ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
2025年5月10日(土)日本時間16時15分33秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2023年09月12日(火)のFXニュース(4)

  • 2023年09月12日(火)15時44分
    英・5-7月ILO失業率:4.3%で市場予想と一致

    12日発表された英・5-7月ILO失業率は4.3%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月12日(火)15時17分
    ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化期待もインフレ指標にらみ

    [今日の海外市場]

     12日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化期待で、ドル買い地合いは継続。ただ、明日以降に発表される米インフレ指標など経済指標を見極める展開となりそうだ。

     前日の取引は材料難のなか、14日の欧州中銀(ECB)理事会を前にややユーロ買いに振れた。一方で米10年債利回りは底堅く推移し、ドル売りは後退。この日のユーロ・ドルは1.0710ドル台から1.0760ドル付近に浮上し、ドル・円は146円20銭付近に下落後は小幅に戻す展開に。本日アジア市場は引き続き米金利の上昇基調でドルは下げづらく、ドル・円は円買いに押されながらも146円半ばを維持する展開となった。

     この後の海外市場は手がかりが乏しいなか、金融政策にらみ。来週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利は現時点で据え置きの公算だが、金融引き締め長期化への期待は継続。ただ、明日発表の消費者物価指数(CPI)は総合指数が前回から上昇、コア指数は鈍化と予想される。翌14日の生産者物価指数(PPI)や小売売上高も強弱まちまちの内容が見込まれ、経済指標を見極めようと様子見ムードが広がりやすい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独・9月ZEW景気期待指数(予想:-15.0、8月:-12.3)
    ・02:00 米財務省・10年物国債入札

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月12日(火)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     12日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では146.81円と12時時点(146.69円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。ドル円は、警戒されていた5年利付国債の入札が無難に終わったことで、146.86円まで上値を伸ばした。5年債入札の最低落札価格は100.02円と予想の100.00円を上回り、応札倍率は4.41倍だった。新発10年国債利回りは、午前中の0.72%台から0.70%台まで低下した。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では157.62円と12時時点(157.70円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が300円超上昇したものの、ユーロドルが弱含みに推移したことで、上値が重い展開となった。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0736ドルと12時時点(1.0751ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円が146円台後半、ドル/オフショア人民元(CNH)が7.30CNH台後半でドル高に推移していることで、1.0736ドルまでわずかに下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.44円 - 146.86円
    ユーロドル:1.0736ドル - 1.0769ドル
    ユーロ円:157.38円 - 157.78円

  • 2023年09月12日(火)15時02分
    ドル・円は底堅い、午前の高値付近に戻す

     12日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、146円70銭台に上昇。午前中に付けた本日高値146円80銭付近に戻している。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化観測で米10年債利回りは下げづらく、主要通貨は対ドルで下押しされる展開。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円43銭から146円80銭、ユーロ・円は157円38銭から157円78銭、ユーロ・ドルは1.0738ドルから1.0768ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月12日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比308.61円高の32776.37円

    日経平均株価指数は、前日比308.61円高の32776.37円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、146.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月12日(火)14時52分
    NZSX-50指数は11298.70で取引終了

    9月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-3.71、11298.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月12日(火)14時52分
    NZドル10年債利回りは下落、4.98%近辺で推移

    9月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.98%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月12日(火)14時51分
    NZドルTWI=69.6

    NZ準備銀行公表(9月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月12日(火)14時32分
    ドル円 146.86円まで上値を伸ばす

     ドル円はしっかり。日経平均が250円超高と高値圏で推移していることも支えに、146.86円まで上値を伸ばした。2014年1月以来の0.72%まで上昇した本邦の長期金利が上げ幅を縮小している動きも支援材料となった。

  • 2023年09月12日(火)13時00分
    ドル円 146.68円前後、5年債入札を無難にこなしたことが支えに

     ドル円は146.68円近辺で前後で推移。5年債の入札が低調になるとの予想だったが、応札倍率は4.41倍になり無難にこなすと、本邦長期債利回りの上昇幅がやや縮小したことが、ドル円の支えになっている面もある。

  • 2023年09月12日(火)12時50分
    ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か

     ユーロドルは1.07ドル台半ばで推移している。上値には、1.0770ドルに大きめの売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.0730ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。上下のストップロスに警戒しておきたい。

  • 2023年09月12日(火)12時38分
    ドル・円:ドル・円は反落、日本の金利高と人民元高で

     12日午前の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の堅調地合いで円売りが先行し、一時146円80銭まで値を上げた。ただ、日本の長期金利上昇を受け、円買いが強まった。また、ドル・人民元の弱含みでドル・円への下押し圧力が続いているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円43銭から146円80銭、ユーロ・円は157円38銭から157円78銭、ユーロ・ドルは1.0738ドルから1.0768ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月12日(火)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比224.07円高の32691.83円

    日経平均株価指数後場は、前日比224.07円高の32691.83円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月12日12時33分現在、146.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月12日(火)12時32分
    上海総合指数0.03%高の3143.810(前日比+1.031)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.03%高の3143.810(前日比+1.031)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月12日(火)12時26分
    ドル・円は反落、日本の金利高と人民元高で

    12日午前の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の堅調地合いで円売りが先行し、一時146円80銭まで値を上げた。ただ、日本の長期金利上昇を受け、円買いが強まった。また、ドル・人民元の弱含みでドル・円への下押し圧力が続いているようだ。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円43銭から146円80銭、ユーロ・円は157円38銭から157円78銭、ユーロ・ドルは1.0738ドルから1.0768ドル。
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「日銀には物価目標実現に向け、適切な金融政策運営を期待している」

    Powered by フィスコ

2025年05月10日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事