.68% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -12.63% 2.54円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +20.47% 30.41円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +9.71% 4.18円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)07時40分
NY市場動向(取引終了):ダウ373.56ドル安(速報)、原油先物0.03ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34099.42 -373.56 -1.08% 34694.68 34093.65 6 24
*ナスダック 13463.97 -257.06 -1.87% 13834.69 13462.84 962 2312
*S&P500 4376.31 -59.70 -1.35% 4458.30 4375.55 93 407
*SOX指数 3481.30 -120.71 -3.35%
*225先物 31680 大証比 -540 -1.68%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.84 +1.00 +0.69% 145.96 144.60
*ユーロ・ドル 1.0809 -0.0054 -0.50% 1.0877 1.0805
*ユーロ・円 157.63 +0.29 +0.18% 158.05 157.11
*ドル指数 104.01 +0.59 +0.57% 104.03 103.27【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 5.02 +0.05 5.03 4.96
*10年債利回り 4.24 +0.05 4.24 4.17
*30年債利回り 4.30 +0.03 4.31 4.24
*日米金利差 3.58 -0.61【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.86 -0.03 -0.04% 79.28 77.59
*金先物 1944.3 -3.8 -0.20% 1951.3 1939.2
*銅先物 378.7 -5.1 -1.33% 383.9 378.6
*CRB商品指数 275.83 +0.85 +0.31% 275.83 274.98【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7333.63 +13.10 +0.18% 7386.08 7320.53 56 43
*独DAX 15621.49 -106.92 -0.68% 15896.74 15618.69 14 26
*仏CAC40 7214.46 -32.16 -0.44% 7343.77 7210.00 15 25Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)07時05分
円建てCME先物は24日の225先物比500円安の31720円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比500円安の31720円で推移している。為替市場では、ドル・円は145円80銭台、ユーロ・円は157円70銭台。
Powered by フィスコ -
2023年08月25日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 東京CPI(8月) 3.0% 3.2%
08:50 企業向けサービス価格指数(7月) 1.2% 1.2%
14:30 全国百貨店売上高(7月) 7.0%
14:30 東京地区百貨店売上高(7月) 10.0%
<海外>
15:00 独・GDP改定値(4-6月) -0.2%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) -0.44%
17:00 独・IFO企業景況感指数(8月) 86.8 87.3
20:00 ブ・FGV消費者信頼感(8月) 94.8
20:30 ブ・経常収支(7月) -8.43億ドル
20:30 ブ・海外直接投資(7月) 18.8億ドル
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA-15(8月) -0.07%
23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(8月) 71.2 71.2米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長がジャクソンホール会議で講演
米・トランプ前大統領らのジョージア州での起訴出廷期限
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は一時143円割れ、昨年9月末以来の安値(04/11(金) 09:49)
- [NEW!]ドルは売り加速、ドル円は143円割れ ユーロドルは1.1383ドルまで急伸(04/11(金) 09:36)
- [NEW!]ドル円、143.11円まで下落 ドルスイスフランも弱含み(04/11(金) 09:31)
- NY金先物は大幅続伸、ドル安や株安を意識した買いが入る(04/11(金) 09:26)
- ユーロドル、一時1.1280ドルまで上昇 2022年2月24日以来の高値(04/11(金) 09:24)
- 豪ドル円、一時89.18円まで下落 株安でリスク回避の円買い・オセアニア通貨売り目立つ(04/11(金) 09:14)
- ドル円、一時143.57円まで下値広げる 米トリプル安の展開続く(04/11(金) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比657.75円安の33951.25円(04/11(金) 09:01)
- ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米国株安を意識してドルは伸び悩む可能性(04/11(金) 08:27)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.98%高、対ユーロ0.12%安(04/11(金) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ1014.79ドル安(速報)、原油先物2.28ドル安 (04/11(金) 08:24)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、約半年ぶりの144円割れ(04/11(金) 08:06)
- 東京為替見通し=米トリプル安、ドル売り以外にも円買い要因も多く上値限定的か(04/11(金) 08:00)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)