
2023年09月28日(木)のFXニュース(2)
-
2023年09月28日(木)04時51分
米8月耐久材受注予想上回り7-9月期GDP成長に寄与、ドル独歩高
米商務省が発表した8月耐久財受注速報値は前月比+0.2%となった。伸びは7月-5.6%から予想外にプラスに改善。変動の激しい輸送用機器除く8月耐久財受注速報値は前月比+0.4%と、伸びは7月+0.1%から予想以上に拡大し5月来で最大となった。
企業の設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)速報値の受注は0.9%と、3カ月ぶりのプラスに改善。伸びは1月来で最大となり、企業が設備投資などに資金を再び向け始めていることが明らかになった。また、国内総生産(GDP)の算出に用いられる資本財出荷速報値は前月比+0.7%。伸びは7月-0.3%からプラスに改善し、1月来で最大となり7-9月期のGDPの成長にプラスに寄与する可能性を示唆した。
一方、パンデミックによる余剰貯金の減少や労働市場の減速の流れに連れ消費者信頼感指数は低下傾向にある。米国経済の7割を占める消費の鈍化は景気減速に繋がる。24年半ばまでに景気後退入りする確率は41%となっている。
本年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を持っている米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は「追加利上げはデータ次第」としたが、「金利を巡り、我々が十分に対処したことを期待、しかし、わからない」と指摘。また、「24年は基本的に金利据え置きが自身の予測」と、追加利上げの可能性に加え24年の利下げを想定していない考えを明らかにした。
欧州を始め中国などの景気はすでに弱く、比較的強い米国経済を期待したドル買いが続き、ドル独歩高になりつつある。
Powered by フィスコ -
2023年09月28日(木)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値伸ばす
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一段と上値を伸ばす。4時時点では149.58円と2時時点(149.61円)と比べて3銭程度のドル安水準。米10年債利回りが4.6404%まで上げ幅を大きく拡大し、ドル円は149.71円と昨年10月24日の高値に面合わせした。介入ラインとされる150円に近づくと利益確定売りも出やすく伸び悩むも、押し戻しは149円半ばにとどまっている。
ユーロドルは軟調。4時時点では1.0507ドルと2時時点(1.0503ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の上昇の勢いが止まらず、ドルが全面高。心理的節目の1.05ドルを割り込み、1.0488ドルまで下値を広げたが、1月6日につけた年初来安値1.0484ドルを前に下げ渋り、1.05ドル前半に持ち直した。また、ポンドドルは1.2111ドル、豪ドル/ドルは0.6331ドル、NZドル/ドルは0.5900ドルまで安値を更新した。
ユーロ円は4時時点では157.16円と2時時点(157.14円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下げにつられ、156.96円まで安値を更新し、157円前半で上値の重い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.86円 - 149.71円
ユーロドル:1.0488ドル - 1.0574ドル
ユーロ円:156.96円 - 157.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月28日(木)04時02分
【速報】米株下げ幅拡大、ナスダックはプラス圏に回復
米株下げ幅拡大、ナスダックはプラス圏に回復
Powered by フィスコ -
2023年09月28日(木)03時40分
[通貨オプション]OP買い継続、リスク上昇やレンジ相場突破に思惑
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスクの上昇やレンジ相場突破の思惑を受けたオプション買いが継続した。リスクリバーサルは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物8.40%⇒8.57%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.33%⇒9.49%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.45%⇒9.60%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.47%⇒9.56%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.92%⇒+0.93%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.01%⇒+1.03%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.98%⇒+0.99%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.97%⇒+0.99%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年09月28日(木)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ251ドル安、原油先物3.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33368.19 -250.69 -0.75% 33731.65 33306.30 4 26
*ナスダック 12987.96 -75.65 -0.58% 13151.16 12963.16 1600 1456
*S&P500 4244.27 -29.26 -0.68% 4292.07 4238.63 160 340
*SOX指数 3323.62 -6.00 -1.18%
*225先物 31950 大証比-200 -0.62%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.64 +0.57 +0.38% 149.69 148.97
*ユーロ・ドル 1.0499 -0.0073 -0.69% 1.0570 1.0491
*ユーロ・円 157.10 -0.49 -0.31% 157.59 156.96
*ドル指数 106.77 +0.54 +0.51% 106.84 106.17【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.14 +0.02
*10年債利回り 4.62 +0.08
*30年債利回り 4.73 +0.06
*日米金利差 3.88 +0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 93.61 +3.22 +3.56% 94.04 90.40
*金先物 1892.00 -27.80 -1.45% 1921.70 1890.30Powered by フィスコ -
2023年09月28日(木)02時29分
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ280ドル安、米金利の上昇や政府機関閉鎖を警戒
米株下げ幅拡大、ダウ280ドル安、米金利の上昇や政府機関閉鎖を警戒
Powered by フィスコ -
2023年09月28日(木)02時24分
NY外為:ドル高止まり、米5年債入札は順調
米財務省は490億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.659%となり、2007年来で最高。テイルはマイナス1.2BP。応札倍率は2.52倍と、過去6回入札平均の2.54倍を下回り需要は低調だった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は71.1%。6回入札平均の68.5%を上回った。順調な結果ながら米国債相場は依然軟調。10年債利回りは4.6%まで上昇した。ドル・円は149円64銭まで上昇後伸び悩むが149円59銭で高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2023年09月28日(木)02時20分
ドル、全面高 ユーロドルは1.05ドル割れ
ドルは全面高の展開。米10年債利回りが一時4.6157%前後と2007年10月以来の高水準を記録するなど、米長期金利が上昇傾向を強めるとドル買いが活発化した。ユーロドルは一時1.0496ドルと1月6日以来の安値を更新したほか、ドル円は149.66円と昨年10月24日以来約11カ月ぶりの高値を付けた。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.73と昨年11月30日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月28日(木)02時13分
NY外為:ドル・円心理的節目150円も視野、ドル高値探る展開、米金利先高観
NY外為市場でドルは金利先高観を受けた買いに高値を探る展開となった。米10年債利回りは4.59%まで上昇し2007年来の最高水準で推移。ドル・円は149円20銭付近から149円64銭まで上昇し、心理的節目150円も視野に入った。ユーロ・ドルは1.0550ドルから1.0501ドルまで下落し、1月来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2160ドルから1.2117ドルまで下落し、3月来の安値を更新した。Powered by フィスコ -
2023年09月28日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 しっかり
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。2時時点では149.61円と24時時点(149.49円)と比べて12銭程度のドル高水準。日本政府・日銀の円買い介入への警戒感で上昇の勢いは緩やかだが、米長期金利の上昇傾向が続いていることも支えに上値を試す動きが継続し、149.64円まで昨年10月以来の高値を更新した。
ユーロドルは下値を広げる。2時時点では1.0503ドルと24時時点(1.0509ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準。米10年債利回りが4.5972%と2007年10月以来の水準まで上げ幅を拡大した動きも重しに1.0501ドルまで下押したが、1月6日以来の1.05ドル割れはいったん回避している。
ユーロ円は戻りが鈍い。2時時点で157.14円と24時時点(157.10円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇を支えに157.01円を安値に下げ渋るも、ユーロドルの軟調な動きや下げに転じた米株の動きが上値を圧迫し、安値圏で戻りの鈍い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.86円 - 149.64円
ユーロドル:1.0501ドル - 1.0574ドル
ユーロ円:157.01円 - 157.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月28日(木)01時52分
欧州主要株式指数、下落
27日の欧州主要株式指数は下落。ホルツマン・オーストリア中銀総裁やエルダーソンECB理事が「ECB金利は必ずしもピークではない」とし、追加利上げの可能性も除外しなかったため金利先高観が上値を抑制した。スウェーデンの衣料小売りへネス・アンド・マウリッツH&Mは予想を上回った決算を好感し、上昇。オランダの保険、NNグループは裁判所の同社が不公平なコストなどを顧客に課したなとの判決が嫌気され、下落した。中国の不動産市場の混乱を嫌気した売りが続き、英国の不動産ブリティッシュ・ランドは3.2%安。
ドイツDAX指数は‐0.25%、フランスCAC40指数は‐0.03%、イタリアFTSE MIB指数‐0.31%、スペインIBEX35指数は‐0.37%、イギリスFTSE100指数は‐0.43%。
Powered by フィスコ -
2023年09月28日(木)01時20分
【速報】ドル・円149.59円、昨年10月来の円安・ドル高、日米金利差拡大観測
ドル・円149.59円、昨年10月来の円安・ドル高、日米金利差拡大観測
Powered by フィスコ -
2023年09月28日(木)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ153ドル安、原油先物3.08ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33465.47 -153.41 -0.46% 33731.65 33464.40 6 24
*ナスダック 13034.20 -29.41 -0.23% 13151.16 13032.95 1754 1195
*S&P500 4264.08 -9.45 -0.22% 4292.07 4264.08 209 290
*SOX指数 3330.21 +0.59 +0.02%
*225先物 32040 大証比-110 -0.34%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.49 +0.42 +0.28% 149.50 148.97
*ユーロ・ドル 1.0509 -0.0063 -0.60% 1.0570 1.0509
*ユーロ・円 157.09 -0.50 -0.32% 157.59 157.01
*ドル指数 106.59 +0.36 +0.34% 106.65 106.17【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.10 -0.02
*10年債利回り 4.58 +0.04
*30年債利回り 4.70 +0.03
*日米金利差 3.84 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 93.47 +3.08 +3.41% 93.96 90.40
*金先物 1899.30 -20.50 -1.07% 1921.70 1897.30Powered by フィスコ -
2023年09月28日(木)01時13分
ドル円 149.57円まで一段高、米10年債利回りは4.58%台に上昇
米10年債利回りは4.58%台まで2007年10月以来の高水準となり、ドルの堅調地合いが継続。ドル円は149.57円まで昨年10月以来の高値を更新し、ユーロドルは1.0503ドル、ポンドドルは1.2119ドルまで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月28日(木)01時00分
【速報】BTC2.7万ドル手前から急反落、現物ビットコインETFの速やかな承認期待が後退
BTCは26822ドルまで上昇したのち、2.6万ドル台前半に急反落。現物ビットコインETFの速やかな承認期待が後退した。Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年09月28日(木)15:30公開介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年09月28日(木)15:27公開上トライのドル長期金利と100ドル突破も視野の原油価格ドル円150円乗せも時間の問題だが口先介入への警戒も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年09月28日(木)09:14公開ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年09月28日(木)07:02公開9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)