使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年10月27日(金)のFXニュース(5)
- 
  2023年10月27日(金)18時34分
  
来週のユーロ「対円レートは下げ渋りか、円売り縮小もユーロ圏経済の懸念一服」
[ユーロ]
「下げ渋りか、ECBの利上げ休止もドル買いは縮小」
来週のユーロ・ドルは下げ渋りか。10月26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での利上げ休止を受け、ユーロは買いづらい展開となりそうだ。ただ、ユーロ圏経済の過度な減速懸念を弱め、ユーロ売りを抑制しよう。一方、米連邦公開市場委員会(FOMC)ではタカ派姿勢が示されるものの、年内利上げ期待は後退しドル買いは縮小しよう。
・予想レンジ:1.0400ドル-1.0700ドル
「下げ渋りか、円売り縮小もユーロ圏経済の懸念一服」
来週のユーロ・円は下げ渋りか。日本銀行は10月30-31日に金融政策決定会合を開催し、緩和方針を継続する見通し。ただ、今後の修正に向けた動きが示されれば円売りは縮小しそうだ。一方、欧州中央銀行(ECB)は10月26日の理事会で利上げ休止を決定したが、域内経済の減速懸念は収束。ユーロ売りは後退の可能性もあろう。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・10月31日:7-9月期域内総生産(4-6月期:+0.5%)
・10月31日:10月消費者物価コア指数(9月:前年比+4.55)
・予想レンジ:157円50銭-160円00銭Powered by フィスコ - 
  2023年10月27日(金)18時32分
  
来週のドル・円「米利上げ期待後退でドルは伸び悩みか」
[ドル・円]
来週のドル・円は上げ渋りか。米連邦公開市場委員会(FOMC)でインフレ抑止に前向きな姿勢が予想されるものの、年内利上げ観測は後退。また、日本銀行の緩和修正への思惑で円売りは縮小しよう。10月30-31日開催の日銀金融政策決定会合はインフレ見通しの上方修正などが見込まれ、緩和修正に向けた動きと受け止められた場合、ドル買い・円売りは後退。また、日本の為替介入が警戒されるほかFOMCを見極めようと、ドル・円は上値が抑制されよう。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は10月31日-11月1日のFOMC会合で政策金利を据え置く公算だが、市場はすでに織り込み済み。当局者はインフレ抑止に前向きのため、堅調な米経済指標をにらんでドル売りは限定的となりそうだ。その後発表される米経済指標で雇用統計は強弱まちまちと予想されている。このうち非農業部門雇用者数と平均時給が前回を下回る内容ならFRBのタカ派スタンスを弱める要因となり、ドル売りに振れやすい展開となろう。欧州中央銀行(ECB)など主要中銀の利上げ休止で引き締め余地のあるドルに買いが入りやすいものの、FRBの年内利上げの可能性は低下するだろう。その際にはドル売りに転じ、主要通貨は対ドルで底堅く推移する見通し。
【米連邦公開市場委員会(FOMC)】(10月31日-11月1日)
FRBは10月31日-11月1日にFOMCを開催し、インフレ抑止の姿勢を維持する公算。年内1回の利上げが見込まれるものの、11月に利上げ見送りならドル売り材料となりそうだ。議事要旨は11月21日公表。
【米・10月雇用統計】(11月3日発表予定)
11月3日発表予定の米10月雇用統計では失業率は3.8%、非農業部門雇用者数は前月比+16.8万人、平均時給は前年比+4.0%と予想され、強弱まちまちなら金利高・ドル高は限定的に。
・予想レンジ:149円00銭-151円50銭
・10月30日-11月3日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。○(日)日本銀行金融政策決定会合 10月31日(火)政策決定会合の終了予定時刻は未定
・予想は金融政策の現状維持
日本銀行植田総裁は10月20日、「消費者物価指数の上昇率は一時縮小するものの、2024年にかけて緩やかに拡大する」との見通しを示した。円安進行や原油高はインフレ率の高止まりを招く要因となるため、金融緩和策の段階的な縮小を視野に入れた政策運営を続ける見込み。○(欧)ユーロ圏7-9月期域内総生産速報値 10月31日(火)午後7時発表予定
・4-6月期は前年比+0.5%
ユーロ圏経済は減速しつつある。4-6月期の域内経済成長率は低い伸びにとどまったが、物価高の影響で個人消費はさえない状況となっており、7-9月期のユーロ圏経済も低成長が続く見込み。○(米)連邦公開市場委員会(FOMC)会合 11月1日(水)日本時間2日午前3時結果判明
・予想は、政策金利の据え置き
原油高の影響で総合指数の上昇率が継続的に低下する可能性は低いと予想されている。コアインフレ率は緩やかに低下しているが、7-9月期の米経済成長率はやや高い伸びを記録しているため、FOMC声明では金融引き締め策を当面維持することが必要との見解が提示される可能性が高い。○(米)10月雇用統計 11月3日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+16.8万人、失業率は3.8%
9月非農業部門雇用者数は前月比+33.6万人で雇用者数の増加幅は市場予想を上回った。失業率は3.8%で横ばい。労働市場は緩やかに拡大しており、10月の非農業部門雇用者数の伸びは9月実績を下回る見込み。失業率は3.8%と横ばいとなる可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定
・10月30日(月):(独)7-9月期国内総生産速報値
・10月31日(火):(日)9月失業率、(欧)10月ユーロ圏消費者物価指数速報
・11月1日 (水):(米)10月ISM製造業景況指数
・11月2日 (木):(英)英中央銀行MPC政策金利発表
・11月3日 (金):(欧)ユーロ圏9月失業率Powered by フィスコ - 
  2023年10月27日(金)18時27分
  
ドル・円は軟調、米金利の失速で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、150円付近に値を下げた。米10年債利回りの失速でややドル売りに振れ、弱含んでいたユーロ・ドルは小幅に戻している。一方、欧州株は堅調地合いだが、ユーロ・円とポンド・円はドル・円に連れ安した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円00銭から150円18銭、ユーロ・円は158円44銭から158円54銭、ユーロ・ドルは1.0553ドルから1.0564ドル。Powered by フィスコ - 
  2023年10月27日(金)17時46分
  
東京為替概況:ドル・円は反落、午後はドル売り再開
27日の東京市場でドル・円は反落。米10年債利回りの下げ渋りで朝方にややドル買いに振れ、150円40銭まで上昇。ただ、日銀の緩和修正を見込んだ円買いが強まり、ドルドルを下押しした。午後は米金利の失速でドル売りが再開し150円08銭まで下げた。
・ユーロ・円は158円88銭から158円45銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0569ドルから1.0552ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円150円10-20銭、ユーロ・円158円50-60銭
・日経平均株価:始値30,713.79円、高値31,081.48円、安値30,687.33円、終値30,991.69円(前日比389.91円高)Powered by フィスコ - 
  2023年10月27日(金)17時36分
  
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7378.05
前日比:+23.48
変化率:+0.32%フランス CAC40
終値 :6831.37
前日比:-57.59
変化率:-0.84%ドイツ DAX
終値 :14763.67
前日比:+32.62
変化率:+0.22%スペイン IBEX35
終値 :9016.70
前日比:+53.90
変化率:+0.60%イタリア FTSE MIB
終値 :27653.55
前日比:+145.65
変化率:+0.53%アムステルダム AEX
終値 :720.01
前日比:+0.71
変化率:+0.10%ストックホルム OMX
終値 :2067.88
前日比:+3.33
変化率:+0.16%スイス SMI
終値 :10381.37
前日比:+13.68
変化率:+0.13%ロシア RTS
終値 :1089.48
前日比:+4.70
変化率:+0.43%イスタンブール・XU100
終値 :7587.17
前日比:-74.88
変化率:-0.99%Powered by フィスコ - 
  2023年10月27日(金)17時32分
  
ドル円、持ち高調整の売り優勢 150.07円まで弱含み
ニューヨーク序盤に9月米PCEデフレーターの発表を控え、ドル円は150.07円まで持ち高調整の売りが優勢となった。まとまった規模の本日NYカットのオプション設定が150.00円にあり、それに絡んだ売りも出ているとの声も聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月27日(金)17時21分
  
ドル・円は反落、午後はドル売り再開
27日の東京市場でドル・円は反落。米10年債利回りの下げ渋りで朝方にややドル買いに振れ、150円40銭まで上昇。ただ、日銀の緩和修正を見込んだ円買いが強まり、ドルドルを下押しした。午後は米金利の失速でドル売りが再開し150円08銭まで下げた。
・ユーロ・円は158円88銭から158円45銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0569ドルから1.0552ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値30,713.79円、高値31,081.48円、安値30,687.33円、終値30,991.69円(前日比389.91円高)
・17時時点:ドル・円150円10-20銭、ユーロ・円158円50-60銭
【要人発言】
・ミュラー・エストニア中銀総裁
「金利がいつまでピークにとどまるかは経済が決める」
「ユーロ圏は停滞するものの、経済危機ではない」
【経済指標】
・日・10月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+2.7%(予想:+2.5%、9月:+2.5%)Powered by フィスコ - 
  2023年10月27日(金)17時19分
  
ハンセン指数取引終了、2.08%高の17398.73(前日比+354.12)
香港・ハンセン指数は、2.08%高の17398.73(前日比+354.12)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は150.15円付近。Powered by フィスコ - 
  2023年10月27日(金)17時06分
  
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い
27日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では150.15円と15時時点(150.10円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。調整の売りは150.08円までにとどめ、150.20円前後でこう着。150円大台を維持し底堅さを示しているものの、依然として介入警戒感が強く積極的に上値を追う展開にもなりにくい。時間外の米10年債利回りは4.88%台まで上げ幅を拡大したが、反応は限定的。
ユーロドルは小幅安。17時時点では1.0558ドルと15時時点(1.0569ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。時間外米長期金利の上昇も重しに1.0552ドルまで下押したが、本日これまでのレンジはわずか18Pips程度と動意は限られている。昨日に欧州中央銀行(ECB)の金融政策イベントをほぼ無風で通過し、新規の手がかり待ちとなっている。
ユーロ円もじり安。17時時点では158.54円と15時時点(158.65円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルがやや売りが優勢になっている動きや、欧州株がおおむね売りが先行したことも重しに158.45円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.08円 - 150.41円
ユーロドル:1.0552ドル - 1.0570ドル
ユーロ円:158.45円 - 158.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月27日(金)16時41分
  
ユーロ円、158.45円まで弱含み 仏株が1%超安
ユーロ円は戻りの鈍さが継続され、仏株が1%超安まで下げ幅を広げたことも重しに158.45円まで弱含み。他、ポンド円が181.97円前後、スイスフラン円は166.93円付近と上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月27日(金)16時07分
  
ユーロドル、欧州勢は売り先行 一時1.0552ドルまで下押す
欧州勢はユーロ売りドル買いで参入し、東京午前につけた1.0553ドルを下回り、一時1.0552ドルまで下押しした。ユーロ円も上値重く158.50円まで弱含んだ。なお、時間外の米10年債利回りは4.87%後半まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年10月27日(金)16時04分
  
上海総合指数0.99%高の3017.784(前日比+29.485)で取引終了
上海総合指数は、0.99%高の3017.784(前日比+29.485)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は150.23円付近。Powered by フィスコ - 
  2023年10月27日(金)15時33分
  
豪S&P/ASX200指数は6826.90で取引終了
10月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+14.58、6826.90で取引終了。
Powered by フィスコ - 
  2023年10月27日(金)15時33分
  
豪10年債利回りは下落、4.814%近辺で推移
10月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.059%の4.814%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ - 
  2023年10月27日(金)15時32分
  
豪ドルTWI=60.2(+0.5)
豪準備銀行公表(10月27日)の豪ドルTWIは60.2となった。
(前日末比+0.5)Powered by フィスコ 
2023年10月27日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年10月27日(金)17:05公開FXのことをなんでも相談できるオンライン交流会がスタート! 田向宏行さんがチャートを交えて直接答えてくれた!参加者同士の交流も。…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! - 
      2023年10月27日(金)15:12公開市場コンセンサスを大きく上回った米GDP、ドル相場利食い売りも出たがドル円150円にステイ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2023年10月27日(金)10:05公開ドル円152円突破なら介入か?昨年とは違う可能性も。10/3少額介入あったのか?週末日銀関連報道に注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2023年10月27日(金)08:23公開米ドル/円は、2022年の高値を超えるか注目! 16年半に及ぶサイクルがピークアウトし、2028年までの緩やかな円高を見通すメイ…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 - 
      2023年10月27日(金)06:53公開10月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPCEデフレーターの発表』と、そして『来週に日銀金融政策発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
 - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
 - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
 - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
 - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
 - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 
      
        2025年11月04日(火)15時00分公開
【2025年11月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」… - 
      
        2025年11月04日(火)15時00分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 
      
        2025年11月04日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… - 
      
        2025年11月04日(火)12時40分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く(持田有紀子)
 


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)