【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年10月26日(木)のFXニュース(4)
- 
  2023年10月26日(木)12時46分
  
ユーロドル、本日のNYカットオプション1.0540・50ドルが下値を抑制か
ユーロドルは、本日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、本日のNYカットオプション1.0550ドルを下回り1.0541ドルまで軟調に推移しているものの、ラガルドECB総裁のインフレ懸念発言も警戒されることで、1.0540・50ドルの行使価格付近では下げ渋る展開が予想される。しかし、1.0540ドル割れにはストップロスが控えており、中東情勢の緊迫化には警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月26日(木)12時33分
  
日経平均後場寄り付き:前日比644.78円安の30625.14円
日経平均株価指数後場は、前日比644.78円安の30625.14円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月26日12時32分現在、150.46円付近。Powered by フィスコ - 
  2023年10月26日(木)12時31分
  
上海総合指数0.35%安の2963.791(前日比-10.323)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.35%安の2963.791(前日比-10.323)で午前の取引を終えた。
ドル円は150.47円付近。Powered by フィスコ - 
  2023年10月26日(木)12時23分
  
ドル・円は強含み、150円台に浮上
26日午前の東京市場でドル・円は強含み。150円を明確に上抜け、一時150円43銭まで水準を切り上げた。昨年10月以来1年ぶりの高値圏。米10年債利回りの上昇で全般的にドル選好地合いとなった。主要通貨は対ドルで弱含み、対円でも軟調地合いに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円04銭から150円43銭、ユーロ・円は158円52銭から158円69銭、ユーロ・ドルは1.0544ドルから1.0570ドル。
【要人発言】
・岸田首相
「日銀の金融政策は政府の物価対策と矛盾しない」
・鈴木財務相
「為替、緊張感を持って注視していく」
・村井官房副長官
「為替は安定的な動きが望ましい」
「政府として引き続き万全の対応を取る」
・ブロック豪準備銀行総裁
「インフレ予想に変更が生じるだとうが、それが重要なものになるかわからない」
「中国経済は恐らく5%成長を達成するだろう」
「中国への輸出は好調を維持。不動産リスクがカギ」Powered by フィスコ - 
  2023年10月26日(木)12時06分
  
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、年初来高値更新
26日の東京外国為替市場でドル円は年初来高値を更新。12時時点では150.43円とニューヨーク市場の終値(150.23円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。円買い介入への警戒感が漂う中、時間外の米10年債利回りが一時4.96%台に上昇したほか、アジア株安を背景としたリスク回避のドル買いの流れを受け、昨年10月以来となる150.44円まで上昇した。
ユーロドルは軟調。12時時点では1.0545ドルとニューヨーク市場の終値(1.0566ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。全般的なドル買いの流れに押され、一時1.0544ドルまで下押しした。また、ポンドドルは4日以来となる1.2080ドルまで下げている。
ユーロ円は様子見。12時時点では158.65円とニューヨーク市場の終値(158.75円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇とユーロドルの下落に挟まれ、主に158.60円台で方向感が定まらない展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.04円 - 150.44円
ユーロドル:1.0544ドル - 1.0574ドル
ユーロ円:158.52円 - 158.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月26日(木)11時33分
  
日経平均前場引け:前日比667.48円安の30602.44円
日経平均株価指数は、前日比667.48円安の30602.44円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、150.38円付近。Powered by フィスコ - 
  2023年10月26日(木)11時18分
  
ドル円 150.38円まで上昇、昨年10月以来の水準に
ドル円は昨日高値150.32円を小幅に上抜け、昨年10月以来となる150.38円まで上昇。オセアニア通貨に対してドルが年初来高値を更新し、欧州通貨に対してもドル買いが進んでいることで、介入警戒感はあるもののドル円はじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月26日(木)11時00分
  
ユーロドル 1.0554ドルまでじり安、米金利高止まり・株安で
オセアニア通貨(豪ドル・NZドル)がそれぞれ対ドルで年初来安値を更新する中、ユーロドルも今月19日以来となる1.0554ドルまでじり安になっている。時間外の米10年債利回りが4.96%前後で高止まりしていることや、株安などがドル買いを促している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月26日(木)10時51分
  
ハンセン指数スタート0.00%安の17085.12(前日比-0.21)
香港・ハンセン指数は、0.00%安の17085.12(前日比-0.21)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比507.19円安の30762.73円。
東京外国為替市場、ドル・円は150.27円付近。Powered by フィスコ - 
  2023年10月26日(木)10時23分
  
ドル円、強含み 一時150.30円まで反発
ドル円は強含み。仲値に向けた買いに下値を支えられたほか、やや低下して始まった米10年債利回りが上昇に転じたことも意識され、一時150.30円まで反発。昨日の引け前につけた高値150.32円に迫る水準まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月26日(木)10時15分
  
政府は非課税世帯以外の所得の低い世帯に10万円を給付する案を検討
報道によると、政府は国民への還元策として検討している所得税などの減税に加え、非課税世帯以外の所得の低い世帯に10万円を給付する案を検討していることが分かった。 政府案では所得税を3万円、住民税を1万円減税し、扶養家族も対象とする方針。
Powered by フィスコ - 
  2023年10月26日(木)10時09分
  
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み
26日の東京外国為替市場でユーロ円は弱含み。10時時点では158.61円とニューヨーク市場の終値(158.75円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が約600円下落するなど、軟調な株式市場の動きが重しとなりユーロ円は158.52円まで弱含み。また、ポンド円は181.51円、カナダドル円は108.70円まで下値を広げるなど、クロス円は総じて軟調な動き。
ドル円はもみ合い。10時時点では150.20円とニューヨーク市場の終値(150.23円)と比べて3程度のドル安水準だった。昨年10月21日以来、約1年ぶりとなる150円台で始まったドル円だが、介入警戒感もあり9時半頃には150.04円まで下押しした。しかしながら、東京仲値前後はドル買い・円売りが優勢になり150.20円台まで戻し、もみ合いとなっている。
なお、上述の昨年10月21日は欧州時間に151.95円まで上昇後、23時30分頃から円買い介入により146.23円までドル円は急落している。ユーロドルは小幅安。10時時点では1.0559ドルとニューヨーク市場の終値(1.0566ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。本日の欧州中央銀行(ECB)理事会での結果発表を前に動きにくいが、ユーロ円の売りが重しになり小幅安。
なお、ブロックRBA(豪準備銀行)総裁が議会証言で利上げに対して消極的な発言をしたことで、豪ドル/ドルは0.6276ドルまで下落し、年初来安値を更新している。本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.04円 - 150.23円
ユーロドル:1.0558ドル - 1.0574ドル
ユーロ円:158.52円 - 158.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月26日(木)10時01分
  
ドル・円:ドルは150円台前半で上げ渋る状態が続く
26日午前の東京市場でドル・円は150円05銭近辺で推移。150円23銭から150円04銭まで弱含み。ドルは150円台前半で上げ渋る状態が続いている。
ここまでの取引レンジはドル・円は150円04銭-150円23銭、ユーロ・ドルは1.0560ドルから1.0574ドルで推移。ユーロ・円は158円78銭から158円52銭で推移。取引レンジはユーロ・ドル:1.0560ドル-1.0574ドル、ユーロ・円は158円52銭-158円78銭。
Powered by フィスコ - 
  2023年10月26日(木)09時36分
  
クロス円 軟調、株安を嫌気しユーロ円は158.52円まで弱含み
日経平均株価が約550円下落していることもあり、クロス円が軟調推移。ユーロ円は158.52円、ポンド円は181.55円、カナダドル円は108.70円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月26日(木)09時17分
  
ドル円、上値重い 150.07円前後まで押し戻される
ドル円は上値が重い。8時前に150.19円付近まで買い戻しが入ったが、その後はやや上値が重くなり、9時過ぎには150.07円前後まで押し戻された。日経平均株価が安く始まり、時間外の米長期金利が小幅低下していることなどが材料となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ 
2023年10月26日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年10月26日(木)15:48公開米ドル/円が150円を上抜け、昨年高値151.95円が視野に。一部で日銀の金融政策変更予想があり、岸田総理も円安を放置はできなさ…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 - 
      2023年10月26日(木)15:18公開米下院議長がようやく決まったがドル金利は上昇、ドル円150円台乗せ果たしとてもステーブルに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2023年10月26日(木)14:55公開イスラエルとハマスの戦闘が激化する中、避難通貨の米ドルとスイスフランは続伸。米ドル/円は介入への懸念があるものの、1米ドル=15…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 - 
      2023年10月26日(木)10:15公開ドル円152円あたりが天井か?介入警戒感高まる水準。ECB金融政策・ラガルド総裁会見→ユーロ相場に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2023年10月26日(木)07:01公開10月26日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『ユーロ圏の金融政策の発表』と、そして『米国の第3四半期GDP【速…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 - 
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
 
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
 - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
 - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… - 
      
        2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… - 
      
        2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 
      
        2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 
      
        2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
 


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)