
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年09月06日(水)のFXニュース(4)
-
2023年09月06日(水)16時33分
豪S&P/ASX200指数は7257.10で取引終了
9月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-57.18、7257.10で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)16時32分
豪10年債利回りは下落、4.129%近辺で推移
9月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.006%の4.129%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)16時32分
豪ドルTWI=60.1(+0.1)
豪準備銀行公表(9月6日)の豪ドルTWIは60.1となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)16時10分
上海総合指数0.12%高の3158.077(前日比+3.708)で取引終了
上海総合指数は、0.12%高の3158.077(前日比+3.708)で取引を終えた。
16時09分現在、ドル円は147.26円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)16時08分
ドル円、売り一服 147.28円付近で推移
ドル円は売りが一服。15時前に147.02円まで下押す場面があったが、その後は時間外の米長期金利が低下幅を縮めたことに伴って147.30円付近まで買い戻しが入った。16時6分時点では147.28円付近、米10年債利回りは4.25%台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月06日(水)15時20分
ドル・円は伸び悩みか、ドル高基調の継続も日本の為替介入に警戒
[今日の海外市場]
6日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化観測で、ドル買い基調は継続。ただ、日本政府による円安けん制で為替介入が警戒され、円売り縮小ならドルの上値を抑えそうだ。
前日の取引で原油相場の強含みを受け、インフレ押し上げ要因となり金融引き締めを正当化するとの見方から米10年債利回りが上昇しドル買い基調に振れた。ユーロ・ドルは1.07ドル半ばから1.07ドル付近に沈み、ドル・円は年初来高値を上抜け147円80銭まで水準を切り上げた。本日アジア市場で日本政府の円安けん制でドル・円は一時147円30銭台に失速したが、その後再び騰勢を強め前日高値付近に浮上した。
この後の海外市場は原油相場や経済指標が材料視される。NY原油先物(WTI)の一段高によりFRBによる引き締め長期化観測で金利高に振れれば、ドル買い先行。今晩のISM非製造業景況指数が1日の製造業と同様に予想を上回れば、タカ派的な金融政策を後押しする。ただ、5日の豪準備銀行に続きカナダ銀行が金利据え置きなら米金利高・ドル高を弱める可能性もある。日本の円安けん制もドルの一段の上昇を抑制しそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・8月建設業PMI(予想:49.8、7月:51.7)
・18:00 ユーロ圏・7月小売売上高(前月比予想:-0.2%、6月:-0.3%)
・21:30 米・7月貿易収支(予想:-680億ドル、6月:-655億ドル)
・21:30 カナダ・7月貿易収支(予想:-36.5億加ドル、6月:-37.3億加ドル)
・22:45 米・8月サービス業PMI改定値(予想:51.2、速報値:51.0)
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(5.00%に据え置き予想)
・23:00 米・8月ISM非製造業景況指数(予想:52.5、7月:52.7)
・21:30 コリンズ米ボストン連銀総裁講演(経済・政策立案関連)
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・04:00 ローガン米ダラス連銀総裁地域イベント参加Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
6日午後の東京外国為替市場でドル円はじり安。15時時点では147.03円と12時時点(147.52円)と比べて49銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.24%台で伸び悩んでいることで、一時147.02円まで下値を広げた。
ユーロ円は小幅安。15時時点では157.88円と12時時点(158.35円)と比べて47銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて、157.77円まで軟調に推移した。
ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0738ドルと12時時点(1.0734ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.24%台で伸び悩んだことで、一時1.0739ドルまでわずかに上値を伸ばした。
ポンドドルは1.2588ドル、豪ドル/ドルは0.6405ドル、NZドル/ドルは0.5904ドルまで上値を伸ばした。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:147.02円 - 147.82円
ユーロドル:1.0714ドル - 1.0739ドル
ユーロ円:157.77円 - 158.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月06日(水)15時00分
日経平均大引け:前日比204.26円高の33241.02円
日経平均株価指数は、前日比204.26円高の33241.02円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.03円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)14時56分
ドル・円は小動き、様子見ムードで
6日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、147円40銭付近でのもみ合いが続く。全般的に様子見ムードが広がり、積極的な売り買いは手控えられている。今晩発表の米ISM非製造業景況指数が堅調なら金融引き締めを後押しする材料と注目される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円36銭から147円81銭、ユーロ・円は158円08銭から158円43銭、ユーロ・ドルは1.0713ドルから1.0736ドル。
Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)14時52分
NZSX-50指数は11427.66で取引終了
9月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-9.59、11427.66で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)14時51分
NZドル10年債利回りは上昇、5.01%近辺で推移
9月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.01%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)14時51分
NZドルTWI=69.6
NZ準備銀行公表(9月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.6となった。
Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)14時47分
ドル円 147.20円まで下げ幅拡大、ユーロ円も158.02円まで連れ安
ドル円は147.20円まで下げ幅拡大、ユーロ円も158.02円まで連れ安に推移。ユーロドルは1.0738ドル、ポンドドルは1.2581ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月06日(水)14時05分
米10年債利回り4.24%台でドル弱含み、対円147.36円、対ユーロ1.0737ドル
米10年債利回りが4.24%台へ低下していることで、ドル円は147.36円まで弱含み、ユーロドルは1.0737ドルまで強含みに推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月06日(水)13時19分
ドル円 147.20円OP支えに、147.90円超えストップ狙う動きとなるか注視
ドル円は147.20円にオプション(OP)が観測されている。このところOP絡みの動意になりにくいが下支えになるかどうか注目。底堅さを維持して147.90円超えに置かれたストップロスの買いを狙う動きとなるか注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月06日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年09月06日(水)15:13公開ドル金利の上昇もあるがドル円押し目なく147円台へ、原油価格88ドル台に到達しインフレ懸念やはりくすぶる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年09月06日(水)09:54公開ドル円147円後半!弱い円安牽制が押し目買い材料に。FRB利上げ停止でも金利上昇ドル高。米国債不人気?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年09月06日(水)07:16公開9月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国のISM非製造業指数の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)