ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年10月31日(火)のFXニュース(4)

  • 2023年10月31日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比161.89円高の30858.85円

    日経平均株価指数は、前日比161.89円高の30858.85円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、150.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)14時59分
    ドル・円は高値もみ合い、日本株はプラスを維持

     31日午後の東京市場でドル・円は150円10銭台と、高値圏でのもみ合い。日経平均株価は前日比50円高とプラスを維持しており、日本株高を好感した円売りが観測される。一方、米10年債利回りの戻りは鈍く、ドルは引き続き対主要通貨で上値が重い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円02銭から150円18銭、ユーロ・円は158円20銭から159円10銭、ユーロ・ドルは1.0590ドルから1.0617ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)13時52分
    NZSX-50指数は10757.69で取引終了

    10月31日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+16.12、10757.69で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)13時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、5.55%近辺で推移

    10月31日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.55%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)13時51分
    NZドルTWI=69.4

    NZ準備銀行公表(10月31日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)13時40分
    ドル円、150.13円まで上値伸ばす 日銀会合無難に通過で円高リスク後退か

     ドル円は底堅い。150.10円まで上昇した後は149.76円付近まで失速する場面があったが、再び150.13円まで上値を伸ばしている。日銀の金融政策決定会合を無難に通過したことで円高リスクが後退していることが支えとなっている模様。

  • 2023年10月31日(火)13時15分
    ユーロドル、昨日高値付近は売りも超えて行くと損切り集積中

     ユーロドルは1.06ドル前半でやや伸び悩み、1.06ドルを割り込んで推移。オーダーは昨日高値1.0625ドル辺りに売りが置かれているが、1.0630ドルを超えると損切りが集積中。1.0640-50ドルは売りとストップロス買いが混在している。下サイドは1.0570-90ドルが買いとストップロス売りのミックス。1.0540ドル割れまで行くと、まとまった損切りオーダーが控えている。

  • 2023年10月31日(火)12時48分
    日本銀行見解:粘り強く金融緩和を継続することで、経済活動を支え、賃金が上昇しやすい環境を整えていく

    日本銀行はイールドカーブ・コントロール(短期:-0.1%、長期:ゼロ%程度)のもとで粘り強く金融緩和を継続することで、経済活動を支え、賃金が上昇しやすい環境を整えていく。消費者物価の基調的な上昇率は、見通し期間終盤にかけて、2%の「物価安定の目標」に向けて徐々に高まっていくとみているが、その際には賃金と物価の好循環が強まっていく必要。内外の経済や金融市場を巡る不確実性がきわめて高い中、今後の情勢変化に応じて、金融市場で円滑な長期金利形成が行われるよう、イールドカーブ・コントロールの運用において、柔軟性を高めておくことが適当と判断している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)12時48分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日銀政策にらみ

     31日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、149円02銭から149円55銭まで値を上げた。前日海外市場で低下した米10年債利回りがやや持ち直し、ドル買いに振れた。一方、日銀の政策決定を前に調整によるドル買い・円売りも観測された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円02銭から149円55銭、ユーロ・円は158円20銭から158円60銭、ユーロ・ドルは1.0595ドルから1.0617ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)12時45分
    日銀は2023年度から2025年度の物価見通しを引き上げ

    日本銀行は本日公表された「経済・物価情の展望」報告で 2023年から2025年度の物価見通しを引き上げた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)12時38分
    クロス円 上昇、日銀の金融操作再修正はサプライズなし

     日銀の金利操作の再修正は、毎営業日実施の指値オペがなくなったものの、市場予想と比べサプライズとなるものがなかったことで、日経平均が上昇し、クロス円もつれ高となっている。
     ユーロ円は159.04円、ポンド円は182.22円、豪ドル円は95.25円まで上げ幅を拡大。

  • 2023年10月31日(火)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比84.48円高の30781.44円

    日経平均株価指数後場は、前日比84.48円高の30781.44円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月31日12時34分現在、150.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)12時35分
    日本銀行はフォワードガイダンスを維持

    日本銀行は現行のフォワードガイダンスを維持することを決めた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)12時33分
    上海総合指数0.43%安の3008.458(前日比-13.095)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.43%安の3008.458(前日比-13.095)で午前の取引を終えた。
    ドル円は150.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)12時33分
    ドル円 150円台回復、日銀への失望感から円売り

     日銀は政策金利残高に対する0.1%のマイナス金利を維持したものの、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)については更に柔軟化と発表した。また、長期金利の変動幅は±0.5%程度を撤廃したが、長期金利の上限は1%をめどにするとした。

     市場では1.0%の利回りでの指値オペを引き上げるなどとに期待もあったことで、円売りに反応。ドル円は149.35円近辺から150.04円まで円安・ドル高が進行。

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム