
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年09月28日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2023年09月28日(木)17時19分
豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な円買いは一巡
28日のアジア市場で豪ドル・円はもみ合い。94円82銭から95円27銭で推移し、直近では95円05銭近辺で推移。リスク回避的な円買いは一巡。NZドル・円は下げ渋り。88円40銭から88円83銭の範囲内で推移し、直近では88円60銭台で推移。ユーロ・円は伸び悩み。157円23銭から156円71銭で推移し、直近では156円90銭台で推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月28日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い
28日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では149.31円と15時時点(149.34円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。欧州金利の上昇に連れて、欧州通貨の買い戻し(ドル売り)が入ると、ドル円も149.21円まで下落した。しかし、下押しも限られ、値動きは限定的で149円前半でのもみあいからは抜け出せていない。
ユーロドルは神経質な動き。17時時点では1.0508ドルと15時時点(1.0508ドル)とほぼ同水準だった。欧州勢が参入し始め、4.58%台まで低下していた時間外の米10年債利回りが上昇に転じたことなどが重しとなり、16時前には1.0491ドルまで弱含んだ。しかし、欧州債利回りが上昇して始まると、すぐにユーロドルも1.0519ドルまで買い戻されるなど、狭いレンジながらも神経質に上下した。
ユーロ円は上値抑えられる。17時時点では156.89円と15時時点(156.93円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの買い戻しが入ると157円を回復する場面もあったが、明日の週末・月末・四半期末を控え、ユーロポンドの上値が重いことで、ユーロ円も上値が抑えられた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.21円 - 149.63円
ユーロドル:1.0491ドル - 1.0519ドル
ユーロ円:156.71円 - 157.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月28日(木)16時35分
豪S&P/ASX200指数は7024.76で取引終了
9月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-5.59、7024.76で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月28日(木)16時34分
豪10年債利回りは上昇、4.456%近辺で推移
9月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.079%の4.456%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月28日(木)16時33分
豪ドルTWI=60.4(0.0)
豪準備銀行公表(9月28日)の豪ドルTWIは60.4となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月28日(木)16時18分
ドル円、149.25円まで下押し 東京市場からの調整が続く
ドル円は戻りが鈍い。東京市場から調整の流れが継続する形で欧州タイムに入っても上値は重く、一時149.25円と本日安値を付けた。一方、16時前に1.2120ドルまで下げていたポンドドルは1.2144ドル付近、ユーロドルは1.0491ドルから1.0510ドル近辺まで反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月28日(木)16時05分
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で取引終了
上海総合指数は、0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は149.32円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月28日(木)15時56分
ポンドドル、1.2120ドルまで下落 ユーロドルも昨日安値に迫る
ポンドドルは弱含み。欧州勢が参入し始め、4.58%台まで低下していた時間外の米10年債利回りが上昇に転じたことなどが重しとなり、一時1.2120ドルと本日安値を付けたほか、ポンド円は181.06円まで下押ししている。
また、ユーロドルも一時1.0491ドルまで下げ、昨日安値の1.0488ドルに迫っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月28日(木)15時45分
ドル・円は上げ渋りか、150円付近で攻防も日本の円安けん制で
[今日の海外市場]
28日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。日米金利差を背景にドル高・円安が続き、米経済指標が堅調なら節目の150円を上抜ける可能性はあろう。ただ、日本の円安けん制でドルの一段の上昇は抑制されそうだ。
前日の取引は原油高でインフレ再加速への警戒感が広がるなか、予想外に堅調だった米耐久財受注は金融引き締め方針を後押し。米10年債利回りは騰勢を強め、ドル買い地合いは継続。ユーロ・ドルは支持線として期待された1.05ドルを一時割り込み、ドル・円は年初来高値を更新し149円70銭まで値を切り上げる場面もあった。本日アジア市場で円安は抑制されたが、ドル選好地合いで節目の150円が意識された。
この後の海外市場はFRBの引き締め継続の思惑から、ドル選好地合いに変わりはない。今晩発表の新規失業保険申請件数は前週から増加が予想されるものの、8月半ば以降は予想よりも強い内容が続き、好調な雇用情勢が示されれば金利高・ドル高に振れやすい。ただ、ドル・円は昨年の高値151円95銭が射程圏内に入り、150円台に浮上すれば日本政府による為替介入と市場関係者はみているためドルの上値は重くなりそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・18:00 ユーロ圏・9月景況感指数(予想:92.4、8月:93.3)
・21:00 独・9月消費者物価指数速報値(前年比予想:+4.6%、8月:+6.1%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:20.1万件)
・21:30 米・4-6月期GDP確定値(前期比年率予想:+2.2%、改定値:+2.1%)
・22:00 グールズビー米シカゴ連銀総裁講演(ピーターソン国際経済研究所)
・23:00 米・8月中古住宅販売成約指数(前月比予想:-1.0%、7月:+0.9%)
・02:00 米財務省・7年債入札
・02:00 クック米FRB理事講演
・05:00 パウエル米FRB議長タウンホール会議主催(教育関係者)
・08:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(金融政策)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月28日(木)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
28日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では149.34円と12時時点(149.42円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.58%台までやや低下している中で、一時149.26円までわずかに下値を広げた。
ユーロ円は強含み。15時時点では156.93円と12時時点(156.88円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に連れ安となり、一時156.77円まで下値を広げたものの、ユーロドルの下げ渋りを受けて強含みに推移した。
ポンド円は181.24円、加ドル円は110.63円まで下値を広げた。ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0508ドルと12時時点(1.0499ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。明日のNYカットオプション1.0500ドル付近での小動きが続く中、一時1.0496ドルまで下値を広げたものの、米10年債利回りが4.58%台までやや低下したことで、下値は限定的だった。
オセアニア通貨は堅調推移。豪ドル/ドルは0.6380ドル、豪ドル円は95.27円まで強含み。NZドルは対ドルで0.5947ドル、対円では88.83円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.26円 - 149.63円
ユーロドル:1.0496ドル - 1.0516ドル
ユーロ円:156.77円 - 157.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月28日(木)15時02分
日経平均大引け:前日比499.38円安の31872.52円
日経平均株価指数は、前日比499.38円安の31872.52円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.34円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月28日(木)15時00分
ドル・円は安値もみ合い、米金利の失速で
28日午後の東京市場でドル・円は本日安値をわずかに下抜け、一時149円33銭まで値を下げた。米10年債利回りの失速でドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.05ドル付近を維持した。日本の円安けん制や日経平均株価の大幅安で、円売りは後退している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円33銭から149円56銭、ユーロ・円は156円84銭から157円23銭、ユーロ・ドルは1.0499ドルから1.0516ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月28日(木)14時38分
ユーロ、弱含み 一部独州のCPIが予想を下回る
ユーロは弱含み。今晩の9月独CPI速報値に先立って発表された一部独州のCPIが市場予想を下回る結果となったことを受け、ユーロ売りの反応が見られた。ユーロドルは1.0496ドル、ユーロ円は156.77円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月28日(木)14時23分
ユーロドル、下げ一服 ただし上値は重そう
ユーロドルは下げ一服。13時過ぎに1.0497ドルまで下押すも、その後は米10年債利回りが再び低下に転じたことを眺めて足元で1.0508ドル前後で推移している。もっとも、日足・一目均衡表が三役逆転している中では上値は重そうである。月末・四半期末に絡んだ実需フローには注意が必要だが、仮に本日高値1.0516ドルを更新しても、転換線(本日は1.0613ドル)の手前にある5日線1.0566ドルや前日高値1.0574ドルが抵抗となるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月28日(木)13時52分
NZSX-50指数は11178.03で取引終了
9月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-138.78、11178.03で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
[NEW!]NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
-
NY外為:ドル・円146.50円まで、BOJの早期マイナス金利解除の思惑が後退(23:18)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
-
ドル円、こう着 手掛かり材料に乏しい(21:10)
-
ドル・円は小動き、全般的に動意薄(20:26)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服(20:05)
-
ユーロドル、小高い ユーロ円もつれ高(19:33)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(19:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)