
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年09月30日(土)のFXニュース(2)
-
2023年09月30日(土)09時05分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 149.41円 +0.10円 +0.07% 149.31円
*ユーロ・円 157.97円 +0.21円 +0.13% 157.76円
*ポンド・円 182.33円 +0.12円 +0.06% 182.21円
*スイス・円 163.25円 +0.05円 +0.03% 163.20円
*豪ドル・円 96.12円 +0.17円 +0.18% 95.95円
*NZドル・円 89.59円 +0.58円 +0.66% 89.01円
*カナダ・円 110.04円 -0.66円 -0.60% 110.70円
*南アランド・円 7.90円 +0.03円 +0.35% 7.87円
*メキシコペソ・円 8.57円 +0.06円 +0.73% 8.51円
*トルコリラ・円 5.44円 +0.01円 +0.10% 5.43円
*韓国ウォン・円 11.08円 +0.08円 +0.73% 11.00円
*台湾ドル・円 4.63円 -0.00円 -0.01% 4.63円
*シンガポールドル・円 109.30円 -0.01円 -0.01% 109.32円
*香港ドル・円 19.08円 +0.01円 +0.06% 19.07円
*ロシアルーブル・円 1.53円 -0.01円 -0.73% 1.54円
*ブラジルレアル・円 29.72円 +0.10円 +0.33% 29.63円
*タイバーツ・円 4.08円 -0.00円 -0.08% 4.08円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +13.95% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +12.51% 159.76円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +15.06% 186.77円 155.36円 158.47円
*スイス・円 +15.15% 166.60円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +7.55% 97.68円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +7.61% 90.20円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +13.72% 111.17円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +2.48% 8.32円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +27.57% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -22.31% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +6.45% 11.19円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +7.88% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +11.74% 109.54円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +13.54% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -13.34% 2.51円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +19.83% 30.51円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +7.48% 4.18円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)09時04分
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33507.50 -158.84 -0.47% 33893.68 33407.45 10 20
*ナスダック 13219.32 +18.04 +0.14% 13382.98 13177.09 1698 1566
*S&P500 4288.05 -11.65 -0.27% 4333.15 4274.86 188 311
*SOX指数 3434.29 +13.30 +0.39%
*225先物 31850 大証比 -10 -0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.41 +0.10 +0.07% 149.50 148.53
*ユーロ・ドル 1.0573 +0.0007 +0.07% 1.0617 1.0558
*ユーロ・円 157.98 +0.22 +0.14% 158.34 157.41
*ドル指数 106.20 -0.02 -0.02% 106.24 105.66【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 5.05 -0.01 5.08 5.01
*10年債利回り 4.58 +0.00 4.60 4.51
*30年債利回り 4.71 +0.01 4.74 4.65
*日米金利差 3.81 -0.77【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 90.92 -0.79 -0.86% 93.10 90.35
*金先物 1865.1 -13.5 -0.72% 1896.7 1862.3
*銅先物 373.2 +2.4 +0.63% 378.6 371.2
*CRB商品指数 284.53 -2.53 -0.88% 287.06 284.53【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7608.08 +6.23 +0.08% 7674.19 7601.85 69 29
*独DAX 15386.58 +63.08 +0.41% 15515.99 15382.56 27 12
*仏CAC40 7135.06 +18.82 +0.26% 7204.96 7135.06 31 8Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)07時41分
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落
COMEX金12月限終値:1866.10 ↓12.50
29日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-12.50ドル(-0.67%)の1866.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1862.30-1896.70ドル。米国市場の序盤にかけて1896.70ドルまで買われたが、利食い売りが入ったことで1862.30ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引ではおおむね1865ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:続落、一時90.35ドルまで下げ幅拡大NYMEX原油11月限終値:90.79 ↓0.92
29日のNY原油先物11月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-0.92ドル(-1.00%)の90.79ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは90.35ドル-93.10ドル。米国市場の中盤にかけて93.10ドルまで反発したが、需給ひっ迫を警戒した買いは拡大せず、米国市場の後半にかけて90.35ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に91ドルを下回る水準で推移。
Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反発。終値は149.37円と前営業日NY終値(149.31円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に一時148.53円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となった。一目均衡表転換線が位置する148.52円がサポートとして意識されたほか、一時は4.50%台まで低下した米10年債利回りが上昇に転じたことなどが相場を下支えした。日米金融政策の方向性の違いから押し目買い意欲も旺盛で、3時前には149.49円付近まで持ち直し、アジア時間に付けた日通し高値149.50円に迫った。
なお、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している8月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターは前年比3.9%上昇と市場予想通り前月から鈍化したものの、相場の反応は限られた。ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.0573ドルと前営業日NY終値(1.0566ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の9月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が総合・コアともに予想を下回ったことを受けて、欧州中央銀行(ECB)が追加利上げに傾くとの観測が後退するとユーロ売りが出た。米長期金利が上昇に転じたことも相場の重しとなり、一時1.0564ドル付近まで下押しした。
なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁はこの日、「政策金利はピークまたはそれに近い水準にある」と述べ、FRBの利上げは完了した可能性があると示唆したものの、「FRBの政策が経済とインフレに影響を与えるには時間がかかるだろう」「しばらくは制限的な政策が必要になると予想」と述べ、しばらくは高金利を維持する姿勢を示した。ユーロ円は続伸。終値は157.95円と前営業日NY終値(157.76円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時158.34円と日通し高値を付けたものの、そのあとはドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、大きな方向感は出なかった。NY市場では158.00円を挟んだ狭いレンジ取引に終始した。
本日の参考レンジ
ドル円:148.53円 - 149.50円
ユーロドル:1.0558ドル - 1.0617ドル
ユーロ円:157.41円 - 158.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月30日(土)05時00分
9月29日のNY為替・原油概況
29日のニューヨーク外為市場でドル・円は、148円96銭まで下落後、149円49銭まで再び上昇し、引けた。米8月のコアPCE価格指数は前年比で伸びが7か月連続鈍化、21年5月来で最低となったため米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が後退し、米国債利回り低下に伴いドル売りが強まった。しかし、市場の年内の追加利上げ観測が根強く下値も限定的となり、押し目からドル買いが再び強まった。
ユーロ・ドルは、1.0610ドルまで上昇したのち、1.0558ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は158円20銭から157円80銭まで下落した。戻り高値からリスク回避の円買いに押された。
ポンド・ドルは、1.2267ドルへ強含んだのち、1.2181ドルまで下落した。
英4-6月期国内総生産(GDP)の改善でポンド買いが強まったのち、ドル買いに押された。ドル・スイスは0.9105フランへ下落後、0.9164フランまで上昇した。
29日のNY原油先物は続落。米国の政府機関閉鎖の可能性などで景気減速に伴う需要鈍化懸念に売られた。
[経済指標]
・米・8月コアPCE価格指数:前年比+3.9%(予想:+3.9%、7月:+4.3%←+4.2%)
・米・8月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、7月:+0.2%)
・米・8月個人消費支出(PCE):前月比+0.4%(予想:+0.5%、7月:+0.9%←+0.8%)
・米・8月卸売在庫速報値:前月比―0.1%(予想:-0.2%、7月:-0.2%)
・米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:68.1(予想:67.7、速報値:67.7)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.2%(予想:3.2%、速報値:3.1%)
・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.8%(予想:2.8%、速報値:2.7%)
・米・9月シカゴ購買部協会景気指数:44.1(予想:47.6、8月:48.7)Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)04時25分
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI
米国では政府機関閉鎖の行方に注目が集まる。9月30日に議会連邦予算案の期日を迎えるが、それまでに議会の合意がなければ政府機関が閉鎖される。来週は豪州準備銀が金融政策決定会合を予定しているほか、日銀が短観を発表、回復が低迷している中国の製造業、非製造業PMIが発表予定で注目材料となる。また、欧州ではユーロ圏PMIや小売り売上高などで景気の冷え込みが示された場合は、欧州中央銀行(ECB)の追加利上げ観測が後退しユーロ売り圧力となる可能性がある。米国では次回11月連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策決定に重要な材料となる雇用統計やISM製造業・非製造業景況指数の発表が予定されており結果に注目。しかし、もし、議会の予算交渉がうまくいかず政府機関閉鎖に強いられた場合は、民間が発表するISMやADP雇用統計を除き、雇用統計やJOLT求人、新規失業保険申請件数などの発表が延期される可能性がある。金融政策にも影響を与える。格付け会社による格下げにもつながると見られ、リスクオフ、ドル安要因になると見られる。例え、直前に合意され、閉鎖が免れたとしても、経済指標発表などに影響する可能性も指摘されており、次回金融政策への影響も懸念される。なお、パウエルFRB議長はハーカー米フィラデルフィア連銀総裁と討論会参加が予定されており、発言に注目される。
9月雇用統計では失業率が3.7%に低下、非農業部門の雇用者数は17万人増と、前回の18.7万人増から伸びが鈍化する見通しとなっている。雇用者数は減速傾向にあるものの失業率は依然歴史的にも低い水準を維持する見通しで、予想通りの結果は年内あと1回の追加利上げを正当化すると見られる。
原油価格も100ドルを目指す勢いで再び上昇しており、米連邦準備制度理事会(FRB)が想定以上に高い水準にまで金利を引き上げ、長期にわたり維持する必要性を強いられる可能性もある。銀行のJPモルガン最高経営責任者(CEO)のダイモン氏は顧客に政策金利が7%まで上昇する可能性にも備えるよう警告したと報じられており中期的なドル高の流れが継続する可能性は強い。
また、今後の景気を左右しかねない自動車労働組合(UAW)のストの行方にも注目が集まる。
■来週の主な注目イベント
●米国
9月
30日:議会連邦予算案の期日
10月
2日:9月製造業PMI、8月建設支出、9月ISM製造業景況指数、パウエルFRB議長、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁がNY、ペンシルバニア州の中小企業経営者、従業員などと討論、メスター米クリーブランド連銀総裁が経済見通しに関し講演、ウィリアムズNY連銀総裁が司会
3日:8月JOLT求人、ボスティック米アトランタ連銀総裁が経済見通しに関する討論会に参加
4日:9月ADP雇用統計、9月サービス業PMI、8月製造業受注、8月耐久財受注、9月ISM非製造業景況指数、グルーズビー米シカゴ連銀総裁講演、ボウマンFRB理事が講演
5日:8月貿易収支、週次失業保険申請件数、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演、メスター米クリーブランド連銀総裁講演
6日:9月雇用統計●中国
30日:製造業PMI、非製造業PMI
10月
1日:財新製造業PMI、サービスPMI
●欧州
2日:ユーロ圏製造業PMI、失業率、仏独製造業PMI
3日:シムカス・リトアニア連銀総裁、レーンECBチーフエコノミストが講演
4日-5日:ユーロ圏サービスPMI、小売売上、PPI、ECB金融政策カンファレンス、ラガルド総裁、デキンドス副総裁が参加、
5日:デキンドスECB副総裁が基調演説
●英
2日:製造業PMI、英中銀のマンMPC委が講演
5日:英中銀、ブロードベント副総裁が講演
●日本
2日:短観、9月金融政策の議事要旨公表
●豪州
2日:豪準備銀、金融政策決定Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。4時時点では149.39円と2時時点(149.40円)と比べて1銭程度のドル安水準。週末のNY午後に入り、値動きは一段と細るも、高値圏の149.40円前後でこう着し下値の堅い動き。米10年債利回りは4.57%台まで切り返し、下げ幅をほぼ取り戻した。
米議会下院はマッカーシー下院議長が提案した10月末までのつなぎ予算案を否決し、政府閉鎖はほぼ確実になった。マッカーシー下院議長は「まだ終わりではない、他のアイデアがある」と述べている。ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0577ドルと2時時点(1.0577ドル)とほぼ同水準。東京タイムにつけた安値1.0558ドルを前に下げ渋るも、1.0564ドル近辺まで上値を切り下げるなど、1.05ドル後半で軟調な動きとなっている。
ユーロ円は4時時点では158.02円と2時時点(158.03円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。158円前後の狭いレンジ内で値動きは限定的。ダウ平均が200ドル超安まで下げ幅を拡大するなど米株は軟調な動きとなるも、円相場の反応は限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.53円 - 149.50円
ユーロドル:1.0558ドル - 1.0617ドル
ユーロ円:157.41円 - 158.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月30日(土)03時40分
[通貨オプション] 週末でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末でオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルは調整色が強まった。
■変動率
・1カ月物9.20 %⇒8.69%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.60 %⇒9.37%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.67%⇒9.43%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.57%⇒9.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.15%⇒+1.16%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.09%⇒+1.09%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.04%⇒+1.03%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.00%⇒+0.98%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33445.25 -221.09 -0.66% 33893.68 33420.50 10 19
*ナスダック 13194.33 -6.95 -0.05% 13382.98 13181.92 1484 1508
*S&P500 4283.22 -16.48 -0.38% 4333.15 4280.57 155 346
*SOX指数 3427.37 +6.38 +0.19%
*225先物 31750 大証比-110 -0.35%
【 為替 】
*ドル・円 149.39 +0.08
*ユーロ・ドル 1.0568 +0.0002
*ユーロ・円 157.88 +0.12
*ドル指数 106.21 -0.01【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.05 -0.01
*10年債利回り 4.56 -0.02
*30年債利回り 4.69 -0.01
*日米金利差 3.79 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 90.62 -1.09 -1.19% 93.10 90.35
*金先物 1866.30 -7.90 -0.65% 1896.70 1865.60Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)03時03分
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決
ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決
Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)02時32分
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及
NY外為市場で米インフレ改善やNY連銀総裁のハト派発言にもかかわらずドルは米金利先高観根強く底堅く推移した。NY連銀のウィリアムズ総裁は講演原稿の中で、連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利がすでにピークに達した可能性、あるいは近いと指摘。朝方発表された米8月のコアPCE価格指数で伸び鈍化が示されたため米国債相場は続伸。10年債利回りも一時4.50%まで低下したが、再び4.57%まで上昇した。ドル・円は148円95銭へ下落後、149円46銭まで上昇し、日中高値の149円50銭を目指す展開。ユーロ・ドルは1.0610ドルから1.0558ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2266ドルから1.2181ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合い。2時時点では149.40円と24時時点(149.20円)と比べて20銭程度のドル高水準。東京タイムにつけた高値149.50円を前に伸び悩むも149.45円近辺まで切り返し、高値圏の149.40円前後で下値の堅い動き。米10年債利回りが4.56%近辺まで下げ幅を縮小した動きも下支えとなった。
ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の「政策金利はピークまたはそれに近い水準にある」「2023年のインフレ率を約3.25%、24年は約2.5%と予想」「24年のGDP成長率は1〜1.25%に減速すると予想」「FRBの政策が経済とインフレに影響を与えるには時間がかかるだろう」などの発言が伝わったが、反応は限定的。ユーロドルは小動き。2時時点では1.0577ドルと24時時点(1.0588ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準。全般ドルが底堅い動きとなり、1.06ドル台では売りに押されたが、1.05ドル後半で下げ渋り、狭いレンジ内で値動きは限定的。
ユーロ円は底堅い。2時時点で158.03円と24時時点(157.98円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。ダウ平均がマイナス圏に沈むなど米株が伸び悩み、リスクオンの円売りは緩むも、ドル円の底堅い動きも支えに158円近辺で下値の堅い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.53円 - 149.50円
ユーロドル:1.0558ドル - 1.0617ドル
ユーロ円:157.41円 - 158.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月30日(土)01時36分
欧州主要株式指数、続伸
29日の欧州主要株式指数は続伸。欧米のインフレ鈍化傾向を受けて金利高への警戒感が後退した。ドイツのスポーツ用品メーカー、アディダスやプーマは米国の同業ナイキの決算で在庫の減少が明らかになったため、業績回復期待にそれぞれ上昇。フランスの高級ブランド、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンやエルメス・インターナショナルはアナリストの投資判断引き上げで上昇した。
ドイツDAX指数は+0.41%、フランスCAC40指数は+0.26%、イタリアFTSE MIB指数+0.28%、スペインIBEX35指数は+0.01%、イギリスFTSE100指数は+0.08%。
Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33604.16 -62.18 -0.18% 33893.68 33580.86 11 19
*ナスダック 13280.29 +79.01 +0.60% 13382.98 13264.37 1673 1215
*S&P500 4308.22 +24.74 +0.72% 4333.15 4306.41 280 219
*SOX指数 3445.73 +24.74 +0.72%
*225先物 31900 大証比+40 +0.13%
【 為替 】
*ドル・円 149.44 +0.13
*ユーロ・ドル 1.0583 +0.0017
*ユーロ・円 158.15 +0.39
*ドル指数 106.05 -0.17【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.04 -0.02
*10年債利回り 4.56 -0.02
*30年債利回り 4.69 -0.01
*日米金利差 3.79 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 91.12 -0.59 -0.64% 93.10 90.55
*金先物 1870.70 -7.90 -0.42% 1896.70 1868.30Powered by フィスコ -
2023年09月30日(土)01時15分
【速報】ダウ下落に転じる
ダウ下落に転じる
Powered by フィスコ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- [NEW!]ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比1502.77円安の35617.56円(03/31(月) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服(03/31(月) 15:10)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)