
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2023年09月27日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2023年09月27日(水)23時54分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次石油在庫統計(9/22時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-216.9万(予想:-90万、前回:-213.6万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-94.3万(前回:-206.4万)
・ガソリン在庫:+102.7万(予想:-50万、前回:-83.1万)
・留出油在庫:+39.8万(予想:-100万、前回:-286.7万)
・設備稼働率:89.5%(前回91.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月27日(水)23時50分
NY外為:ドル高値探る展開、原油高や金利高に連れ
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは高値を探る展開となった。ドル指数は106.64まで上昇し、昨年11月来の高値を更新。原油価格の上昇で連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が強まった。米10年債利回りは4.49%から4.54%まで上昇。ドル・円は149円20銭付近から149円45銭まで上昇し、年初来の円安・ドル高。ユーロ・ドルは1.0551ドルから1.0510ドルまで下落し、1月来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.2160ドルから1.2130ドルまで下落し、3月来の安値を更新。
NY原油先物は92.72ドルまで上昇。米10年債利回りは4.54%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月27日(水)23時29分
【速報】ドル・円149円45銭まで、年初来の円安・ドル高
ドル・円149円45銭まで、年初来の円安・ドル高。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月27日(水)23時26分
【速報】NY原油先物は92.72ドルまで上昇
NY原油先物は92.72ドルまで上昇
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月27日(水)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル安、原油先物2.05ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33606.26 -12.62 -0.04% 33731.65 33593.70 15 14
*ナスダック 13097.96 +34.35 +0.26% 13151.16 13094.41 1936 723
*S&P500 4284.92 +11.39 +0.27% 4292.07 4282.63 319 181
*SOX指数 3352.69 +23.07 +0.69%
*225先物 32160 大証比+10 +0.03%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.36 +0.29 +0.19% 149.40 148.97
*ユーロ・ドル 1.0519 -0.0053 -0.50% 1.0570 1.0512
*ユーロ・円 157.10 -0.49 -0.31% 157.59 157.04
*ドル指数 106.61 +0.38 +0.36% 106.61 106.17【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.07 -0.05
*10年債利回り 4.53 -0.01
*30年債利回り 4.65 -0.02
*日米金利差 3.79 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 92.44 +2.05 +2.27% 92.72 90.40
*金先物 1904.50 -15.30 -0.80% 1921.70 1902.10Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月27日(水)23時21分
【速報】米10年債利回りは4.54%まで上昇
米10年債利回りは4.54%まで上昇
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月27日(水)23時03分
ユーロドル 1.0512ドルまで弱含む、1月以来の安値
ユーロドルは1.0512ドルまで下押し、1月6日以来の安値を更新した。また、ユーロ円は157.03円まで弱含み、全般ユーロの弱い地合いは続いている。
ドル円は149.40円まで年初来高値を更新している。円買い介入警戒感で上昇の勢いは緩やかだが、堅調地合いは変わっていない。ダウ平均はマイナスに転じるなど、上値の重い動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月27日(水)22時58分
【NY為替オープニング】米年内の追加利上げ観測根強くドル高値探る展開継続か
◎ポイント
・米・8月耐久財受注速報値:前月比+0.2%(予想:-0.5%、7月:-5.6%←-5.2%)
・米・8月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:+0.1%←+0.4%)
・米・8月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.7%(予想:0.0%、7月:-0.3%)
・日銀金融政策決定会合議事要旨(7月27-28日分)
・米財務省・5年債入札
・ホルツマン・オーストリア中銀総裁、エルダーソンECB理事「ECB金利は必ずしもピークではない」
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁「政府機関閉鎖やストの長期化した場合、景気減速を招く可能性があり、利上げの必要なくなる」
・共和党大統領候補者の2回目討論会27日のニューヨーク外為市場では根強い米国の金利先高観を受けドルの高値探る展開が続くと予想される。本日は米財務省が実施する5年債入札の結果を受けた米国債相場動向を睨む。ドル・円は引き続き年初来の高値付近で日本当局の発言に注視。円安是正介入などを警戒した動きも予想される。
欧州中央銀行(ECB)も追加利上げの可能性が完全に払しょくしたわけではない。ホルツマン・オーストリア中銀総裁、エルダーソンECB理事など政策メンバーが「ECB金利は必ずしもピークではない」、と追加利上げの可能性にも言及しており、ユーロの下値を支える。従って、ドルの上値も抑制される。
短期金融市場では依然、連邦準備制度理事会(FRB)のあと1回の利上げを織り込んでいる。米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、インタビューで、「追加利上げはデータ次第」と再表明。また、中立金利が上昇した可能性を指摘したほか、金利を巡り、中銀が十分に対処したことを期待しているが、わからない、のべた。また、24年は基本的に金利据え置を予想していることを明らかにした。ただ、もし、政府機関が閉鎖、自動車労働組合(UAW)のストが長期化した場合、景気減速に繋がり、FRBの追加利上げの必要性もなくなるとした。引き続きこういったリスク動向を睨む展開か。
米商務省が発表した8月耐久財受注速報値は前月比+0.2%となった。伸びは7月-5.6%から予想外にプラスに改善。変動の激しい輸送用機器除く8月耐久財受注速報値は前月比+0.4%と、伸びは7月+0.1%から予想以上に拡大し5月来で最大となった。また、国内総生産(GDP)の算出に用いられる同月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値は前月比+0.7%。伸びは7月-0.3%からプラスに改善し、1月来で最大となり7-9月期のGDPの成長にプラスに寄与する可能性を示唆した。
・ドル・円は200日移動平均水準137円87銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0829ドル。
・ドル・円149円20銭、ユーロ・ドル1.0540ドル、ユーロ・円157円20銭、ポンド・ドル1.2135ドル、ドル・スイス0.9185フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月27日(水)22時48分
ドル円、じり高 一時149.33円と昨年10月以来の高値
ドル円はじり高。日米金融政策の方向性の違いから円売り・ドル買いが出ると、一時149.33円と昨年10月24日以来約11カ月ぶりの高値を付けた。ただ、政府・日銀による円買い介入への警戒感も根強く、上昇のスピードは緩やかだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月27日(水)22時40分
ユーロ売り再燃、ユーロドルは1.0524ドルまで弱含み
【文言を修正しました】
ユーロ売りが再燃し、ユーロドルは1.0524ドルまで弱含み、3月15日の安値1.0516ドルが視野に入った。また、ユーロ円は157.06円まで下押し、ユーロポンドは0.8668ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んでいる。
ドル円は高値の149.25円近辺で下値の堅い動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月27日(水)22時09分
【市場反応】米8月耐久財受注速報値、予想上回りドル引き続き堅調
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した8月耐久財受注速報値は前月比+0.2%となった。伸びは7月-5.6%から予想外にプラスに改善。変動の激しい輸送用機器除く8月耐久財受注速報値は前月比+0.4%と、伸びは7月+0.1%から予想以上に拡大し5月来で最大となった。また、国内総生産(GDP)の算出に用いられる同月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値は前月比+0.7%。伸びは7月-0.3%からプラスに改善し、1月来で最大となり7-9月期のGDPの成長にプラスに寄与する可能性を示唆した。
予想を上回った結果を受けてドル買いが引き続き優勢となり、ドル・円は149円20銭で底堅く推移。ユーロ・ドルは1.0535ドルまで下落し、3月来の安値を更新した。
【経済指標】
・米・8月耐久財受注速報値:前月比+0.2%(予想:-0.5%、7月:-5.6%←-5.2%)
・米・8月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:+0.1%←+0.4%)
・米・8月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.7%(予想:0.0%、7月:-0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年09月27日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服
27日の欧州外国為替市場でユーロドルは売り一服。22時時点では1.0546ドルと20時時点(1.0554ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。20時を過ぎてから下値を探る動きとなり、一時1.0535ドルまで下げ幅を拡大した。もっとも、3月15日安値の1.0516ドルが重要なサポートとして意識されると1.0550ドル台まで下げ渋っている。
ドル円は高値圏でもみ合い。22時時点では149.19円と20時時点(149.21円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。149.25円を高値に買いは一服したが、下押しも極めて限定的となっている。なお、8月米耐久財受注額は予想を大きく上回る結果となったものの、市場の反応は薄かった。
ユーロ円は22時時点では157.34円と20時時点(157.48円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。一時157.13円まで下げたが、一巡後は下値を切り上げるなど、総じてユーロドルにつれた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.86円 - 149.25円
ユーロドル:1.0535ドル - 1.0574ドル
ユーロ円:157.13円 - 157.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月27日(水)21時52分
豪ドル円リアルタイムオーダー=95.00円割れのストップロス売りつける
98.00円 売り
97.60円 売り小さめ
96.90-7.00円 売り
96.50円 売り
96.00-10円 売り
95.80-90円 売り・ストップロス買い混在
95.50-70円 売り95.11円 9/27 21:40現在(高値95.46円 - 安値94.92円)
94.70-90円 買い・ストップロス売り混在
94.50-60円 買い
94.00円 買い
93.50円 買い
93.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月27日(水)21時37分
ドル円、149.20円付近で小動き 良好な米耐久財受注には反応薄
ドル円は小動き。8月米耐久財受注額は予想を大きく上回る結果となったものの反応は薄く、149.20円付近と本日高値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年09月27日(水)21時33分
【速報】ドル・円149.21円、ドル高止まり、米・8月耐久財受注速報値は予想上回る
ドル・円149.21円、ドル高止まり、米・8月耐久財受注速報値は予想上回る
Powered by フィスコ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
[NEW!]欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
-
NY外為:ドル・円146.50円まで、BOJの早期マイナス金利解除の思惑が後退(23:18)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
-
ドル円、こう着 手掛かり材料に乏しい(21:10)
-
ドル・円は小動き、全般的に動意薄(20:26)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服(20:05)
-
ユーロドル、小高い ユーロ円もつれ高(19:33)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(19:21)
-
NY為替見通し=明日からのFOMC控える中、日銀のマイナス金利報道への反応に要注目か(19:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)