
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年11月03日(金)のFXニュース(1)
-
2023年11月03日(金)03時40分
[通貨オプション]低下、ドル・円相場変動一服で
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。ドル・円相場の変動が一段落したためオプション買いが一段と後退。リスクリバーサルはまちまち。3カ月物、6カ月物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物7.99%⇒7.53%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.33%⇒8.92%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.47%⇒9.21%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.76%⇒9.56%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.55%⇒+0.55%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.60%⇒+0.64%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.58%⇒+0.59%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.54%⇒+0.54%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年11月03日(金)03時24分
NY市場動向(午前2時台):ダウ3508ドル高、原油先物2.27ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33783.62 +508.04 +1.53% 33795.22 33450.03 28 2
*ナスダック 13275.13 +213.66 +1.64% 13285.82 13177.64 2232 818
*S&P500 4310.46 +72.60 +1.71% 4311.77 4268.26 450 53
*SOX指数 3374.96 +84.01 +2.55%
*225先物 32310 大証比+430 +1.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.41 -0.54 -0.36% 150.58 149.85
*ユーロ・ドル 1.0628 +0.0058 +0.55% 1.0668 1.0591
*ユーロ・円 159.86 +0.28 +0.18% 160.08 159.32
*ドル指数 106.11 -0.77 -0.72% 106.51 105.81【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.98 +0.04
*10年債利回り 4.67 -0.06
*30年債利回り 4.83 -0.10
*日米金利差 3.74 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.71 +2.27 +2.82% 82.83 80.22
*金先物 1992.60 +5.10 +0.26% 1999.20 1986.30Powered by フィスコ -
2023年11月03日(金)02時37分
欧州主要株式指数、続伸
2日の欧州主要株式指数は続伸。英中銀は金融政策決定会合で予想通り、政策金利の据え置きを決定。各国主要中銀の利上げが終了に近づいたとの見方に伴い金利先高観が後退し、買い戻しが優勢となった。
デンマークの製薬会社、ノボ・ノルディクスは肥満、糖尿病治療薬の需要が引き続き強く、第3四半期の売り上げが予想を上回り上昇。ドイツの航空会社ルフトハンザは24年度の目標達成の軌道にあると確認し、上昇した。英国の石油大手シェルは収益増を受け自社株買いプログラム拡大計画を発表し、上昇。オランダの大手銀、INGは金利収入減少の可能性を警告し下落した。
ドイツDAX指数は+1.48%、フランスCAC40指数は+1.85%、イタリアFTSE MIB指数+1.76%、スペインIBEX35指数は+2.04%、イギリスFTSE100指数は+1.42%。
Powered by フィスコ -
2023年11月03日(金)02時08分
NY市場動向(午後0時台):ダウ413ドル高、原油先物1.48ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33687.63 +413.05 +1.24% 33690.07 33450.03 28 2
*ナスダック 13250.38 +188.91 +1.45% 13262.82 13177.64 2173 825
*S&P500 4296.54 +56.68 +1.38% 4304.35 4268.26 440 63
*SOX指数 3357.86 +66.91 +2.03%
*225先物 32240 大証比+360 +1.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.47 -0.48 -0.32% 150.58 149.85
*ユーロ・ドル 1.0614 +0.0044 +0.42% 1.0668 1.0591
*ユーロ・円 159.71 +0.13 +0.08% 160.08 159.32
*ドル指数 106.25 -0.63 -0.59% 106.51 105.81【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.99 +0.05
*10年債利回り 4.68 -0.05
*30年債利回り 4.84 -0.09
*日米金利差 3.76 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.92 +1.48 +1.84% 82.42 80.22
*金先物 1989.00 +1.50 +0.08% 1999.20 1986.30Powered by フィスコ -
2023年11月03日(金)02時06分
【速報】BTC、再び3.5万ドル台から3.4万ドル台に反落、戻り高値からの利食い
BTCは再び3.5万ドル台から3.4万ドル台に反落した。戻り高値となる3.5万ドル台での利食い売り意欲が強い。
Powered by フィスコ -
2023年11月03日(金)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。2時時点では150.53円と24時時点(150.29円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。足もとで米10年債利回りの低下が一服したほか、ダウ平均が一時400ドル超上昇するなど堅調に推移したこともあり、150.55円前後まで値を上げた。
ユーロドルは弱含み。2時時点では1.0615ドルと24時時点(1.0639ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準となった。米10年債利回りが低下幅を縮小する中でドル売りの勢いも弱まり、一時1.0611ドル前後まで値を下げた。
ユーロ円は小安い。2時時点では159.79円と24時時点(159.90円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。ユーロドルが下落した影響を受けて159.67円前後まで連れ安となる場面があった。
メキシコペソ円は堅調。WTI原油先物価格が一時82ドル台前半に上昇するのを眺め、8.57円と10月2日以来の高値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.85円 - 150.97円
ユーロドル:1.0568ドル - 1.0668ドル
ユーロ円:159.07円 - 160.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月03日(金)01時37分
NY外為:リスクオンの円売り、ダウ377ドル高
NY外為市場では株高に連れリスク選好の円売りも優勢となったと見られる。ユーロ・円は160円08銭まで上昇。ポンド円は183円04銭から183円20銭へじり高推移した。ドル・円は米金利低下に伴うドル売りに149円85銭まで下落後、リスク選好の円売りに150円50銭まで回復した。
ダウ平均株価は377ドル高で推移。
Powered by フィスコ -
2023年11月03日(金)01時19分
NY外為:ポンド買い一服、英中銀の次の行動利下げとの見方根強く、タカ派据え置き後
英中銀は金融政策決定会合で、政策金利を市場の予想通り5.25%に据え置くことを決定した。6対3で据え置き決定。3メンバーは5.5%への利上げを支持した。また、金融引き締めが長期にわたり必要だとの見解。インフレが一段と持続的になれば、追加利上げが必要になるとした。ベイリー総裁は「追加利上げが必要になるかどうかを見直していく」とし、
「利下げを検討するにはかなり時期尚早」と市場の利下げ予想を一蹴した。最近の労働関連指標の弱いデータにもかかわらず決定は市場の予想よりタカ派的な内容。会合後、ポンド買いが強まった。しかし、英中銀の次の行動は利下げとの見方も根強く、その後、ポンド買いの勢いが後退。ポンド・ドルは1.2225ドルまで上昇後は、1.2176ドルへ反落した。ポンド円は183円71銭まで上昇後、183円18銭へ反落。ユーロ・ポンドは0.8710ポンドへ軟化後、0.8735ポンドまで上昇した。
【金融政策】
・英中銀
・政策金利を5.25%に据え置きとすることを決定
「6対3で据え置き決定。3メンバーは5.5%への利上げを支持」「金融引き締めが長期にわたり必要」「今年の第3四半期GDP見通し横ばい、第4四半期は+0.1%」「2023年の0.5成長見通しを維持。24年見通し引き下げ」
「インフレが一段と持続的になれば、追加利上げが必要」「政策金利引き締めの半分はまだ経済に浸透していない」Powered by フィスコ -
2023年11月03日(金)00時52分
ドル円、下げ幅縮小 米長期金利低下が一服
ドル円は下げ幅縮小の動きが継続。米10年債利回りがNY市場序盤に4.62%台まで低下するも、足元で4.66%台まで低下幅を縮小しており、この動きにつれてドル円は150.49円前後まで反発。0時50分時点では150.46円前後で推移している。ダウ平均が一時400ドル超上昇するなど、堅調に推移していることも追い風となった模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月03日(金)00時14分
NY市場動向(午前11時台):ダウ374ドル高、原油先物0.76ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33649.03 +374.45 +1.13% 33660.77 33450.03 28 2
*ナスダック 13253.36 +191.89 +1.47% 13253.36 13177.64 2163 711
*S&P500 4294.88 +57.02 +1.35% 4295.77 4268.26 438 65
*SOX指数 3360.57 +69.62 +2.12%
*225先物 32190 大証比+310 +0.97%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.28 -0.67 -0.40% 150.58 149.85
*ユーロ・ドル 1.0640 +0.0070 +0.66% 1.0668 1.0591
*ユーロ・円 159.90 +0.32 +0.20% 160.08 159.32
*ドル指数 106.08 -0.75 -0.75% 106.51 105.81【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.96 +0.02
*10年債利回り 4.64 -0.09
*30年債利回り 4.80 -0.13
*日米金利差 3.71 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.20 +0.76 +1.27% 82.07 80.22
*金先物 1992.60 +5.10 +0.26% 1999.20 1987.90Powered by フィスコ -
2023年11月03日(金)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。24時時点では150.29円と22時時点(149.98円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。22時過ぎに一時149.85円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。149円台では押し目買いなどが入ったほか、米10年債利回りの低下が一服した影響を受けた。
ユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.0639ドルと22時時点(1.0664ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準となった。22時前に一時1.0668ドルと日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に弱含んだ。米長期金利の低下が一服したことでドル売りの勢いが後退したようだ。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では159.90円と22時時点(159.95円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.85円 - 150.97円
ユーロドル:1.0568ドル - 1.0668ドル
ユーロ円:159.07円 - 160.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月03日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月03日(金)14:34公開11月FOMCは利上げ打ち止めの方向で消化、ドル相場も緩やかに低下で迎える今晩の雇用統計
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月03日(金)07:37公開ドル全面安!FOMC受け、利上げ停止との見方広がる。実弾介入の有無に注目。152円前後が介入ラインか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年11月03日(金)07:12公開11月3日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『米国の金融政策…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)