ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年09月29日(金)のFXニュース(7)

  • 2023年09月29日(金)21時34分
    【速報】米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)


    【経済指標】
    ・米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月29日(金)21時34分
    ドル円 149.25円近辺、PCEの結果で一時149円割れも値動き限定的

     8月米PCEコア・デフレーターが前月比で市場予想の+0.2%をやや下回る+0.1%となった。指標発表後ドル円は149円を割り込む場面もあったが、すぐに発表前の水準まで戻している。21時33分時点でドル円は149.25円近辺で推移。

  • 2023年09月29日(金)21時32分
    【速報】米・8月卸売在庫速報値は予想を上回り―0.1%


     日本時間29日午後9時30分に発表された米・8月卸売在庫速報値は予想を上回り、前月比―0.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・8月卸売在庫速報値:前月比―0.1%(予想:-0.2%、7月:-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月29日(金)21時31分
    【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想に一致+3.9%


     日本時間29日午後9時30分に発表された米・8月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想に一致、前年比+3.9%となった。

    【経済指標】
    ・米・8月コアPCE価格指数:前年比+3.9%(予想:+3.9%、7月:+4.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月29日(金)21時22分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=158.30円超えのストップロス買いつける

    160.20円 売り小さめ
    160.00円 売り
    159.50円 売り小さめ
    159.00円 売り
    158.80円 売り
    158.40-50円 売り

    158.11円 9/29 21:07現在(高値158.34円 - 安値157.41円)

    157.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
    157.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    156.90円 買い小さめ
    156.40-70円 買い
    156.20円 買い
    156.00円 買い
    155.80円 買いやや小さめ
    155.40-60円 買いやや小さめ

  • 2023年09月29日(金)21時15分
    【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間29日午後9時30分に米・8月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。

    ・米・8月コアPCE価格指数
    ・予想:前年比+3.9%
    ・7月:+4.2%

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月29日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    9月29日(金)
    ・21:00 南ア・8月貿易収支(7月:+160億ランド)
    ・21:30 米・8月個人所得(前月比予想:+0.4%、7月:+0.2%)
    ・21:30 米・8月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.5%、7月:+0.8%)
    ・21:30 米・8月コアPCE価格指数(前年比予想:+3.9%、7月:+4.2%)
    ・21:30 米・8月卸売在庫速報値(前月比予想:-0.2%、7月:-0.2%)
    ・22:45 米・9月シカゴ購買部協会景気指数(予想:47.6、8月:48.7)
    ・23:00 米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:67.7、速報値:67.7)
    ・01:45 ウィリアムズNY連銀総裁講演(金融政策)
    ・中国休場(中秋節・国慶節、10/6まで)

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月29日(金)21時04分
    来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了予想で円売り縮小も」

    [英ポンド]
     来週のポンド・円は弱含みか。英中銀は当面の間、政策金利の据え置きが見込まれ、ポンドは買いづらい展開となりそうだ。また、英国経済の先行きに不透明感が広がり、ポンド買いは後退。一方、日本政府の円安けん制により円売りは縮小し、ポンドの下押し要因になりやすい。
    ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:180円00銭-184円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月29日(金)20時59分
    豪ドル・円:強含み、リスク選好的な円売りが観測される

    29日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。95円80銭から96円92銭で推移し、直近では96円70銭台で推移。リスク選好的な円売りが観測されている。NZドル・円は堅調推移。88円98銭から90円20銭で推移し、直近では89円90銭台で推移。ユーロ・円は強含み。157円41銭から158円34銭で推移し、直近では158円05銭近辺で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月29日(金)20時21分
    ドル・円は底堅い、ドル売り後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、149円10銭台に戻した。米10年債利回りの戻りは鈍いが、低下一服でドル売りは後退。今晩の米コアPCE価格指数が予想通り鈍化すれば米金利安・ドル安の見通しだが、株高を好感した円売りがドルを支える可能性も。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円76銭から149円15銭、ユーロ・円は157円74銭から158円33銭、ユーロ・ドルは1.0599ドルから1.0616ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月29日(金)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、149円台回復

     29日の欧州外国為替市場でドル円は149円台を回復。20時時点では149.10円と17時時点(148.77円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。日足一目均衡表・転換線148.52円が支えとなり買い戻しが入ると149円台を回復。時間外取引の米10年債利回りが一時4.54%台へ小幅に戻すなか、149.15円前後まで持ち直す場面もあった。

     ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.0609ドルと17時時点(1.0606ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。9月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が市場予想より弱かったことが上値を抑制。1.0617ドルまで小幅に上値を広げる場面を挟みつつも上昇力が鈍った。

     ユーロ円は底堅い。20時時点では158.18円と、17時時点(157.79円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドル同様にユーロ圏HICP発表直後に動きが重くなったものの、ドル円の円安推移が支援となり次第に上値を伸ばし158.34円まで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.53円 - 149.50円
    ユーロドル:1.0558ドル - 1.0617ドル
    ユーロ円:157.41円 - 158.34円

  • 2023年09月29日(金)19時37分
    NY為替見通し=米PCE・月末フロー・UAW交渉・政府閉鎖リスクなど注目点盛りだくさん

     本日のNY時間の午前は、8月米個人消費支出(PCE)の結果次第で上下することが予想される。通常は凪相場になる金曜のNY午後も、週末・月末・四半期末を控えたロンドンフィキシング、全米自動車労働組合(UAW)のストライキ拡大の可能性、米上下両院が異なる予算案を推進していることで、政府資金不足が10月1日よりの一部政府機関閉鎖リスクを高めていることなど、注目材料が盛りだくさんで乱高下の可能性もある。

     8月のPCEでは、米連邦準備理事会(FRB)が最も重要視するインフレ指標と言われる(変動が激しい食品とエネルギーを除く)コアデフレーターは、前年比で7月の+4.2%から伸び率が低下し+3.9%近辺が市場予想となっている。米国と欧州並びに本邦との金融政策の方向性の相違からドル買いに反応しやすい相場だったが、昨日からはドルの売り戻しの勢いも強いことで、指標結果は強弱どちらの結果が予想よりも大きな開きがあった場合は、ドルは素直に上下することになりそうだ。

     ロンドンフィキシング(ロンドン16時=日本時間24時)は、直前まで箝口令も引かれることもあり予想は難しい。参考までにだが、先月末のドル円はアジア時間に146円前半まで強含んだものの、フィキシングにかけては円買いが優勢になり、145円半ばまでドル安・円高が進んでいる。また、円買いは対ドルだけではなく対ユーロでも目立っていた。

     UAWと自動車大手労組の労使交渉だが、東部時間正午が交渉の期限とされている。今月15日の交渉では、フォードは交渉進展(20%の賃上げと生活費調整の復活)で同日のストライキは免れたが、他社の一部はストライキを開始するなど、まちまちな動きになった。今回の交渉で進展がなかった場合は、米経済への影響が深刻となることでドル売り。一方で、交渉進展の場合は大きくドルが買い上げられるのは難しいだろうが、ドル売り要因が1つなくなることにはなる。なお、先月8月はストライキで約410万時間の労働時間が失われた。ある試算ではストライキの長期化、拡大化となれば、四半期GDPが1.7%下がる可能性があるとされている。

     そして、米政府機関の閉鎖に関しては明日30日までに「つなぎ予算」が成立するか大詰めにきている。トランプ政権時の2018年12月から翌1月まで、国境沿いの壁の建設費をめぐる対立で一部の政府機関が閉鎖した。オバマ政権時の2013年は、今年と同じように10月1日から政府閉鎖が始まったが、この影響で注目されていた経済指標の発表も中止に追い込まれている。更に、今回は格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、米政府機関が閉鎖されれば米国の信用格付けにネガティブに反映されると警告を出している。もし、政府機関閉鎖でムーディーズが米債を格下げした場合は、3大格付け会社のすべてが米債の格付けを最上位から外したことになり、ドルへの影響はこれまで以上に大きくなるだろう。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目途は、年初来高値でもある27日高値149.71円から大台150.00円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目途は、本日のこれまでの安値のすぐ下に位置する日足一目均衡表・転換線148.52円。その下は22日安値147.51円。

  • 2023年09月29日(金)19時28分
    ドル・円は149円台、押し目買い継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く、149円台に持ち直した。押し目買いが続き、下値の堅さを確認。ただ、米10年債利回りの戻りは鈍く、積極的なドル買いは入りづらい。ユーロ・ドルは1.0610ドル台と高値圏で推移し、ユーロ・円も上昇基調を維持する。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円76銭から149円08銭、ユーロ・円は157円74銭から158円19銭、ユーロ・ドルは1.0599ドルから1.0615ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月29日(金)18時38分
    原油価格はもみ合い、カナダドル円は2008年以来の111円台に

     今週に入り95ドル台まで上昇した原油先物価格は、時間外では91ドル後半でもみ合い。もっとも、産油国通貨のカナダドルは堅調地合いを維持し、対ドルでは1.3430CAD、対円では2008年1月以来となる111.02円まで上昇。

  • 2023年09月29日(金)18時31分
    ドル・円は下げ渋り、米金利は戻りが鈍い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下げ渋り、148円半ばから149円付近に持ち直した。米10年債利回りの戻りは鈍いが、ドルに押し目買いが強まった。一方、ユーロ・ドルは1.06ドル台に浮上したが、上値が重い。ただ、ユーロ・円は欧州株高で円売りが支えている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円76銭から149円08銭、ユーロ・円は157円74銭から158円19銭、ユーロ・ドルは1.0599ドルから1.0615ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
MT4比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム