
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年10月12日(木)のFXニュース(1)
-
2023年10月12日(木)02時17分
【速報】ドル・円149.23円、ドル一段高、米10年債入札は低調
ドル・円149.23円、ドル一段高、米10年債入札は低調
Powered by フィスコ -
2023年10月12日(木)02時14分
【速報】米共和党下院はスカリース氏を議長候補に選択
米共和党下院はスカリース氏を議長候補に選択
Powered by フィスコ -
2023年10月12日(木)02時07分
ドル円 149.22円までじり高、米債入札後に日通し高値更新
米10年債入札がやや不調に終わると、同債利回りは4.58%前後から4.61%台まで上昇した。ドル円も米金利の動きに歩調を合わせ、149.22円までじり高となり日通し高値を僅かに更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月12日(木)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では149.15円と24時時点(149.13円)と比べて2銭程度のドル高水準。クロス円の買いに支えられ149.19円まで上値を伸ばしたが、調整の売りも入り149円を割り込む場面もあった。しかし、欧州通貨に対してのドル売りの勢いが弱まると、ドル円も再び149円台を回復し日通し高値をうかがう水準まで戻し、底堅さを維持している。
なお、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「景気が減速し始めている兆候はたくさんある」「金利についてこれ以上何かする必要はないと思う」と発言したが、連日米連邦準備理事会(FRB)高官からハト派寄りの発言が出ていたことで、為替・債券市場ともに反応は限られた。ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0607ドルと24時時点(1.0623ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。株高や米金利低下によるユーロ買い・ドル売りも一服となり、ユーロドルは伸び悩み。ポンドドルも1.2337ドルを高値に1.2289ドル付近まで戻している。
ユーロ円は買い一服。2時時点では158.20円と24時時点(158.43円)と比べて23銭程度のユーロ安水準。24時過ぎに158.47円まで上値を広げたが、ダウ平均やS&P500がマイナスに転じたこともありユーロ円の買いは一服となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.43円 - 149.19円
ユーロドル:1.0583ドル - 1.0635ドル
ユーロ円:157.52円 - 158.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月12日(木)01時59分
欧州主要株式指数、まちまち
11日の欧州主要株式指数はまちまち。米生産者物価指数(PPI)の伸びが予想を上回ったため米国の利上げ終了期待を受けた買いが後退。上値を抑制した。仏高級ブランドのLVMHモエへネシー・ルイヴィトンは7-9月期の売上高の伸び鈍化が嫌気され、6.5%下落。医薬品メーカーのノボ・ノルディクスは成人2型糖尿病の治療薬オゼンピックの腎不全を巡る治験で予定よりも早くその有効性が証明されたため治験打ち切りを発表し、上昇。人工透析療法を供給するフレゼニウスは大幅下落した。
ドイツDAX指数は+0.24%、フランスCAC40指数は‐0.44%、イタリアFTSE MIB指数+0.36%、スペインIBEX35指数は+0.09%、イギリスFTSE100指数は‐0.11%。
Powered by フィスコ -
2023年10月12日(木)01時25分
NY市場動向(午後0時台):ダウ46ドル安、原油先物2.14ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33693.49 -45.81 -0.14% 33882.55 33688.74 11 19
*ナスダック 13597.68 +34.84 +0.26% 13671.11 13589.15 1284 1657
*S&P500 4359.32 +1.08 +0.02% 4377.44 4355.74 241 258
*SOX指数 3514.83 +2.76 +0.08%
*225先物 31950 大証比+50 +0.16%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.01 +0.30 +0.20% 149.19 148.61
*ユーロ・ドル 1.0610 +0.0005 +0.05% 1.0635 1.0583
*ユーロ・円 158.11 +0.39 +0.25% 158.47 157.58
*ドル指数 105.76 -0.07 -0.07% 105.94 105.56【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.99 +0.02
*10年債利回り 4.57 -0.08
*30年債利回り 4.72 -0.11
*日米金利差 3.80 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 83.83 -2.14 -2.49% 86.51 83.11
*金先物 1887.40 +12.10 +0.65% 1888.60 1871.70Powered by フィスコ -
2023年10月12日(木)00時41分
【速報】BTC2.6万ドル台へ大幅下落、米利上げ終了観測が後退
BTCは2.7万ドル台から2.6万ドル台へ大幅下落し9月末以来の安値付近で推移した。米9月生産者物価指数(PPI)の伸びが予想を上回るなど、利上げ終了観測後退で売りが先行した可能性がある。Powered by フィスコ -
2023年10月12日(木)00時40分
NY外為:円続落、リスク選好、ウォラーFRB理事は金利据え置き示唆
NY外為市場で円は続落した。ドル・円は148円80銭から149円19銭まで上昇し9日来の高値を更新。米長期金利が下げ止まったほか、リスク選好の円売りが優勢となった。
ユーロ・円は157円74銭から158円47銭まで上昇し、2日来の高値を更新。ポンド・円は182円88銭から183円75銭まで上昇し9月15日以降1カ月ぶり高値を更新した。連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は、インフレの改善を歓迎、金利が経済やインフレに反映する展開を様子見することが可能との考えを示した。米10年債利回りは
4.61%から4.58%まで低下した。Powered by フィスコ -
2023年10月12日(木)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、底堅い
11日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。24時時点では1.0623ドルと22時時点(1.0614ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準となった。欧米株価の上昇を背景にリスク・オンのユーロ買い・ドル売りが入った。一部ユーロクロスの上昇につれた買いも入り、一時1.0635ドルと日通し高値を更新した。
なお、ユーロ豪ドルは一時1.6566豪ドル、ユーロNZドルは1.7638NZドル、ユーロカナダドルは1.4452カナダドルまで上昇した。ユーロ円は堅調。24時時点では158.43円と22時時点(158.01円)と比べて42銭程度のユーロ高水準。米国株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると円売り・ユーロ買いが優勢となった。24時前に一時158.45円と日通し高値を更新した。
ドル円は強含み。24時時点では149.13円と22時時点(148.87円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。株高を背景にクロス円が上昇した影響を受けると一時149.16円と本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.43円 - 149.16円
ユーロドル:1.0583ドル - 1.0635ドル
ユーロ円:157.52円 - 158.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月12日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月12日(木)16:05公開米ドル/円は155円へ! 介入への警戒はあるが、円を買う材料は減ってきている。中東紛争勃発で、世界一安全なスイスフランは上昇再開…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年10月12日(木)15:14公開インフレ警戒より景気重視と映ったFOMC議事録、ドル円また149円台に這い上がって今晩の米CPIへ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月12日(木)12:17公開ユーロ/米ドルは一転して上へのトライが見られるかも。米雇用統計で11月FOMCの利上げ期待が萎み、米長期金利は低下。その影響で米…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年10月12日(木)09:54公開日米株価堅調!ドル下落。米利上げ停止観測が背景?ドル円高止まり。今晩米9月CPIの結果と値動き注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月12日(木)07:10公開10月12日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日に消費者物価指数)』と、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)