
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年10月02日(月)のFXニュース(2)
-
2023年10月02日(月)13時27分
ドル円、高止まり 本邦株高が一服
ドル円は高止まり。13時過ぎに149.82円とわずかに本日高値を更新した後は、日経平均が上げ幅を縮小していることもあり、149.80円を挟んでもみ合う展開となっている。
なお、足もとでは、米10年債利回りが4.60%台で高止まりとなり、本邦10年債利回りは0.77%前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月02日(月)12時51分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利に連れ高
2日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、149円45銭から149円80銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れ、主要通貨は対ドルでやや下押しされた。ただ、ドルは150円が視野に入り、為替介入の警戒感が重石となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円45銭から149円80銭、ユーロ・円は157円86銭から159円33銭、ユーロ・ドルは1.0558ドルから1.0571ドル。
Powered by フィスコ -
2023年10月02日(月)12時51分
ユーロ円 158.40円超えにストップロス買い集積、一方で付近に下支えとなるオーダー乏しい
ユーロ円は158.40円と158.50円の売りが上値を抑制したが、週明けは158.40円超えに大きめなストップロスの買いが置かれた。オーダー面では上攻めしやすくなった感もある。しかし下方向に押し目を支えそうなオーダーが乏しく、伸び悩んだ場合は現時点でしっかりした買いが観測される157.10円までの下値余地を探ることになるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月02日(月)12時41分
豪ドル円、96.01円まで下押し 午後の日経平均は250円超高まで急失速
豪ドル円は上値が重い。午前には一時96.42円まで上昇したものの、米金利上昇に伴って対ドルで豪ドルが0.6412米ドルまで下げた影響を受けて96.01円まで下押ししている。午後の日経平均株価が前場終値の450円前後高から250円超高まで急速に上げ幅を縮めている影響もあるようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月02日(月)12時32分
日経平均後場寄り付き:前週末比381.96円高の32239.58円
日経平均株価指数後場は、前週末比381.96円高の32239.58円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月2日12時31分現在、149.77円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月02日(月)12時27分
ドル・円は小じっかり、米金利に連れ高
2日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、149円45銭から149円80銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れ、主要通貨は対ドルでやや下押しされた。ただ、ドルは150円が視野に入り、川介入の警戒感が重石となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円45銭から149円80銭、ユーロ・円は157円86銭から159円33銭、ユーロ・ドルは1.0558ドルから1.0571ドル。
【経済指標】
・日・9月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+9(予想:+6、6月:+5)
・日・9月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+27(予想:+24、6月:+23)
・日・9月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:+13.6%(前年度比予想:+13.6%、6月:+13.4%)
【要人発言】
・鈴木財務相
「ドルの年初来高値更新、注意しながらみている」
・日銀金融政策決定会合・主な意見
「YCCのもとで粘り強く金融緩和を継続する必要」
「柔軟化かした現行YCCのもとで物価動向の見極めが重要」
「YCC撤廃やマイナス金利解除、目標達成とセットで論じられるべき」
「やや距離はあるが物価安定目標の達成に近づきつつある」Powered by フィスコ -
2023年10月02日(月)12時25分
ドル円 付近の売り・OPが150円回復を狙う際の重し
ドル円は149円台で底堅く、再び150円回復を狙う状態になりつつある。149.90円・150.00円に売りが並んでいる。150.00円の節目にはオプション(OP)も観測されており同大台回復を狙う際の重しとなりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月02日(月)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高
2日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では149.78円とニューヨーク市場の終値(149.37円)と比べて41銭程度のドル高水準だった。政府・日銀による介入警戒感や本邦長期金利の上昇が上値を抑える要因にはなっているものの、米長期金利や日経平均株価の高止まりを支えに徐々に下値を切り上げる動きとなり、一時149.79円まで値を上げた。
ユーロ円も円安推移。12時時点では158.28円とニューヨーク市場の終値(157.95円)と比べ33銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連動して158.34円まで円安・ユーロ高推移。ポンド円も182.63円、カナダドル円は110.33円までそれぞれ上昇した。
ユーロドルはもみ合い継続。12時時点では1.0568ドルとニューヨーク市場の終値(1.0573ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。円相場主導の展開で、ドルもユーロも対円で並行して上昇するなかユーロドルは強い方向感なく推移した。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:149.44円 - 149.79円
ユーロドル:1.0558ドル - 1.0578ドル
ユーロ円:157.86円 - 158.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月02日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比448.04円高の32305.66円
日経平均株価指数は、前週末比448.04円高の32305.66円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、149.76円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月02日(月)11時21分
ロバート・ケネディ・ジュニア氏は無所属で2024年の米大統領選に挑む可能性
報道によると、2024年米大統領選の民主党代表候補者であるロバート・ケネディ・ジュニア氏は無所属となり、大統領選に挑戦する可能性がある。同氏は10月9日にペンシルベニア州フィラデルフィアで重大発表を行うと表明している。
Powered by フィスコ -
2023年10月02日(月)11時17分
ドル円、149.77円までじり高 米長期金利や日経平均は高止まり
ドル円はじり高。政府・日銀による介入警戒感や本邦長期金利の上昇が上値を抑える要因にはなっているものの、米長期金利や日経平均株価の高止まりを支えに徐々に下値を切り上げる動きとなり、一時149.77円まで値を上げている。また、ユーロ円は158.30円、ポンド円は182.61円、カナダドル円は110.31円までそれぞれ上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月02日(月)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い
2日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では149.68円とニューヨーク市場の終値(149.37円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.62%まで上昇したが、本邦長期金利も2013年9月以来となる0.77%台で始まったこともあり、東京オープン後は149円半ばでもみ合いだった。しかし、日経平均株価が徐々に上げ幅を広げると、ドル円も再び底堅くなり、東京仲値にかけては買いの勢いが強まり149.72円まで上げ幅を広げ年初来高値を更新した。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0564ドルとニューヨーク市場の終値(1.0573ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いの影響でユーロの上値は抑えられているが、ユーロ円の買いが支えとなり限られたレンジの中でもみ合い。
ユーロ円は堅調。10時時点では158.12円とニューヨーク市場の終値(157.95円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。株高により支えられているユーロ円は、東京仲値にかけての円売りにより158.18円まで上昇し、早朝につけた高値を僅かに上回って堅調推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.44円 - 149.72円
ユーロドル:1.0558ドル - 1.0578ドル
ユーロ円:157.86円 - 158.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月02日(月)09時56分
ドル円、一時149.72円と年初来高値更新 月初・期初に伴う買い支えか
ドル円は強含み。月初・期初に伴って仲値に向けた買いが強まると、9月27日高値の149.71円を上抜けて149.72円と昨年10月21日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月02日(月)09時40分
ドル・円:ドル下げ渋り、リスク回避の円買い抑制
2日午前の東京市場でドル・円は149円50銭近辺で推移。149円64銭から149円44銭まで値を下げたが、米政府機関の一部閉鎖は回避されており、リスク回避の円買いは抑制されているようだ。
ここまでの取引レジはドル・円は149円44銭-149円63銭、ユーロ・ドルは1.0558ドル-1.0573ドル、ユーロ・円は157円86銭-158円17銭。
Powered by フィスコ -
2023年10月02日(月)09時24分
豪ドル円、一時96.39円まで上昇 日経平均は一時500円超高
豪ドルは強含み。米政府の一部閉鎖が回避され、期初に伴う買いも入り日経平均株価が500円超高まで上げ幅を拡大すると、リスクセンチメントに敏感な豪ドルに買いが入り、対ドルで0.6445米ドル、対円で96.39円までそれぞれ上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月02日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月02日(月)18:13公開米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテ…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年10月02日(月)15:08公開ドル買いはいったん停止となったが米政府閉鎖を回避、45日後にまた持ち越しだがまずはリスクテークで反応
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月02日(月)09:37公開ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月02日(月)07:12公開10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)