ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年10月10日(火)のFXニュース(4)

  • 2023年10月10日(火)15時20分
    ドル円、伸び悩み 日銀の物価見通し上方修正報道が手掛かりに

     ドル円は伸び悩み。日経平均株価の上昇を手掛かりに一時148.92円まで上昇する場面があったが、一部報道で「日銀が物価見通しを上方修正する方向」と伝わると148.53円付近まで押し戻された。15時18分時点では148.69円付近で推移している。

  • 2023年10月10日(火)15時17分
    ドル・円は伸び悩みか、ドルに安全通貨買いも当局者発言で失速

    [今日の海外市場]

     10日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。中東情勢の不安定化で、安全通貨のドルと円に買いが入りやすい。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の引き締めに慎重な見解で、ドル買い後退の可能性もあろう。

     イスラエルと武装組織ハマスの戦闘激化により中東情勢に不透明感が広がり、前日の取引はリスク回避ムードで安全通貨買いが先行。ただ、FRB当局者から債券利回りの上昇により引き締め継続に慎重な見解が示されると長期金利の低下を受けドル売り優勢に。ユーロ・ドルは1.0570ドル台に浮上し、ドル・円は148円40銭台に弱含んだ。本日アジア市場はドル売りが強まる場面もあったが、日本株高が主要通貨を支えた。

     この後の海外市場は引き続き中東の混乱が不安視され、不透明感からドルや円など安全通貨が選好されやすい地合いとなりそうだ。一方、当局者からインフレ抑止に向け引き締め長期化に前向きなスタンスが予想される。半面、FRB内ではややハト派寄りの意見も出始め、今月末の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ観測は想定内にとどまる。米金利高が抑制されればドル買いは限定的で、ドル・円は失速の可能性もあろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁対談(米経済見通し)
    ・23:00 米・8月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.1%、速報値:-0.1%)
    ・02:00 米財務省・3年債入札
    ・02:00 ウォラー米FRB理事基調講演(米ジョージメイソン大学主催金利政策会議)
    ・04:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁対話集会参加(シカゴ)
    ・07:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁対話集会参加(ノースダコタ)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では148.76円と12時時点(148.61円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。午前からのドル買い戻しの流れは午後に入っても継続。後場の日経平均株価が820円超高まで上げ幅を拡大したことも支えとなり、一時148.78円まで本日高値を伸ばした。

     ユーロ円も底堅さを維持。15時時点では157.11円と12時時点(157.04円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円がじり高基調を保ったほか、日本株の大幅上昇を受けて157円台前半で底堅く推移した。

     ユーロドルは15時時点では1.0562ドルと12時時点(1.0566ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。全般ドル買いが強まるなか、一時1.0559ドルまで下押しした。なお、ビルロワドガロー仏中銀総裁からは「追加利上げは望ましくない」「イスラエル情勢により、インフレ見通しを微調整する理由はない」などの発言が伝わった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.17円 - 148.78円
    ユーロドル:1.0559ドル - 1.0584ドル
    ユーロ円:156.77円 - 157.18円

  • 2023年10月10日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比751.86円高の31746.53円

    日経平均株価指数は、前日比751.86円高の31746.53円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)14時56分
    ドル・円は高値もみ合い、ドル買い継続

     10日午後の東京市場でドル・円は148円70銭台と、本日高値圏でのもみ合い。米10年債利回りの持ち直しでドルの買戻しが継続しており、主要通貨は対ドルで軟調地合いに。ユーロ・ドルは午前中に1.0580ドル台に浮上したが、その後は失速している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円15銭から148円76銭、ユーロ・円は156円77銭から157円17銭、ユーロ・ドルは1.0559ドルから1.0583ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)14時11分
    ドル円リアルタイムオーダー=149.00円 OP12日NYカット

    151.00円 売り小さめ
    150.20円 超えるとストップロス買い
    150.10円 売り小さめ
    150.00円 売りやや小さめ、OP10日NYカット
    149.40-50円 売り小さめ
    149.30円 超えるとストップロス買い
    149.00円 売り小さめ、OP12日NYカット

    148.75円 10/10 14:07現在(高値148.77円 - 安値148.17円)

    148.65円 OP17日NYカット
    148.55円 OP11日NYカット
    148.20円 OP11日NYカット
    148.10円 買い
    148.00円 買いやや小さめ、OP13・17日NYカット
    147.50円 買いやや小さめ
    147.00円 買い小さめ、OP11・12日NYカット
    146.81円 OP19日NYカット
    146.50円 OP19日NYカット
    146.00円 OP12・13日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年10月10日(火)13時53分
    NZSX-50指数は11293.38で取引終了

    10月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+88.32、11293.38で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、5.44%近辺で推移

    10月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.44%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)13時51分
    NZドルTWI=71.4

    NZ準備銀行公表(10月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)13時50分
    ドル円、148.76円までじり高 午前からのドル買い戻しの流れ続く

     ドル円は底堅い。午前からのドル買い戻しの流れは午後に入っても継続し、ドル円は148.76円まで本日高値を付けたほか、ユーロドルは安値の1.0561ドルまで押し戻され、ポンドドルは1.2225ドルまで下押ししている。
     なお、日経平均株価は一時810円超高とこの日の高値を付けた一方、時間外の米10年債利回りは4.63%台と低水準を維持している。

  • 2023年10月10日(火)12時51分
    豪ドル円 95.60円超えに溜まってきたストップ買い狙いを期待も下値ストップにも注意

    【※下値ストップロスの水準表記を修正します。】

     豪ドル円は目先の重しだった95.60円の売りをこなした場合に発動するストップロスの買いが相応の規模に膨らんできた。上値ストップロスを巻き込んだ上昇を期待するが、伸び悩んだ際に下値に控える94.60円割れのストップロス売りをつけにいく流れへ転じるリスクにも留意。95円付近に溜まりつつある買いオーダーの規模が膨らんでくれば、より底堅さが出てくるだろう。

  • 2023年10月10日(火)12時43分
    ドル円 148円台のOP設定水準付近で様子見ムード

     ドル円は148.20円に観測されるオプション(OP)付近で下げ渋った。148.10円の買いオーダーも支えとなったようだ。148.55円に置かれたOP付近へ戻しており、OP設定水準付近の様子見ムードのなかでの上下となっている。

     本日NYカットだった両OPは期限が明日11日に繰り延べ(ロールオーバー)されたもよう。そのあたりからも様子見姿勢が感じられる。

  • 2023年10月10日(火)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比697.69円高の31692.36円

    日経平均株価指数後場は、前日比697.69円高の31692.36円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月10日12時32分現在、148.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)12時31分
    上海総合指数0.49%安の3081.771(前日比-15.151)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.49%安の3081.771(前日比-15.151)で午前の取引を終えた。
    ドル円は148.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)12時22分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、反発後は伸び悩み

     10日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。売り先行で一時148円15銭まで下落も148円66銭に切り返したが、その後は失速。米10年債利回りの上昇に追随した値動きで、方向感は乏しい。一方、アジア株は高安まちまちで、円売りは抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円15銭から148円66銭、ユーロ・円は156円77銭から157円17銭、ユーロ・ドルは1.0565ドルから1.0583ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一