使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年11月20日(月)のFXニュース(5)
-
2023年11月20日(月)23時52分
【NY為替オープニング】ドル指数200DMAでの攻防、FRBの来年の利下げを織り込む
◎ポイント
・イエレン米財務長官「APEC会合は米中首脳の対話を深める機会に」
「インフレは強い労働市場下で改善している」
・中・1年物ローンプライムレート(現行3.45%)
・米・10月景気先行指数(前月比予想:-0.6%、9月:-0.7%)
・ベイリー英中銀総裁20日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の来年の利下げを織り込みドルの上値の重い展開が予想される。本日は米10月景気先行指数が相場材料となる。19カ月連続のマイナスが予想されており、結果を受けて、ドル売りに一段と拍車がかかる可能性もある。FRB高官はインフレを巡り依然勝利宣言はしていない。2%目標に達する軌道にあることが依然確信できないとし、一部高官は追加利上げの可能性も除外していない。今週はFRBが11月連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨の公表を予定しており、注目材料となる。ユーロ圏や英国でも利上げ終了観測が強まる中、英中銀のベイリー総裁が本日講演を予定しており、来年の利下げの可能性を探る。一部エコノミストは英中銀は来年いっぱい利下げを見送るとみているが、大幅な利下げ予想もありまちまちで、ポンドも売り買いが交錯。
ドル指数は重要な節目である200日移動平均水準の103.62を巡る攻防。もし、この水準を完全に割り込むと中期のドル下落基調に入ると見られる。ただ、欧州中央銀行(ECB)も来年の1%ポイントの利下げが織り込まれており、ドルの下値も限定的となる可能性もある。ユーロ圏建設業生産高が予想を上回ったほか、明日発表予定のユーロ圏11月のPMIは回復が見込まれておりユーロは堅調に推移しており、ドルをさらに押し下げた。
・ドル・円は200日移動平均水準141円47銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0806ドル。
・ドル・円148円28銭、ユーロ・ドル1.0930ドル、ユーロ・円162円08銭、ポンド・ドル1.2471ドル、ドル・スイス0.8841フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年11月20日(月)23時42分
【まもなく】米・10月景気先行指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間21日午前0時に米・10月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。・米・10月景気先行指数
・予想:前月比-0.6%
・9月:-0.7%Powered by フィスコ -
2023年11月20日(月)23時08分
NY外為:ドル・円148円割れ寸前水準から回復、ドル売り一服、米長期金利が上昇
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル売りが一段落した。米10年債利回りは4.4%から4.466%まで上昇した。ドル・円は欧州市場では一時148円10銭まで下落後、148円45銭まで上昇。ユーロ・ドルは欧州市場の高値1.0940ドルの高値から1.0930ドルで伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.2510ドルの高値から1.2477ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
2023年11月20日(月)23時00分
ドル円 148.50円近辺、小幅に買い戻しが入る
一時148.10円まで弱含んだドル円だが、小幅ながら買い戻しが入り148.55円付近まで戻している。もっとも、ユーロドルや豪ドル/ドルなどは、日通し高値(ドルの安値)に近い水準での取引が続いていることで、ドル円の買い戻しにも勢いは限られている。22時59分時点でドル円は148.51円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月20日(月)22時50分
【速報】ドル売り一服、米10年債利回りは4.47%まで上昇
ドル売り一服、米10年債利回りは4.47%まで上昇
Powered by フィスコ -
2023年11月20日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
11月20日(月)
・24:00 米・10月景気先行指数(前月比予想:-0.6%、9月:-0.7%)Powered by フィスコ -
2023年11月20日(月)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ円、下げ渋り
20日の欧州外国為替市場でユーロ円は下げ渋り。22時時点では162.10円と20時時点(162.06円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。20時30分過ぎには一時161.78円まで下落したものの、すでに高値から2円近くの大幅安となっていることもあり、急ピッチで下げた反動から下げ渋り。その他クロス円とともに買い戻しが入り162円台を回復している。
ドル円も下げ渋り。22時時点では148.30円と20時時点(148.32円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。一時148.10円と10月3日以来の安値を更新したが、NY勢の本格参入を前に売りは一服。米10年債利回りが上昇していることも支えとなり、148.40円台まで持ち直す場面もあった。
ユーロドルは22時時点では1.0930ドルと20時時点(1.0926ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。円相場となっているため、ユーロドル自体は依然として値動きが鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.10円 - 149.99円
ユーロドル:1.0898ドル - 1.0940ドル
ユーロ円:161.78円 - 163.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月20日(月)21時17分
ユーロ円、162円前半を回復 他クロス円も円売り戻しの動き
ユーロ円は161.78円を下値に162.15円前後まで回復し、ポンド円も184.64円を底に185円台まで持ち直した。欧州前半から進んだ円買いの流れは一服し、ニューヨーク勢の参入を待つ中で円売り戻しの動きが見られる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月20日(月)21時13分
ドル円下げ渋り、米10年債利回りは反発
ドル円は下げ渋る動き。21時前に148.10円まで売り込まれたが、その後は米10年債利回りが4.48%台まで反発したこともあり、下げ渋る動き。21時12分時点では148.39円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月20日(月)20時27分
ドル・円は安値もみ合い、ユーロ・ドルは上昇一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は148円20銭台と、安値圏でのもみ合い。一方、来年の米利下げ観測を背景としたドル売りは一服し、ユーロ・ドルは1.0920ドル台に失速。欧州中銀(ECB)当局者の政策方針は強弱分かれ、積極的なユーロ買いは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円17銭から148円97銭、ユーロ・円は161円89銭から162円73銭、ユーロ・ドルは1.0914ドルから1.0940ドル。Powered by フィスコ -
2023年11月20日(月)20時18分
円買い継続、ドル円は一時148.16円と10月3日以来の安値
円買いが継続。持ち高調整が相場を主導するなか、全般円高が進みドル円は一時148.16円と10月3日以来の安値を付けたほか、ユーロ円は161.86円、ポンド円は184.71円、豪ドル円は97.11円まで下げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月20日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、続落
20日の欧州外国為替市場でドル円は続落。20時時点では148.32円と17時時点(148.90円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに148.70円台まで下押し後に切り返すも、一時的。149円での上値を重さを確認すると再び下げに転じ、148.20円まで下落して10月10日以来となる安値水準となった。時間外の米10年債利回りが一時4.44%台まで低下したことも、下げに拍車をかけた。
ユーロ円は軟調。20時時点では162.06円と17時時点(162.56円)と比べて50銭程度のユーロ安水準だった。ドル円に連れる形で上値重く推移すると、20時過ぎに162.03円まで下げ足を速めた。
ユーロドルは小高い。20時時点では1.0926ドルと17時時点(1.0917ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でドル売り・円買いが進んだほか、米10年債利回りが低下した影響もあり、1.0940ドルまで小幅に値を上げた。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:148.20円 - 149.99円
ユーロドル:1.0898ドル - 1.0940ドル
ユーロ円:162.03円 - 163.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月20日(月)19時24分
ドル円、148.40円付近まで下げ渋り 10月10日安値の148.17円がサポート
ドル円は売り一服。米感謝祭を今週後半に控えて膨らんでいる円売りポジションを解消する動きが週明けも広がり、一時148.20円まで下落したが、一巡後は148.40円付近までやや下げ渋っている。目先は10月10日安値の148.17円がサポートとして意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月20日(月)19時17分
ドル・円は一段安、ドル売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段安となり、148円10銭台と、1カ月半ぶりの安値圏に沈んだ。前週の米インフレ指標の鈍化を受け、来年の利下げを見込んだ金利安・ドル安に振れやすい。8月末以来の高値圏となるユーロ・ドルは1.0940ドル付近に浮上した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円19銭から148円97銭、ユーロ・円は162円10銭から162円73銭、ユーロ・ドルは1.0914ドルから1.0940ドル。Powered by フィスコ -
2023年11月20日(月)19時05分
NY為替見通し=10月米景気先行指標やバーキン米リッチモンド連銀総裁の講演に要注目
本日のNY為替市場のドル円は、米中長期債の動向を注視しながら、10月米景気先行指標やバーキン米リッチモンド連銀総裁の講演を見極めて行く展開が予想される。
10月米景気先行指標総合指数は前月比-0.7%と予想されており、9月の同比-0.7%に続いて、米国経済の先行きへの警戒感が示されることが見込まれている。予想通りならば、米10年債利回りへの下押し圧力が続くことになるため、ドルの上値は限定的か。
バーキン米リッチモンド連銀総裁は、先週、10月の米消費者物価指数(CPI)の伸び率が鈍化したことで、米連邦準備理事会(FRB)のインフレ抑制に実質的な進展が見られるとしながらも、2%の目標に向けた明確な軌道にあるとは確信していない、と述べていた。
そして、11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、金利据え置きを支持することに違和感はなかったものの、FRBの仕事はまだ終わっていない、とも述べている。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、ほぼ据え置きが見込まれている。そして2024年5月のFOMCでの5.00-25%への利下げ開始確率が高まり、12月FOMCでは4.25-50%へと、現状から1.0%の利下げ確率が高まっている。
さらに、全期間でFF金利誘導目標5.50-75%の枠が消えたことも、利下げへ観測の強さを反映している。米政府機関の閉鎖が回避されたこと、10月の米CPIの伸び率鈍化要因が一時的な現象である可能性が指摘されていること、11月のFOMCでの利上げ見送りの理由とされていた米中長期金利の上昇が一服していることなどから、12月FOMCに向けては、依然として予断を許さない状況が続くことになる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、本日高値の149.99円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、10月3日の安値の147.43円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(01/20(月) 20:11)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(01/20(月) 20:08)
- トランプ米次期大統領:ジョン・F・ケネディ氏などの暗殺事件関連の残りの記録や関心の高いトピックについて公開へ(01/20(月) 19:45)
- NY為替見通し=ドル円、目線は米大統領就任式に(01/20(月) 19:30)
- ドル円、底堅い 156.27円付近で推移(01/20(月) 19:25)
- ドル・円は一時156円36銭まで値を戻す(01/20(月) 19:24)
- ドル・円はやや下げ渋り、有力な売買材料不足で動意薄の状態が続く(01/20(月) 18:19)
- 欧州主要株価指数一覧(01/20(月) 17:48)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:45)
- ハンセン指数取引終了、1.75%高の19925.81(前日比+341.75)(01/20(月) 17:17)
- ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:16)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小高い(01/20(月) 17:06)
- 上海総合指数0.08%高の3244.378(前日比+2.556)で取引終了(01/20(月) 16:48)
- ドル・円は下げ渋りか、米国市場休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 16:07)
- 豪S&P/ASX200指数は8347.40で取引終了(01/20(月) 15:37)
- 豪10年債利回りは上昇、4.492%近辺で推移(01/20(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.9(+0.1)(01/20(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比451.04円高の38902.50円(01/20(月) 15:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)15時26分公開
日銀の利上げ観測強まりドル円下落するも持ち直し、米休場だがトランプ2.0控えてドル金利は上昇へ -
2025年01月20日(月)15時03分公開
米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目… -
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)