ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年10月31日(火)のFXニュース(6)

  • 2023年10月31日(火)21時43分
    【速報】米・7-9月期雇用コスト指数は予想を上回り+1.1%


     日本時間31日午後9時30分に発表された米・7-9月期雇用コスト指数は予想を上回り、前期比+1.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+1.1%(予想:+1.0%、4-6月期:+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)21時42分
    ドル円 150.87円まで年初来高値更新

     ドル円は上値を試す動きが継続。26日の高値150.78円を上回り、150.87円まで年初来高値を更新した。 
     また、ユーロドルは1.0675ドルを頭に1.0630ドル前後、ポンドドルは1.2201ドルを高値に1.21ドル半ばまで上値を切り下げている。

  • 2023年10月31日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月31日(火)
    ・21:00 南ア・9月貿易収支(8月:+133億ランド)
    ・21:30 米・7-9月期雇用コスト指数(前期比予想:+1.0%、4-6月期:+1.0%)
    ・22:00 米・8月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.5%、7月:+0.8%)
    ・22:00 米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+1.60%、7月:+0.13%)
    ・22:45 米・10月シカゴ購買部協会景気指数(予想:45.0、9月:44.1)
    ・23:00 米・10月消費者信頼感指数(予想:100.0、9月:103.0)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、11月1日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)20時33分
    ドル・円は上値が重い、前週高値を意識

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は上値が重く150円70銭台に浮上した後は、やや失速。日本政府の為替介入が警戒されるなか、前週高値の150円78銭が意識された。一方、米10年債利回りは弱含みユーロは堅調。対円では一時160円80銭台に値を切り上げている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円06銭から150円76銭、ユーロ・円は159円60銭から160円84銭、ユーロ・ドルは1.0615ドルから1.0684ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上伸

     31日の欧州外国為替市場でドル円は上伸。20時時点では150.68円と17時時点(150.28円)と比べて40銭程度のドル高水準だった。10月3日に150円台に乗せた後、一時147円半ばまで急落し、日本当局が介入に動いたとの見方もあったなか、財務省は9月28日−10月27日の介入額がゼロだったことを発表。為替は円売りで反応してドル円は一時150.76円と、26日に記録した年初来高値150.78円に接近した。

     ユーロドルは堅調。20時時点では1.0664ドルと17時時点(1.0621ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ高水準だった。対円以外では時間外取引の米10年債利回りが一時4.81%割れまで低下幅を拡大した動きがドルの重しとなり、ユーロドルは1.0675ドルまでユーロ高・ドル安推移。ポンドドルも1.2198ドル、豪ドル/ドルは0.6377ドル、NZドル/ドル0.5857ドル、ドル/加ドルは1.3814加ドルまで他通貨高・ドル安となった。

     ユーロ円は堅調維持。20時時点では160.69円と、17時時点(159.61円)と比べて1円8銭程度のユーロ高水準だった。日銀金融政策イベントや介入がなかったことを受けた円売りと、米長期金利低下によるドル売りで、ユーロ円は2008年8月以来の160円台復帰を果たし、160.85円まで上値を伸ばした。ポンド円も183.84円、豪ドル円は96.01円、NZドル円は88.20円、加ドル円は109.11円まで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.03円 - 150.76円
    ユーロドル:1.0591ドル - 1.0675ドル
    ユーロ円:158.12円 - 160.85円

  • 2023年10月31日(火)19時26分
    ドル・円は一段高、「介入なし」で円売り加速

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一段高となり、150円70銭台に浮上した。財務省が発表した外国為替平衡操作の実施状況で、9月28日-10月27日はゼロだった。10月3日の海外市場における円急伸は為替介入でなかったため、円売り圧力が強まりドルを押し上げた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円06銭から150円76銭、ユーロ・円は159円60銭から160円84銭、ユーロ・ドルは1.0615ドルから1.0674ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)19時21分
    NY為替見通し=本日からのFOMC控え動意薄、中東情勢や米経済指標に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、日銀金融政策決定会合を受けて底堅い展開が予想されるものの、本日から明日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて上値は限定的だと思われる。

     ドル円は、本日の日銀金融政策決定会合の結果を受けて、ドル高・円安方向に推移しており、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。また、引き続き中東情勢に関するヘッドラインには要警戒となる。

     10月米シカゴ購買部協会景気指数の予想は45.0、10月米消費者信頼感指数の予想は100.0となっているものの、FOMCを控えて、大幅なネガティブサプライズにならない限り、市場への影響は限定的だと思われる。

     FOMCでは、現状のFF金利誘導目標5.25-50%の据え置きが見込まれており、ドット・プロット(金利予測分布図)が想定している5.60%(※FF金利誘導目標5.50-75%)への引き上げは、米下院での2024年予算案の成立や中東情勢の行方を見極めた後となると思われる。

     また、明日は、米財務省が四半期定例入札を発表することで、政策金利の据え置きが予想されているFOMCよりも重要視されている。
     市場では、1140億ドル規模と予想されており、中長期債の発行規模を約2年半ぶりに引き上げた8月(1030億ドル)と同ペースの増額を見込んでいる。
     中長期債の発行増額は、上昇基調にある中長期債の利回りをさらに押し上げる要因となり、長期債利回り上昇に伴ってインフレ抑制のための追加利上げの必要性が減じる可能性を高めることになる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、2022年10月21日の高値の151.95円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、10月30日の高値の149.85円。

  • 2023年10月31日(火)19時10分
    ドル円 150.76円まで一段高、10月に日本当局は介入せず

     ドル円は10月3日に150円台に乗せた後、一時147円半ばまで急落し、日本当局が介入に動いたとの見方もあったが、財務省の発表によると介入は行わなかった。円安の流れが続くなか、ドル円は150.76円まで一段高となり、26日に記録した年初来高値150.78円に接近している。

  • 2023年10月31日(火)19時06分
    【速報】ユーロ圏・10月消費者物価指数速報値は予想を下回り+2.9%


     日本時間31日午後7時に発表されたユーロ圏・10月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+2.9%となった。コア指数速報値は前年比+4.2%であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・10月消費者物価指数速報値:前年比+2.9%(予想:+3.1%、9月:+4.3%)
    ・ユーロ圏・10月消費者物価コア指数速報値:前年比+4.2%(予想:+4.2%、9月:+4.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)19時04分
    【速報】ユーロ圏・7-9月期GDP速報値は予想を下回り+0.1%


     日本時間31日午後7時に発表されたユーロ圏・7-9月期GDP速報値は予想を下回り、前年比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・7-9月期GDP速報値:前年比+0.1%(予想:+0.2%、4-6月期:+0.5%)
    ・ユーロ圏・7-9月期GDP速報値:前期比-0.1%(予想:0.0%、4-6月期:+0.2%←+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)19時04分
    ユーロドルは上昇一服、10月ユーロ圏HICP速報値は予想を下回る

     ユーロドルは1.0675ドルを頭に1.06ドル半ば、ユーロ円は160.85円を高値に160円半ばに上値を切り下げた。10月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は、前年比+2.9%と発表され、予想の同比+3.1%を下回った。また7-9月期GDPは予想を下回った。
     10月ユーロ圏HICPコア速報値は前年比+4.2%で、予想通りだった。

  • 2023年10月31日(火)19時02分
    財務省・外国為替平衡操作の実施状況(9月28日-10月27日)

    日本の財務省が31日午後7時に発表した外国為替平衡操作の実施状況(9月28日-10月27日)で、介入額はゼロ円だった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)18時51分
    【まもなく】ユーロ圏・10月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)


     日本時間31日午後7時にユーロ圏・10月消費者物価指数速報値が発表されます。

    ・ユーロ圏・10月消費者物価指数速報値
    ・予想:前年比+3.1%
    ・9月:+4.3%

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)18時50分
    【まもなく】ユーロ圏・7-9月期GDP速報値の発表です(日本時間19:00)


     日本時間31日午後7時にユーロ圏・7-9月期GDP速報値が発表されます。

    ・ユーロ圏・7-9月期GDP速報値
    ・予想:前年比+0.2%
    ・4-6月期:+0.5%

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月31日(火)18時49分
    【速報】香港・7-9月期GDP速報値は予想を下回り+4.1%


     日本時間31日午後5時30分に発表された香港・7-9月期GDP速報値は予想を下回り、前年比+4.1%となった。

    【経済指標】
    ・香港・7-9月期GDP速報値:前年比+4.1%(予想:+5.2%、4-6月期:+1.5%)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム