ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年10月10日(火)のFXニュース(6)

  • 2023年10月10日(火)23時46分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ155ドル高、原油先物0.80ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33759.85 +155.20 +0.46%  33778.70  33604.32 21   9
    *ナスダック   13570.41 +86.17 +0.64% 13571.35   13491.81   2120  646
    *S&P500     4355.68 +20.01 +0.46%  4356.78   4339.64 436  66
    *SOX指数     3507.25 +39.90 +1.15%  
    *225先物     31900 大証比+170 +0.54%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.86  +0.35 +0.24% 149.10  148.74
    *ユーロ・ドル  1.0599  +0.0032 +0.30% 1.0611   1.0570
    *ユーロ・円   157.78  +0.85 +0.54% 157.98   157.48 
    *ドル指数     105.84  -0.24  -0.23% 106.25   105.77

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.97 -0.11
    *10年債利回り  4.67 -0.13  
    *30年債利回り  4.86 -0.11  
    *日米金利差   3.89 -0.11

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     85.58 -0.80 -0.93%   86.74  85.30
    *金先物      1870.30 +6.00 +0.32% 1879.10 1866.10 

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)23時34分
    NY外為:ドル軟調、米アトランタ連銀総裁は追加利上げ必要ないと繰り返す

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では米追加利上げ観測の後退でドルが軟調推移した。米アトランタ連銀のボスティック総裁は質疑応答で、インフレは著しく改善したがまだ長い道のりだと答えた。ただ、「これ以上の追加利上げが必要になるとは思わない」と繰り返した。同時に、もし、見通しが変化したら、追加利上げが必要になる可能性もあると加えた。

    米国債相場は続伸。10年債利回りは4.71%から4.67%まで低下した。ドル・円は149円08銭付近から148円93銭までじり安推移。ユーロ・ドルは1.0572ドルから1.0603ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2240ドルから1.2263ドルへ上昇。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)23時28分
    ドル円、伸び悩み 前日高値149.24円がレジスタンス

     ドル円は伸び悩み。21時前に一時149.10円と日通し高値を付けたものの、前日の高値149.24円が目先レジスタンスとして意識されるとやや上値が重くなった。23時26分時点では148.83円付近で推移している。ボスティック米アトランタ連銀総裁はこの日、「これ以上の利上げは必要ないと考える」などと発言。前日に続き、本日も米連邦準備理事会(FRB)当局者からハト派寄りの発言が伝わったことも相場の重しとなった。

  • 2023年10月10日(火)23時18分
    ユーロドル 1.0600ドル近辺、12・13日カットのOPが1.06ドル前半に

     ユーロドルは1.0600ドル近辺でもみ合い。米金利低下でドル売り・ユーロ買いになる局面もあるが、今週12日に発表される9月の米消費者物価指数(CPI)の発表後に設定されている12・13日カットの複数オプションが、1.06ドル前半から並んでいることが、ユーロドルの重しになっているか。

  • 2023年10月10日(火)23時08分
    【NY為替オープニング】米利上げ終了観測にドル軟調、米債入札やFRB高官発言に注目


    ◎ポイント
    ・中国は景気刺激策を検討も=報道
    ・NY原油先物86.06ドル
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁対談(米経済見通し)
    ・米・8月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.1%、速報値:-0.1%)
    ・米財務省・3年債入札
    ・ウォラー米FRB理事基調講演(米ジョージメイソン大学主催金利政策会議)
    ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁対話集会参加(シカゴ)
    ・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁対話集会参加(ノースダコタ)
    ・バイデン米大統領、イスラエルを巡る演説

     10日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ終了観測や地政学的リスクの上昇で米国債利回り低下に伴いドルの軟調推移が予想される。本日はウォラー米FRB理事、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁はイベントに参加を予定しており、発言に注目。もし、利上げ終了を示唆する発言が繰り返された場合、ドルの上値を抑制することになる。また、米3年債入札結果を受けた米国債相場動向を睨む展開となる。

    バイデン米大統領は演説で、イスラエル支持を再表明する見通し。引き続きイスラエル・ハマス戦闘の行方を睨む。さらに、イスラエルへの支援が急がれる中、米下院は空席となっている議長決定のプロセスにも注目。

    先週発表された9月雇用統計で雇用の伸びが市場エコノミスト予想のほぼ2倍となるなど強い労働市場の状況が確認されたため10年債利回りが2007年来の高水準に達した。米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁や23年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有しタカ派として知られるダラス連銀のローガン総裁は米利回りの上昇が市場の金融ひっ迫の証拠で、追加利上げの必要性を弱める可能性を指摘した。ボスティック米アトランタ連銀総裁はすでに金融政策が十分な金融引き締め域に達し、利上げ終了を支持する考えを示している。

    ・ドル・円は200日移動平均水準138円62銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0825ドル。

    ・ドル・円149円00銭、ユーロ・ドル1.0591ドル、ユーロ・円157円79銭、ポンド・ドル1.2245ドル、ドル・スイス0.9066フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)23時01分
    【速報】米・8月卸売在庫改定値は―0.1%(訂正)

     日本時間10日午後11時に発表された米・8月卸売在庫改定値は予想、前月比―0.1%
    となった。

    【経済指標】
    ・米・8月卸売在庫改定値:前月比―0.1%(予想:-0.1%、速報値:-0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)22時36分
    NY外為:円軟調、リスク回避が緩和

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではリスク回避緩和に連れ円が軟調に推移した。ドル・円は148円90銭から149円06銭まで上昇。ユーロ・円は欧州市場で157円98銭まで上昇し10月6日来の高値を更新後、伸び悩むも157円80銭で高止まりとなった。ポンド・円は182円79銭まで上昇し10月6日来の高値を更新後、182円49銭で高止まりとなった。

    ダウ先物は72ドル高で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅安

     10日の欧州外国為替市場でドル円は小幅安。22時時点では148.93円と20時時点(148.94円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが一時4.71%台まで上昇したことで、一時149.10円までわずかに上値を伸ばした。しかし、米10年債利回りが4.67%台まで低下したことで、148.90円台へ反落した。

     ユーロドルは小動き。22時時点では1.0592ドルと20時時点(1.0592ドル)とほぼ同水準だった。米10年債利回りが4.71%台まで上昇したことで、1.0572ドル前後まで弱含みに推移した後、4.67%台への低下を受けて1.0590ドル台まで反発した。
     欧州中央銀行(ECB)が銀行の商業不動産融資に対する調査を強化する、と報じられた。

     ユーロ円は小動き。22時時点では157.76円と20時時点(157.76円)とほぼ同水準だった。ドル円のさえない動きを受けて、157.70円台の推移に終始した。

     オセアニア通貨は弱含み。豪ドル/ドルは0.6390ドル、NZドル/ドルは0.5999ドルまで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.17円 - 149.10円
    ユーロドル:1.0554ドル - 1.0611ドル
    ユーロ円:156.77円 - 157.98円

  • 2023年10月10日(火)21時42分
    【速報】米10年債利回り4.688%で推移

    米10年債利回り4.688%で推移

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)21時41分
    【速報】ドル・円149.10円まで、ドル底堅く推移

    ドル・円149.10円まで、ドル底堅く推移

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)21時11分
    ユーロドル、下げ渋り ドル買いが一服 

     ユーロドルは下げ渋り。米10年債利回りが4.71%台まで切り返す中でドル買いが優勢となり、一時1.0572ドル付近まで下落。ただ、欧州株は堅調推移が続いているほか、米長期金利の上昇が一服したこともあり、下げは一服している。

  • 2023年10月10日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月10日(火)
    ・22:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁対談(米経済見通し)
    ・23:00 米・8月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.1%、速報値:-0.1%)
    ・02:00 米財務省・3年債入札
    ・02:00 ウォラー米FRB理事基調講演(米ジョージメイソン大学主催金利政策会議)
    ・04:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁対話集会参加(シカゴ)
    ・07:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁対話集会参加(ノースダコタ)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)20時08分
    ドル・円は149円01銭から148円74銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     10日のロンドン外為市場でドル・円は、149円01銭から148円74銭まで下落した。パレスチナ・イスラエル情勢の緊迫化や米FRBの追加利上げ観測後退による金利低下を受けて、全体的にドル売りが優勢になった。

     ユーロ・ドルは、1.0570ドルから1.0611ドルまで上昇。ユーロ・円は、157円47銭から157円98銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは、1.2225ドルから1.2276ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.9060フランから0.9034フランまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月10日(火)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り

     10日午後の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では148.94円と17時時点(148.95円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.64%台まで小幅低下する中でドル売りが優勢となり、一時148.74円前後まで下落。ただ、その後は米10年債利回りの低下幅縮小もあり、やや値を戻した。

     ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.0592ドルと17時時点(1.0572ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。全般的なドル売りの流れを受け、一時1.0611ドルまで上昇して本日高値を更新。ただ、その後は米長期金利の低下幅縮小もあり伸び悩んだ。

     ユーロ円も伸び悩み。20時時点では157.76円と17時時点(157.47円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇に連れたほか、欧州株高も追い風となり、157.98円まで買われるも、ユーロドルが押し戻されると157.70円台まで小緩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.17円 - 149.07円
    ユーロドル:1.0554ドル - 1.0611ドル
    ユーロ円:156.77円 - 157.98円

  • 2023年10月10日(火)19時10分
    ドル売り優勢の展開続く

    [欧米市場の為替相場動向]

     10日のロンドン外為市場でドル・円は、149円01銭から148円74銭まで下落している。米金利の低下を受けて、全体的にドル売り優勢の展開が続いている。

     ユーロ・ドルは、1.0570ドルから1.0611ドルまで上昇。ユーロ・円は、157円47銭から157円98銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは、1.2225ドルから1.2276ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.9060フランから0.9034フランまで下落している。

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
MT4比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男