
2023年09月06日(水)のFXニュース(1)
-
2023年09月06日(水)03時40分
[通貨オプション]OP買い優勢、レンジ抜けで
ドル・円オプション市場は連休明けでドル・円のレンジ相場突破を織り込んだオプション買いが優勢となった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べて、円先安観に伴う円プット買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物9.07%⇒9.14%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.94%⇒9.01%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.99%⇒9.04%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.03%⇒9.10%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.82%⇒+0.79%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.85%⇒+0.83%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.87%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.91%⇒+0.89%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)03時32分
NY市場動向(午後2時台):ダウ110ドル安、原油先物1.18ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34727.61 -110.10 -0.32% 34871.26 34683.63 9 21
*ナスダック 14038.10 +6.29 +0.04% 14059.68 13945.65 1000 2100
*S&P500 4502.33 -13.44 -0.30% 4514.29 4496.26 116 386
*SOX指数 3699.31 +16.47 +0.46%
*225先物 33160 大証比+190 +0.56%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.76 +1.29 +0.88% 147.80 146.84
*ユーロ・ドル 1.0723 -0.0073 -0.68% 1.0759 1.0707
*ユーロ・円 158.44 +0.31 +0.20% 158.51 157.81
*ドル指数 104.76 +0.52 +0.50% 104.91 104.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.96 +0.08
*10年債利回り 4.26 +0.08
*30年債利回り 4.37 +0.08
*日米金利差 3.60 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.73+1.18 +2.55% 88.07 85.02
*金先物 1952.60-14.50 -0.74% 1972.60 1950.60Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)03時31分
【速報】ドル・円147.80円まで、米10年債利回り4.26%まで上昇
ドル・円147.80円まで、米10年債利回り4.26%まで上昇
Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)02時42分
ドル円、147.76円までじり高 米10年債利回りが4.26%手前まで上昇幅拡大
ドル円はじり高。米10年債利回りが4.26%手前まで上昇幅を拡大したことを支えとして一時147.76円と日通し高値を更新した。また、ユーロ円も158.50円までつれ高となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月06日(水)02時20分
欧州主要株式指数、まちまち
5日の欧州主要株式指数はまちまち。ユーロ圏の8月PMIの下方修正を受けて景気減速懸念が上値を抑制した。デンマークの製薬会社、ノボ・ノルディスクは英国で肥満治療薬のウゴービ販売開始を受けて1%上昇。スウェーデンの医療・通信システム開発・販売会社のセクトラは四半期決算で営業利益率やキャッシュフローの低下を嫌気し16.5%安となった。フランスの高級ブランド、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンは弱い中国の経済指標を受けて全般的に弱い売上を警戒した売りに0.8%下落した。
ドイツDAX指数は‐0.34%、フランスCAC40指数は‐0.34%、イタリアFTSE MIB指数+0.02%、スペインIBEX35指数は‐0.26%、イギリスFTSE100指数は‐0.20%。
Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では147.63円と24時時点(147.69円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米金利上昇が一服したことで147.73円を頭に買いは一服。一方、下値も限定的で147.60円前後での推移が続いている。
ユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.0729ドルと24時時点(1.0708ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。米金利上昇に伴って一時1.0707ドルまで下げたが、節目の1.0700ドルを前に下げ止まると、一巡後は1.0730ドル台まで下げ幅を縮めている。
ユーロ円は底堅い。2時時点では158.40円と24時時点(158.15円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの売りが一服したほか、ポンド円やカナダドル円などその他クロス円が堅調に推移したことを支えに一時158.43円と日通し高値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.39円 - 147.73円
ユーロドル:1.0707ドル - 1.0798ドル
ユーロ円:157.81円 - 158.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月06日(水)02時00分
NY外為:円安値圏でもみ合い
NY外為市場で円は安値圏でもみ合った。他国と日本の金利差拡大を見込んだ円売りが継続。ユーロ・円は157円91銭から158円40銭まで上昇し高止まり。ポンド円は184円86銭から185円78銭まで上昇し、8月末以来の高値を更新した。ドル・円は日米金利差拡大観測に伴う円売り、ドル買いが続き147円73銭まで上昇し年初来の円売り、ドル高を更新したのちも高値を探る展開となった。Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)01時25分
NY市場動向(午後0時台):ダウ47ドル安、原油先物2.18ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34791.16 -46.55 -0.13% 34871.26 34730.55 10 20
*ナスダック 14021.14 -10.67 -0.08% 14059.68 13945.65 1006 2043
*S&P500 4505.05 -10.72 -0.24% 4514.29 4496.26 137 364
*SOX指数 3689.03 +6.19 +0.17%
*225先物 33140 大証比+170 +0.52%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.60 +1.13 +0.77% 147.73 146.84
*ユーロ・ドル 1.0727 -0.0069 -0.64% 1.0759 1.0707
*ユーロ・円 158.33 +0.20 +0.13% 158.40 157.81
*ドル指数 104.71 +0.47 +0.45% 104.91 104.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.94 +0.06
*10年債利回り 4.25 +0.07
*30年債利回り 4.36 +0.07
*日米金利差 3.59 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 87.73 +2.18 +2.55% 88.07 85.02
*金先物 1952.60-14.50 -0.74% 1972.60 1950.60Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)01時09分
NY外為:ドル続伸、米景気後退の回避期待
NY外為市場でドルは続伸した。米国経済が景気後退入りする確率が低下。連邦準備制度理事会(FRB)は9月連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置くとの見方が強まる一方で、追加利上げの可能性も完全には除外されていない。ウォラー理事も「データは差し迫って何かをする必要示していない」としたが、「追加利上げが必要かどうかはデータ次第」とし、あと1回の利上げが景気後退を誘発するとは考えられずさらに、が労働市場を損なう可能性も「明確ではない」と、追加利上げも除外していない。米国債相場も続落。10年債利回りは4.26%まで上昇した。ドル・円は147円05銭から147円73銭まで上昇し、昨年11月来の円安・ドル高推移。ユーロ・ドルは1.0749ドルから1.0707ドルまで下落し、6月来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.2579ドルで底堅く推移。
Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)00時42分
【速報】BTC、2.5万ドル台で上値重い、SECが現物ビットコインETFの承認判断を保留
BTCは2.5万ドル台で上値が重い。SECがインベスコ、ウィスダムツリーなどに続き、ブラックロックによる現物ビットコインETF申請の承認判断を保留としたため警戒感が広がった。Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)00時09分
NY市場動向(午前10時台):ダウ71ドル安、原油先物1.10 ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34767.14 -70.57 -0.20% 34871.26 34730.55 9 21
*ナスダック 13993.23 -38.58 -0.27% 14010.90 13945.65 939 2038
*S&P500 4499.05 -16.72 -0.37% 4512.10 4496.26 117 383
*SOX指数 3675.57 -7.27 -0.20%
*225先物 33060 大証比+90 +0.27%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.67 +1.20 +0.82% 147.69 146.84
*ユーロ・ドル 1.0712 -0.0084 -0.78% 1.0759 1.0714
*ユーロ・円 158.18 +0.05 +0.03% 158.40 157.81
*ドル指数 104.80 +0.56 +0.54% 104.85 104.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.93 +0.05
*10年債利回り 4.25 +0.07
*30年債利回り 4.37 +0.08
*日米金利差 3.59 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.65 +1.10 +1.28% 87.60 85.02
*金先物 1951.80-15.30 -0.78% 1972.60 1951.00Powered by フィスコ -
2023年09月06日(水)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い動き。24時時点では147.69円と22時時点(147.18円)と比べて51銭程度のドル高水準だった。ウォーラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「データは差し迫って何かをする必要を示していない」などと発言すると一時147.09円付近まで売られる場面もあったが、下押しは限定的だった。米長期金利の上昇に伴うドル買いが優勢となり、24時過ぎに一時147.73円と昨年11月以来約10カ月ぶりの高値を更新した。
ユーロドルは軟調。24時時点では1.0708ドルと22時時点(1.0745ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ安水準となった。米金利上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出ると、一時1.0707ドルと6月8日以来約3カ月ぶりの安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.89と3月15日以来の高値を付けた。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では158.15円と22時時点(158.15円)とほぼ同水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.39円 - 147.73円
ユーロドル:1.0707ドル - 1.0798ドル
ユーロ円:157.81円 - 158.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月23日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート2.40%高の22080.19(前日比+517.87)(04/23(水) 10:55)
- [NEW!]ドル円、141.85円近辺 株価の伸び悩みもあり上値が重い(04/23(水) 10:43)
- ドル・円:ドル・円は142円台前半で推移(04/23(水) 10:29)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/23(水) 10:08)
- ドル円、142.40円台 ドル買いの勢いは一服(04/23(水) 09:20)
- NY金先物は上昇一服、株高・ドル高を意識した売りが入る(04/23(水) 09:04)
- 日経平均寄り付き:前日比567.33円高の34787.93円(04/23(水) 09:02)
- ドル円 142.80円付近、SGX日経225先物は35340円でスタート(04/23(水) 08:38)
- ドル・円は主に141円台で推移か、米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(04/23(水) 08:23)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%安、対ユーロ0.28%高(04/23(水) 08:17)
- NY市場動向(取引終了):ダウ1016.57ドル高(速報)、原油先物1.26ドル高 (04/23(水) 08:12)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い優位(04/23(水) 08:06)
- 東京為替見通し=早朝は調整のドル買い戻し優勢もドル売り・円買い要因は豊富(04/23(水) 08:00)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月23日(水)11時05分公開
FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場! トランプ関税に右往左往… -
2025年04月23日(水)09時36分公開
ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。 -
2025年04月23日(水)07時02分公開
4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、… -
2025年04月22日(火)15時39分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注… -
2025年04月22日(火)15時30分公開
語気強まるトランプ大統領のパウエル議長への非難、意図しないドル不信を強めて人災なドル安に - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注文が集まり、トリガーが引かれて一気に加速(田向宏行)
- ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)